総合的な研修のススメ. 山形大学, 卒業研究(C1-電気化学2004~) 講義ノート, 2019. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4959 , (参照 ).
◎参加費:無料 ◎口頭発表申込締切:10月29日(金) ◎予稿原稿締切:11月12日(金) ◎参加申込締切:11月12日(金) ◎会期:11月22日(月)・23日(火・祝)
本講義では、界面・表面現象や光イメージングといった物理化学的な現象の工学分野における役割を学ぶ。そこでは、化粧品、医薬品および食品を開発する上で重要な、皮膚、毛髪および粘膜上で起こる界面現象から、電池やコンデンサなどのエネルギーデバイスを中心の機能を効率よく発現させるための界面設計、そして、粉体の分散・凝集に関する粉体表面の物性およびその測定法,さらに様々な表面処理方法等について論ずる。また、光学顕微鏡を用いた光イメージングについて、光学素子の役割、イメージの結像、光の回折限界と空間分解能などについて解説する。多重染色によりさまざまな物質を識別できる蛍光顕微鏡において重要となる蛍光色素および蛍光タンパク質などの蛍光プローブとその利用法について解説するとともに、レーザーマニピュレーション法や近年実用化されたナノメートルの空間分解能を持つ超解像蛍光顕微鏡等の応用例を紹介する。
本講義では、物質の有効活用の観点から、物質や生体が有する情報の取得・解析法に関する内容について解説する。そこでは、物質の分離法および機能発現に関するアプローチ他、呼吸,循環に関する生体情報の計測法や生体計測技術により運動中に得られた生体情報を応用生理学的解釈へ導くための解析法についても紹介する。また、工学分野で生産管理や品質管理で使用される分析機器について、ハードウェアおよびソフトウェア,AD変換などの計測技術について解説し、工場などで使われているライフサイクル管理システムにおける分析機器や分析化学の位置づけ,ラインモニタリング技術に対する理解を深める。小型・軽量化が進むセンサーやその周辺の電子回路,AD変換器,マイコン制御についても解説し,IoT(Internet of Things)やIoE(Internet of Everything)を目指した周辺技術など最近のトピックも紹介する。
日程:2020年6月4日~24日の期間内にて(平日) 時間帯:10:30~16:30(目安として:講義90分×3コマ分+休憩,質疑応答等) 受講対象:主に若手~中堅技術者・研究者 情報機構
水系合材スラリーを使ったリチウムイオン電池の理解 https://www.gijutu.co.jp/doc/s_911413.htm 山形大学 学術研究院 准教授 博士(工学) 伊藤 智博 氏 (講師が変更となっております。内容に変更はございません。)
金属の腐食メカニズム、不働態化とその事例 https://www.gijutu.co.jp/doc/s_911208.htm 山形大学 学術研究院 准教授 博士(工学) 伊藤 智博 氏 (講師が変更となっております。内容に変更はございません。)
本講義では電気化学の基礎知識とリチウムイオン二次電池の構造、リチウムイオン二次電池電極作成のスラリーの調製・分散・乾燥と電池性能の関係などの電気化学的測定法について平素に解説する。 ■この講座を受講して習得できること: ・材料、構造、性能がそれぞれどのようにつながっているかの理解。 ・基礎知識と応用のつながり
多くの人材がリチウム電池関連技術に携わっている。 しかしながら必ずしも電気化学を基礎から学んだ経験のないエンジニアも少なくないように見受けられる。 本講座は電池関連技術に携わっているが、電気化学の基礎について改めて学びなおしてみたいという方々のために電池の原理や電気化学の基礎について概説する。
技術系社員の採用にあたって「弊社では入社後の英語研修制度があります」との説明はよく聞くが、物理研修や地学研修について聞くことはほとんどない。まして生活研修や介護研修などと言い出せば、材料開発とどんな関係があるのかと訝しく思われるかもしれない。 しかし「風が吹けば桶屋が儲かる」ではないが、ものごとは意外なところでつながっている。地球環境を守るため、国が進めてきた政策が、ゼロ・エネルギー住宅だ(ZEH、ゼッチ)。住宅の断熱性能を高めて省エネとし、太陽電池モジュール(PV、フォトボルタイク)で発電した電気を活かし、エネルギー消費量の収支ゼロを目指す。このZEHの普及を促すため、発電して余った電気を買い取る仕組みを国が約束した(固定価格買取制度)。その約束から10年が過ぎ、今度は余った電気を自家消費するため、蓄電システムにためて、エネルギーを管理(HEMS、ヘムズ)しようというZEH+(ゼッチプラス)が定義された。2018年のことである。そして、そのZEH+の主役を担う蓄電システムこそ電気自動車(EV)なのである。 20180315 電気機能材料工業会 巻頭言より 発行予定 2019年4月15日
総合的な研修のススメ. 山形大学, 卒業研究(C1-電気化学2004~) 講義ノート, 2019. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4959 , (参照 ).
