情報処理概論
戻る
進む
講義スライド
English
Korea
簡体
繁体
情報は、ネットですか?
外を眺めたときの、太陽の明るさ、青空、そして雲。
ネット
のお天気サイトだけが情報ですか?
情報はデジタルですか?
図書館で本をめくるときの、紙の手触り、紙のにおい。
これは情報ではありませんか?
コンピュータもネットも最初からあったわけではありません。
人が何を作ってきたのか、情報とは何なのか。
デジタルネイティブの皆さんと、いっしょにあらためて考えてみたいと思います。
情報機器の発展の
歴史
エニアックからウェラブル端末まで
パソコン
とその周辺機器
スマートフォンとネットワーク
情報機器の購入とリサイクル
ガイダンス
シラバス
シラバスに従って進めます.シラバスの変更点は,授業開始が1週間遅れたため,授業の回数が,15回から14回に変更となります.
新型コロナウイルスの影響により,安全第一を心がけてください.特に,課外の課題の中には,身近な場所での散策課題もあります.
新型コロナウイルスの自覚症状がある場合は,他の課外の課題を提出いただければ問題ありませんので,全体の利益のために無理はしないでください.
情報処理概論
【📖テキスト・📕参考書】
初回の授業のときに、他人の署名がなく、教科書の地 に自分の署名がある教科書をお持ちの方に加点します。
📖
テキスト:
大石進一・新井誠・清水雅己他7名,
新 情報技術基礎
,
コロナ社
(2017).
📖テキスト :
松林光男/渡部弘 著,
イラスト図解 工場のしくみ
,
日本実業出版
(2013).
※3年前期開講の無機工業化学
品質管理
技術者倫理
との共通テキストです。
📖テキスト:
小林一也・山下省蔵他23名著,
工業技術基礎
,
日本実業出版
(2014).
エネルギー化学
教職科目:
工業技術概論 との共通テキストです。
この法律において「デジタル社会」とは、
インターネット
その他の高度情報通信ネットワークを通じて自由かつ安全に多様な情報又は知識を世界的規模で入手し、共有し、又は発信するとともに、
官民データ活用推進基本法
(平成二十八年法律第百三号)第二条第二項に規定する
人工知能 関連技術、
同条第三項に規定する
インターネット・オブ・シングス
活用関連技術、同条第四項に規定するクラウド・コンピューティング・サービス関連技術その他の従来の処理量に比して大量の情報の処理を可能とする先端的な技術をはじめとする情報通信技術(以下「情報通信技術」という。)を用いて
電磁的記録
(電子的方式、磁気的方式その他
人の知覚によっては認識すること
ができない方式で作られる記録をいう。第三十条において同じ。)として記録された多様かつ大量の
情報 を
適正かつ効果的に活用すること(以下「情報通信技術を用いた情報の活用」という。)により、あらゆる分野における創造的かつ活力ある発展が可能となる社会をいう。
行動には、知識によるものとそうでないものがある。
賑やかな音楽が聞こえる。音は情報だ。情報が耳から人に伝わった。
そちらを振り返る。振り返るのは行動だ。
赤信号を見る。赤は情報だ。しかもデジタル情報だ。情報が目から人に伝わった。
止まる。止まるのは行動だ。
でも、それは、赤信号が止まれだという知識による行動だ。
知識による行動だ。
知識は、教育や経験に基づく。
赤信号をセンサーが感知する。赤は情報だ。情報がセンサーから自動車に伝わった。
自動車が、自動的に止まる。
赤信号が止まれだという知識が、自動車に記憶されているからだ。
この場合、教育されていたのは、自動車であって人ではない。
もはや、人は教育される必要はない。
赤信号を、人が認知する必要すらない。
だとしたら、赤信号のかわりに、もっと効率的な通信方法で、自動車に情報を伝えることができる。
そうすれば、赤信号も必要ない。
信号は赤か否か。あいまいな中間がない。それがデジタル 情報だ。
信号が虹色に変化したら、止まるに止まれない。
青信号は、赤信号でないことを伝える。
信号機が停電してないことがわかる。
黄信号は、デジタル情報の遅延を和らげるのに使う。
車は急には止まれない。
世界
人知を超えた世界
自然界
電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない世界
人が科学と技術を使って間接的に認識できる世界
電磁気 、放射能、ウイルス、二酸化炭素
人が知覚で直接認識できる世界
(
認知世界 )アナログ情報の世界
外部刺激(客観的):
視覚、聴覚、
内部刺激(主観的):喜怒哀楽、頭痛、腹痛
図
1
.
