はじめに
学生のHTML実習を目指したウェブサーバです.スマートフォンのためのウェブページの設計や認証技術の実習ができるようなっています. 情報系センターが提供する教育用アカウントが使えるので、新規に利用者アカウントを発行せずに,シームレスに利用できます.
SQLサーバへの接続ライブラリーの設備や,バックエンドサーバサイドによる AI実習環境との連携を可能にしています. 2023年には,フロントエンドサーバにpythonをインストールし,データサイエンス教育を目指した実習環境の整備を進めております.
講義科目ごとに利用申請をしていただきます。
現在、テスト運用のため、仕様が変更される可能性があります。
利用まで流れ
- 1.利用申請
- 利用希望の方は、後述する「利用申請」の説明に従って、申請書をセンターまで提出してください。
- 2.アップロードフォルダの決定
- センターで、申請書の確認後、ウェブホストの設定が行われます。
- 3.登録完了通知
- ウェブホストの設定が完了すると、必要事項を記述した申請書のコピーが利用者に届きます。この時点で、登録が完了しております。
- 4.コンテンツのアップロード
- 利用者は、サーバへのコンテンツのアップロード手順に従って、ウェブページのデータをサーバにアップロードしてください。
利用申請
準備中のため,学術情報基盤センターまで,問い合わせください.
サーバへのコンテンツのアップロード手順
コンテンツのアップロードは,学内のパソコンからSMB/CIFSプロトコルによるWindows共有フォルダへのアップロードと学内外のパソコンからFTPによる接続のどちらかを使ってください.
コンテンツアップロード用SMB/CIFSサーバのパラメータ
表1にコンテンツアップロード用SMB/CIFSサーバの設定パラメータと公開URLを示す。 また、コンテンツアップロード用FTPサーバの設定パラメータを表2に示す。 田邉は,WinSCPを使った接続方法を示している。
項目 | パラメータ |
---|---|
UNC名 |
¥¥yzdn.yz.yamagata-u.ac.jp¥dfs¥share6¥www¥Public¥[時間割コード] 例:¥¥yzdn.yz.yamagata-u.ac.jp¥dfs¥share6¥www¥Public¥54299(物質化学工学科 卒業研究の場合) |
ユーザー名 | 学術情報基盤センターが発行した教育用アカウント |
パスワード | 学術情報基盤センターの端末にログオンするときのパスワード |
公開URL |
http://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/[時間割コード] 例)http://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/54299(物質化学工学科 卒業研究の場合) |
項目 | パラメータ |
---|---|
ホスト名 | edu.yz.yamagata-u.ac.jp |
ポート番号 | 21 |
暗号化 | SSLで接続 (FTP over SSL) |
ホスト側初期フォルダ |
/ 例:/ |
ユーザー名 | 学術情報基盤センターが発行した教育用アカウント |
パスワード | 学術情報基盤センターの端末にログオンするときのパスワード |
公開URL |
http://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/[時間割コード] 例)http://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/54299(物質化学工学科 卒業研究の場合) |
例)物質化学工学特別実験A(工業系)のSMB/CIFSサーバへの接続方法
物質化学工学特別実験A(工業系)の科目を例にとって使い方を示します.
物質化学工学特別実験A(工業系)の時間割コードは,56331で
修士論文のウェブアップロードフォルダは,
¥¥yzdn¥dfs¥share6¥www¥Public¥56331
となります.
ウェブアップロードフォルダにファイルエクスプローラーでアクセスする手順は、
1.ファイルエクスプローラー(エクスプローラー)を起動する。
2.アドレスバー(名称不明、調査中)に、¥¥yzdn¥dfs¥share6¥www¥Public¥56331 と入力する。
注意
コンテンツについては,利用者の責任の上で,作成してください.
研究室での実施例
以下に研究室での実施例を示す
準備中
リファレンス
- 受講成果のホームページへの公開用システムの使い方 / 情報処理概論 / 物質化学工学科, https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/
Public/ 52210/ 52210_05_01.asp - 田邉悠, 卒業研究でのFTPクライアントのによる教育用公開ウェブサーバーに繋ぐ方法,https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/54299/2016/tnd29888/winscp/howtowinscp.html
更新履歴
- 2020.7 はるかちゃんのWinSCPのリンクを追加
- 2016.1 IPv6に対応← GoogleのIPv6での接続率が約10%に,まもなくIPv6が主流の時代が到来
- 2015.2 試験運用開始
- 2015.4 一部の授業で利用開始