電池のインピーダンス測定に関するセミナーは多い。しかしながら、それらは実験系としての電池についてインピーダンス挙動の解析についてのトピックに終始することがほとんどである。バッテリーマネジメントとは実稼働しているバッテリーシステムに障害や不具合が発生した場合に、管理者に自動的に通知する仕組みと言っていい。 本セミナーでは、実稼働バッテリーシステムのモニタリングのためのインピーダンス測定がどうあるべきかについて考える。
外部回路に電流を取り出すため、電池には集電金属部材が必要である。リチウム二次電池には有機電解液が使われる。しかしながら、有機電解液に対する金属部材の耐電解液性と金属部材の腐食挙動についてはあまり知られていない。本セミナーでは金属部材の腐食や不動態化についての基礎的事項を解説し、リチウム二次電池のタブリードへのアプローチについて議論する。
本講義では電気化学の基礎知識とリチウムイオン二次電池の構造、リチウムイオン二次電池電極作成のスラリーの調製・分散・乾燥と電池性能の関係などの電気化学的測定法について平素に解説する。 ■この講座を受講して習得できること: ・材料、構造、性能がそれぞれどのようにつながっているかの理解。 ・基礎知識と応用のつながり。
クロス・カリキュラム。音楽ができれば物理は怖くない。
20170421? インピーダンス 電気力線 抵抗率 静電誘導 など高校物理の復習をおすすめします。
日 時 : 平成29年3月23日(木) 10:00~17:00 会 場 : [東京・五反田] 技術情報協会 セミナールーム
20170323 リチウム二次電池用正極材料の水系化技術
アルミニウムをアノード酸化したときの化成電位とくみ上げられた電解コンデンサの耐電圧はほぼ同じである。 というのは、アルミニウムの酸化皮膜の内部電場強度は、酸化皮膜と電解液の界面に支配され、 水溶液系でアノード酸化された皮膜を水分を含む駆動用電解液で使うからある。
導電性高分子材料をカソード材料に使った場合、事情は少々異なってくる。 水溶液系でアノード酸化された皮膜に接触しているのは、水分をほとんど含まない導電性高分子であるからだ。
アルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード分極によってフッ化皮膜に置換する過程について アルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード酸化に及ぼす効果実用電池のほとんどは電極内部に複雑な構造を持ち、多種の材料からなる。 たとえば活物質、導電助剤、バインダー、電解液、集電体としただけで その界面の組み合わせは5C2=20通りに達するのである。 このような電極に単純な等価回路を当てはめて議論するのは無理があり、 かといって等価回路を複雑にしたところで意味がない。
電極スラリーの調整と塗布・乾燥条件は、なぜリチウム電池の性能を左右するのか? 塗布技術研究会
電池は材料をスラリーに調整し、集電箔に塗布・乾燥して電極とし、これを組み立て る。 このスラリーと一般の塗料と違う点は、組立後の電池の中で、 化学反応が起きたり、電気が流れたりするところにある。 その最終イメージなしには、途中のプロセスの最適化は為しえない。 本講演では、電気化学の基礎をおさらいしながら、 リチウム電池がどのように動作しているのかを解説し、 スラリーを調整・塗布・乾燥条件が、 電池動作のどこに影響を及ぼす可能性があるのかについて議論する。
外部回路に電流を取り出すため、電池には集電金属部材が必要である。リチウム二次電池には有機電解液が使われる。しかしながら、有機電解液に対する金属部材の耐電解液性と金属部材の腐食挙動についてはあまり知られていない。本セミナーでは金属部材の腐食や不動態化についての基礎的事項を解説し、リチウム二次電池のタブリードへのアプローチについて議論する。
リチウムイオン二次電池における 電極構造の基礎と電極スラリーの設計法 ~電極構造と電池性能の関係から 二次電池のパワーマネジメントまで~
シラバス
1-1 電池の歴史と電池材料
1-2 リチウムイオン二次電池の構造
1-3 電気化学の三要素-アノード、カソード、電解質-
1-4 電気伝導-電気の流れ方と導電率
1-5 電池の起電力-電極界面と電極電位-
1-6 電極反応と過電圧-電気分解反応と理論分解電圧-
1-7 電池の放電容量と不可逆容量-電池容量とエネルギー密度-
1-8 電池の内部抵抗と電圧降下-レート特性-
1-9 電池の充電と放電-サイクル特性と安全性・信頼性-
1-10 電池の耐過充電性-副反応と充電効率-
リチウム電池を設計するには塗布、乾燥などの条件も最適化する必要があります リチウム電池と化学工学)。
リチウムイオン二次電池用の正極集電体アルミニウムについて
立花和宏、東北大学博士論文、(2003).
