🏠
🔋
C1 Laboratory
🌡️
📆
令和5年6月3日
卒業研究
2023
戻る
進む
別窓で開く
◇
グローバル化学・バイオ工学特論I
グローバル化学・バイオ工学特論I
💬
Web
Class
Syllabus
56354
前期・火曜日
山形大学
工学部
化学・バイオ工学科
🔋
C1
伊藤 智博
📛
立花和宏
10
◀
戻る
#
00
進む
▶
電池材料
表
1
.
電池材料
1
)
分類
材料
特徴
電極材料
正極材料
(
活物質
)
極性固体、 酸化物、
イオン結合
、
絶縁体
負極材料
(活物質)
極性固体(金属やグラファイト)/非極性固体(酸化物)
導電材
非極性固体
炭素材料
分散剤
界面活性剤
◇
バインダー
界面活性剤
CMC・増粘剤
極性材料
集電体
(金属)
非極性固体
電解質
電解液
、添加剤
*
セパレータ
その他
外包材・リードタブ
界面
は、
極性
どうし、あるいは非極性どうし、だとなじみがいい。 異なる界面では、なじみが悪いので、界面活性剤などを検討する。
07
エネルギー化学特論
グローバル化学・バイオ工学特論I
◇
ST1128
JK0209
0831
0930
◀
戻る
#
01
進む
▶
博士後期課程
機能界面設計工学特論
研究室・実験室用巡視記録簿
参考文献の書き方
巡視記録簿等
護美と5S(廃棄方法)
研究計画の立案
安全第一とは?
安全第一
事業系廃棄物(ごみ)の出し方について
ポテンショスタット
電気化学会@C1
仁科辰夫教授最終講義
C1への交通・アクセス
刊行物@C1(2022◆R04)
文献調査(論文・特許・外国語)
進行中のプロジェクト
論文執筆
報告書(レポート)
報告書(レポート)の書き方
図形の表し方
図の描き方
リチウムイオン二次電池用電極の解析手法研究開発
蓄電デバイスの電解液の劣化予測と寿命保証
仁科辰夫教授退職記念会設立趣意書
仁科辰夫先生ご退職
粘土(層状化合物)は電池になるか?
5Sと赤札作戦
安全の指針・防災の指針
層状化合物のエネルギーデバイスへの応用
学会発表2008@C1
学会発表2010◆H22@C1
C1履歴(学会、講義、メディア、セミナー)
学会発表@C1
◀
戻る
#
02
進む
▶
◇
参考文献
1
.
芳尾真幸、小沢昭弥,リチウムイオン二次電池-材料と応用-第二版
🦸♂️
仁科
(
にしな
)
辰夫
(
たつお
)
教授 退職記念事業
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/
Public/
54299/
c1/
Extra_Syllabus/
56354.asp
山形大学
データベースアメニティ研究所
〒992-8510
山形県
米沢市
城南4丁目3-16
3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
准教授
伊藤智博
0238-26-3573
http://amenity.yz.yamagata-u.ac.jp/
Copyright ©1996-
2023
Databese Amenity Laboratory
of
Virtual Research Institute
,
Yamagata University
All Rights Reserved.