◇
エネルギー化学特論
Chemistry for Energy, Energy Storage and Energy Coversion
C1ラボラトリー
火曜日コマ目
ftp://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/
ftp://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/56307/2020/
ftp://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/56307/2020/tnf65943/
20200728
設問 3と設問 4が重複していました。
問 4を「半導体の電気伝導について、ハミルトンの最小作用の原理から説明してください。」と読み替えて回答してください。
成果公開
蓄電・蓄エネをインフラに頼らない自エネ組。エネルギーマネジメントも自分たちで。
-
はじめに
-
◇
エネルギーの種類と物質
「椅子を高く持ち上げたときに消費するエネルギーは、椅子の位置エネルギーに時間をかけて求めることができる」はほんとうか??
問
-
◇
電解工業と電気化学
銅の電解精錬に使う電力は何のためか?それを節電するにはどうしたらいいか?注意すべき点は何か??
問
-
◇
電池の起電力と分解電圧
-
◇
電気エネルギーと物質~電池の系譜~
-
◇
電池の内部抵抗と過電圧
-
◇
二次電池とキャパシタ
-
◇
リチウムイオン二次電池の構造
-
正極の反応
-
アルミニウムのアノード酸化
-
界面とバルク
-
◇
セラミックス材料~正極活物質と導電助材の働き~
-
◇
金属材料~負極活物質と集電体の働き~
-
◇
有機材料~リチウム電池の電解液~
-
◇
高分子材料~リチウム電池のバインダーやセパレータの働き~
- バインダー
- 導電性高分子
- セパレータ
- ラミネートパッケージ
-
◇
化学工学とリチウム電池~分散・スラリーの作成と塗布乾燥~
-
分散
-
レオロジー
-
塗布乾燥
-
リチウムイオン二次電池の内部抵抗と電気二重層容量
-
◇
サイクリックボルタンメトリーによる電池やキャパシタの評価
-
ポテンショスタットとガルバノスタット
-
電池とキャパシタ
-
◇
交流インピーダンス法による電池やキャパシタの評価
-
◇
電池やキャパシタのマネジメント~BMSやスマートグリッド~

https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/56307/56307.asp
このマークはこのページで
著作権が明示されない部分について付けられたものです。
3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
0238-26-3573