認知世界
01
13
情報処理概論
04.技術者倫理
科学と技術
1
)
「電磁的記録 」とは、
電子的方式、磁気的方式その他の
人の知覚
によっては認識することができない方式で作られる記録であって、
電子計算機
による情報処理の用に供されるものをいいます。
情報
もはや測定や解析は、人のやるべきことではない
データの測定は、AI がやります。
結果の解析も、AI がやります。
そういう時代になって、人は情報とどう向き合っていくべきでしょうか?
society5_0
Society 5.0では、フィジカル空間のセンサーからの膨大な情報がサイバー空間に集積されます。サイバー空間では、このビッグデータを人工知能(AI)が解析し、その解析結果がフィジカル空間の人間に様々な形でフィードバックされます。今までの情報社会では、人間が情報を解析することで価値が生まれてきました。Society 5.0では、膨大なビッグデータを人間の能力を超えたAIが解析し、その結果がロボットなどを通して人間にフィードバックされることで、これまでには出来なかった新たな価値が産業や社会にもたらされることになります。
society5_0
学内での無線LAN[YUNET_EDU]の利用
本学内で無線LANを使うためのESSIDと接続キー(パスワード)を以下に示す.4号館の教室などで利用できます.
無線ラン(無線LAN)の接続パラメーターは以下のようになっています.接続キ―(パスワード)は情報処理概論の無線LAN接続方法(要認証) をご覧ください。
教科書を買ってきた人への加点
【課題】本日,教科書を購入してきた人は,教科書に地 に署名をして,署名が写った写真をウェブクラスの「初回の講義までの教科書を購入加点」の課題に提出してください.
→提出先
Webブラウザ
「山形大学教育用アカウント」は、サイトによっては「情報系センターのアカウント」と表記されていることもあります。
アカウントと口座という意味で,お金の支払いが伴う.大学で提供しているアカウントも,ラインセス料金という形で,大学が一括して支払っている.
よく見かけるアカウントの種類を以下の図に示す.大学では,成績や履修に関わる教務用アカウントと情報系センターが提供する[山形大学 教育用アカウント]がある.
パスワードを忘れたとき,前者は学生サポートセンターに問い合わせください.後者は学術情報基盤センターに問い合わせください.
それ以外は,サービス提供元に問い合わせください.
コミニュケーションには、実名か匿名かを問わず、認証が必要です。
そのため、コミニュケーションのためのアプリはアカウント を必要とします。
表
3
.
アカウント の種類
情報処理概論
ログは、サービスの利用記録です。
ログインとは、サービスの利用記録を開始します、という意味です。
ログオンとは、サービスの利用記録中です、という意味です。
ログ、すなわわち、サービスの利用記録に応じて、課金されます。
サインインというのは、サービスの利用者の本人確認します、という意味です。
この本人確認のことを認証 と言います。
言い換えれば、サービスの利用料金の請求書の宛先を特定するということです。
サインインにメールアドレスや携帯電話番号を利用することがあるのはそのためです。
ちなみに利用者と識別する一意のものをアイディンディファイア、略してIDと言います。
同姓同名をのぞけば、名前も利用者を識別する有力な手掛かりですから、ユーザー名、などということもあります。
一意に識別できさえすればいいので、何も本名に限ったことではありません。
しかし、たくさん名前を持つと、本人も覚えきれなくなりますね。
パスワードは、本人しか知らないのが前提です。
パスワードを知っているのは、その本人だけだというのが前提です。
ですから、パスワードを他人に教えたり、共用したりしてはいけません。
推定しにくいパスワードを設定してください、というのもそういう事情から来るのですが、
複雑すぎて本人も覚えきれないようなパスワードでは、本末転倒ですね。
本人確認の方法はパスワードばかりではありません。
生体静脈認証などがあります。指紋認証というのもありますが、指をちょん切られてしまうと、なりすましができるので、
生きている状態で認証する方がいいのです。瞳の模様を照合する虹彩認証などもあります。
顔を認証する顔認証というのもありますが、ディープフェイク(フェイススワップ)も簡単にできる時代になったので、
やはり生体静脈認証あたりがバランスが取れていてよいのではないでしょうか?