コンダクトメトリーによる炭素材料分散スラリー乾燥過程における導電ネットワーク形成の解析
リチウムイオン二次電池合材スラリーのin-situインピーダンス測定による乾燥プロセスの解析
エネルギー化学特論 では、 「 金属材料~負極活物質と集電体の働き~ 」 の中で、 「集電体としての金属材料(アルミニウム、銅、ニッケル、チタンなど)」について 述べられています 1)。
エネルギー化学特論:集電体としての金属材料(アルミニウム、銅、ニッケル、チタンなど). /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=4579. (参照2017-08-12).
リチウムイオン二次電池の構造と材料設計の考え方,,etc,,
機能界面設計工学特論,,etc,,
リチウムイオン二次電池用正極スラリーの調整と塗布・乾燥、電極動作の理解1)
リチウムイオン二次電池用正極スラリーの調整と塗布・乾燥、電極動作の理解:リチウムイオン二次電池用正極スラリーの調整と塗布・乾燥、電極動作の理解. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=4912. (参照2019-03-28).
時間の都合でランチだけいただいて遠くから赤道、黄道、白道などを見学しました。
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:仙台市天文台. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=2963. (参照2009-10-18).
飛鳥山は桜が咲いていました。
すき焼き弁当がなくなっていた。
菓子職人の話。
ジアイーノ。
粘土の電気化学
乾燥中に測定可能なセル開発とそれを用いた水系粘土分散液の乾燥中の電気化学的測定2)
p-n接合の電流電圧特性を利用した粉体活物質の評価法の検討3)
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:田辺三菱製薬資料館@大阪府. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=4880. (参照2018-11-29).
第135回秋期大会
主 催 一般社団法人軽金属学会
後 援 公益財団法人軽金属奨学会
協 賛 日本アルミニウム協会,日本マグネシウム協会,日本チタン協会,日本塑性加工学会,日本鋳造工学会,軽金属溶接協会,日本金属学会,日本鉄鋼協会,日本材料学会,日本機械学会,日本ダイカスト協会,軽金属製品協会,自動車技術会,日本顕微鏡学会、溶接学会,粉体粉末冶金協会,資源・素材学会,表面技術協会,日本バイオマテリアル学会
会 場
芝浦工業大学豊洲キャンパス
懇親会会場
交 通 東京メトロ有楽町線「豊洲駅」1Cおよび3番出口 徒歩7分
JR京葉線「越中島駅」2番出口 徒歩15分
炭素担持アルミニウム箔を陰極に使った導電性高分子固体電解コンデンサ特性の基礎的検討1)
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:たばこと塩の博物館(日本たばこ産業)@東京都墨田区. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=723. (参照2006-06-02).
コメリ
まないたスタンド
めだまクリップ
セロテープ
かな電極
物質化学工学実験Ⅳ(C1):電池の放電実験. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=4857. (参照2018-10-30).
時雨亭
電気化学の庵:石川県. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=791. (参照2017-09-12).
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:兼六園・時雨亭@石川県金沢市. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=4893. (参照2018-09-26).
電気化学の庵:石川県. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=791. (参照2017-09-12).
13日座長
導電性高分子アルミ固体電解コンデンサの漏れ電流に影響を及ぼす要因について1)
電池活物質の種類が集電体アルミニウム表面の接触抵抗に及ぼす影響2)