ログイン,ログオン,サインインなどのアカウントを使うときの最初の操作の名称の違いを示す.サービスごとに名称は異なるが,アカウントを有効化し,課金サービスを利用するという意味では同じである.
参考程度に,アカウントのユーザ名の違いを示す.
2000年ごろまで、情報デバイスと言えば、PCやスマホなどであった。しかし今は、家電 にしろ自動車 にしろ、ネットにつながらないモノはないぐらい情報デバイスは普及している。
その歴史をひもといてみよう。
計算機の登場とCPUの歴史(歴史年表 )
歯車などの機械要素の組み合わせにより、演算を行う計算機で,歯車を使うため音が大きく,時間もかかる問題点があった.→タイガー計算器
、米沢高等工業学校本館
電子計算機展示室(教室)
表
5
.
コンピュータ
1900
Excelでさかのぼれる一番古い日
1946 エニアック
紙テープ、パンチカード
*
1971 8'FDD(128kByte)
*
1976 Z80(8bit,2.5MHz,64kByte)
1976 5.25'FDD(80kByte)
1978 8086(16bit,5MHz,1MByte)
*
1979 PC8001(8bit, 2.5MHz, 16kByte)
*
1980 3.5'FDD(360kB)
* ,
**
1982 PC9801(16bit,5MHz,1MByte)
1982
CD
16bit,44.1kHz,650MByte
1987 98互換機
*
,**
1988 ISDNデジタル回線(64kbps)
*
プロテクト戦争
*
1999 ADSL(50.5Mbps)
1999 ギガイーサネット(1Gbps)
*
2006 10GBase-T(10Gbps)
*
2008 FTTH
01.情報処理概論
メディア
エニアック(1946年)
コンピュータが初めて登場したのは
1940年代 で,
アメリカ で発明されエニアック(ENIAC)と命名された.
ENIACは,砲撃射表の計算のために開発された.
当時のコンピュータは
真空管 を使っているため,発熱量が多く故障も多いという問題があった.
プログラムのために配線を変更が必要となり,現在のプログラム格納型計算機とはやや異なる方式であった.
ガラスは液体?それとも個体?流動性を持たせ,加工するためには温度はいくらかな?
VIDEO
プログラム格納型計算機の登場(1949年)
プログラムのために配線を変更をなくすために,フォン・ノイマンがコンピュータの仕組みを工夫した。プログラム格納型はノイマン型と呼ばれることもある.
もともとフォン・ノイマンは、外れてばかりの天気予報 を当てたかったのだ。
天気予報 の計算は、エニアックがやった弾道計算より、ちょうとばかり骨が折れる。
流体力学や熱力学を使う気象モデルを表現した微分方程式 を早く解くには計算機の性能が左右するのだ。
もっとも今でも天気予報 は外れることも多いのだが。
そんな経緯もあって、1949年に,イギリスでEDSACが開発された.
VIDEO
アナログコンピュータ(1950年代~)
VIDEO
メインフレーム(1950年代~1980年代)
入力装置,中央演算処理装置(CPU),主記憶装置(メモリ),補助記憶装置,出力装置と呼ばれる現代のコンピュータと同じ構成になっている.
1950年代に真空管を使用したメインフレームが実用化された.
日本では1956年に岡崎文次らによってFUJIC が開発された.
1960年代にトランジスターを使用した計算機となり,消費電力が軽減された第2世代型メインフレームの時代へとなった.
1970年代になると集積回路(IC)が開発された第3世代型メインフレームの時代となり,より消費電力の軽減と故障率の減少がなされた.集積回路によって小型化されたコンピュータはミニコンと呼ばれ、FT-IR, X線CTスキャン, FRA など数々の応用が始まった.
◇
第三次産業革命(インターネットとコンピュータ)
8086のインテルのゴードンムーアも、Z80の嶋正利も化学 を学んでいました。
インターネット
サービスプロバイダ
回線
サーバー
クライアント
企業内LAN
図
2
.
インターネット
インターネットサービスプロバイダ
スマホ、タブレット、パソコン、デジタルテレビ、
IoT機器 、企業内LAN(イントラネット)
02.情報処理概論
01.情報処理概論
コンピュータ発展時代(1980年代~2003年)
多人数でメインフレームを共用する利用形態から,個人がネットワークで接続されたパーソナルコンピュータ用いる利用形態へと大幅に変化した.
国産パソコンの代名詞、PC9801が産声を上げたのもこの頃 である。
それまで表示できなかった日本語 が表示できるようになり、パソコンが日本のビジネスに利用できるようになった瞬間だった。
メインフレームの時代では導入形態によるオーダーメードなOSが主流であったが,UNIXやMS-DOSなどの標準的なオペレーティングシステム(OS)が普及した.
この標準的なOSは,C言語で記述されており,コンピュータ固有の命令で書かれたアセンブラコードの部分が少なく,新しいコンピュータが開発されたときの移植性に優れていた.
さらに,ネットワーク技術も発達し,1982年には,現在のインターネットの通信にも使用されているイーサーネット2.0の仕様が策定されるなど,ネットワーク技術の飛躍的進歩した.
ネットワーク技術の普及により,インターネットを介してWorld Wide Web(WWW)の閲覧や電子メールによる情報交換が一般化した.
このため,コンピュータは,情報処理業務に携わる専門家の利用から,一般的なビジネスへ,さらには家庭でのインターネットの利用へと広がっていった.
集積回路技術の発展によって,コンピュータのCPUの回路がすべて1チップの半導体の中に搭載可能になったことである.
これをマイクロプロセッサと呼び,1980年代には,32ビットの本格的なマイクロプロセッサが登場し,メインフレームに変わって主力として使用されるようになる.
図1. 主なUNIX OSの歴史
参考:UNIX歴史
マルチコア時代
急速に発展してきたコンピュータの性能向上にも限界が訪れた.
CPUの消費電力 が増大したからだ.
CPUが
時間 あたりで情報を処理する際に発生する
熱量 が同じでも,
クロック周波数 が増加すれば,
消費電力 は増加する.
例えば
3GHz のクロック周波数 で動作するCPUの
消費電力 は膨大だ.
2005年に発売されたPentium4 の消費電力 は,
なんと
89W に達した.
これは
ヒト の基礎代謝の一人分に匹敵する.
さらに,CPUの性能が向上するにつれて,命令やデータを蓄えるメモリの速度がついていけなくなってしまった.
このため,2003年以降は,単体のCPUの性能を上げるよりも,1つのLSIの上のCPUの個数を増やすことによって性能を向上する方法が一般化していった.この方式をマルチコア方式と呼ぶ.
現在のCPUは,スマートフォン用の比較的小さいものでも,2もしくは4つのコアが搭載されるようになった.
デスクトップやノートPCでは4つから6つのコアが搭載されたCPUが採用されるようになっている.これらのCPUには,アプリケーションの負荷に合わせて動作周波数を動的に変化させて
消費電力 を軽減する機能が搭載されている.
一方では,サーバ用のCPUでは,8つから16つのコアが棟されたCPUが採用させるようになってきている.
消費電力による発熱をより軽減するために,負荷に合わせて動作周波数を制御するだけではなく,CPUコアを停止する機能も有している.
スマートシティへ
図
3
.
デジタル社会
がもたらす
スマートシティ
を支える技術
01.情報処理概論
13.情報処理概論
表
6
.
工業製品
07.無機工業化学
01
品質管理
いかなる工業製品もサプライチェーンをさかのぼってゆけば、
最後は地球上の資源 にたどり着く。
どこかの鉱山で掘られた石か、農業あるいは狩猟採取によって殺した生き物か、そんなところから工業原料は出発する。
情報端末
表
7
.
情報端末 (スマホ、PC、テレビ)としての電子計算機の構成部品
機能
区分
部品
働き
演算する
演算装置
CPU、グラボ、
🎵
サウンドカード* 、
🔋
電池
出力する
出力装置
💻ディスプレイ、プリンタ、
🔊
スピーカー
入力する
入力装置
⌨キーボード、🖱マウス、タッチパネル、タッチペン、🎤マイク、📷カメラ
記憶する
主記憶装置
メモリ、ROM、RAM
補助記憶装置
SSD、ハードディスク
通信する
通信装置
有線LAN、WiFi、ブルートゥース、赤外線、回線
01.情報処理概論
「電磁的記録 」とは、
電子的方式、磁気的方式その他の
人の知覚
によっては認識することができない方式で作られる記録であって、
電子計算機
による情報処理の用に供されるものをいいます。
コンピュータの種類とChromebookの登場
01.情報処理概論
13.情報処理概論
コンピュータを構成するCPU以外の部品
主記憶装置(メモリ)
データを記憶するメモリは,ROMとRAMに区別される.
ROMは電源が切れてもデータが保存される読み込み専用の不揮発メモリである.
一方,RAMは読み書きができるが,電源が切れるとデータが消滅する揮発メモリである.
CPUは,メモリから制御コードやデータを読み込み,演算処理を行う.
参考: 新 情報技術基礎,p. 66, コロナ社.
入力装置
表
9
.
情報端末 の
入力装置
端末
入力装置
情報
PC
⌨
キーボード
文字
💻PC
🖱マウス
位置
スマホ
タッチパネル
位置
💻PC
ペンタブレット
ストローク
スマートディスプレイ
・スマホ・💻PC
🎥
カメラ
映像
スマートディスプレイ
・スマホ・💻PC
マイク
音声
💻PC
イメージスキャナ
イメージ
01.情報処理概論
02.情報処理概論
入力装置はコンピュータに指示やデータ入力を行うための装置であり,
キーボード(文字)やマウス(位置),タッチパネル(位置),タブレット(ストローク),Webカメラ(映像),マイク(音声)、イメージスキャナ(イメージ)などがあります.
参考: 新 情報技術基礎,pp. 66-67, コロナ社 .
出力装置
表
10
.
情報端末 の
出力装置
01.情報処理概論
出力をするためにモノクロディスプレイ(映像)、カラー ディスプレイ(映像)、スピーカー(音声)、プリンター(印刷 )、カラー プリンタ(印刷 )があります.
参考: 新 情報技術基礎,pp. 68, コロナ社 .
補助記憶装置(ストレージ)の歴史
メモリは電源を切るとデータが消滅しますが,補助記憶装置は保存されます.
磁気記憶媒体には、
半導体,ハードディスク,フロッピーディスク, 磁気テープがありました.ハードディスクは高速回転する
磁性材料 からなる円盤に,磁気の変化で0と1を表すことでデータの読み書きができる装置である.
高速回転する円盤にヘッドを移動して読み書きするため,振動などで,ヘッドが高速回転したディスクに接触すると破損することが多かった.
最近は,半導体であるフラッシュメモリを使用したSSDが補助記憶装置とて使われるようになった.
また,パソコンに搭載されるハードディスクの容量も飛躍的に増加し,デスクトップ用のHDDでは,1TB以上が標準となっている.
ストレージとCPUを通信するための通信経路のスピードアップが図られてクラウドになりました。
表
11
.
記録メディア
メディア
方式
紙
アナログ(絵画)/デジタル(文字)
光学記録(認知可能)
天然材料
1839銀塩写真
アナログ
光学記録(認知可能)
感光材料
1877レコード(円筒)
アナログ
形状記録
樹脂
1887レコード(ディスク)
アナログ
形状記録
樹脂
1928磁気テープ(独)
アナログ
磁気的記録
磁性体
1963カセットテープ
アナログ
磁気的記録
磁性体
磁気テープ
アナログ/デジタル
磁気的記録
磁性体
磁気ストライプ
デジタル
磁気的記録
磁性体
ハードディスク
デジタル
磁気的記録
磁性体
デジタル
電子的記録
半導体
01.情報処理概論
12.
無機工業化学
メディア
画像 、
音声 (音楽)、
動画 は、記録されることで、アップロード、ダウンロード、配信ができるようになります。
表
12
.
ストレージ の種類
種類 ビジネスモデル
可用性
例
内部ストレージ
所有またはレンタル(プロダクト)
不要
パソコン では内蔵HDDやSSD、スマホやタブレットではフラッシュメモリ
外部ストレージ
所有またはレンタル(プロダクト)
不要
パソコンではUSBメモリ、外付けHDD、外付けSSDを、スマホやタブレットではmicroSDカード
ネットワークストレージ
所有またはレンタル(プロダクト)
要
NAS
クラウドストレージ
無料または月額制(サブスクリプション)
要
Googleドライブ、OneDrive(クラウドサービス、データセンターで管理)
11.情報処理概論
01.情報処理概論
記録メディア
「電磁的記録 」とは、
電子的方式、磁気的方式その他の
人の知覚
によっては認識することができない方式で作られる記録であって、
電子計算機
による情報処理の用に供されるものをいいます。
デジタルトランスフォーメーション(DX)で、
電子帳簿 、
著作物 、特許明細書などが電磁的記録 に移行しています。
スマートフォンの登場
スマートフォンは高い多機能携帯電話であり,パソコンに近い機能を有する携帯電話である.
スマフォはウェブの閲覧や電子メールの読み書きをするために不要なキーボードやマウス,ストレージを取り除き,目的に特化した情報端末である.
前述したタッチパネルとディスプレイ,CPU,メモリ,フラッシュメモリ,クラウド技術を組み合わせて,液晶ディスプレイをタップして様々なアプリを動作できる.
現時点は,メールを読んだり,ホームページを閲覧するだけであれば,スマートフォンで十分であろう.
CPUの動作周波数が負荷によって,適切に制御されるため,低消費電力化を達成!
フラッシュメモリによる内部ストレージによって消費電力をハードディスクの10分の1へ
タッチパネルによってボタン設計などのコストを軽減,ソフトウェアの開発のみで多機能を実現
通信網の高速化によってユーザの情報はクラウドに保存
アプリの情報も,クラウドに保存されており,端末を変更しても情報は新しい端末に保持されることが多い.
失敗 SIMフリーのiPhoneがアクティベートにSIMが必要
ウェアラブル端末
2015年に発表された情報通信白書 によると国民の40%がその内容をある程度理解している.
スマートフォンやウェアラブル端末,ゲーム端末が増え,小型電子機器の再資源化を促進するために小型家電リサイクル法が施行される.
あると便利グッズ
ゼムクリップ!スマートフォンのSIMカードの交換,ノートパソコンのリセットホールにピンを差し込むために重宝するかも?
通信回線
小型家電の普及に伴い通信回線も高速化された.WiMAXやLTE(4G)回線による100Mビット毎秒を超えるワイドレンジの通信環境も簡単に手に入る時代となる.さらに,WiMAX2+や5Gとより高速な広域通信網が整備される.
情報機器の購入
情報機器の償却年数を考慮して購入しましょう.購入したパソコンは何年使う予定ですか?用途は何ですか?
例題)自宅でウェブの閲覧に使うパソコンの性能は,どれくらい?
CPUの性能は?,メモリの容量は?,ハードディスクは,SSDを搭載しようか?ノートか,デスクトップか?
設置場所は,どれくらいかなぁ?ご予算はいくらか?
→ いや,スマホかタブレットで十分ではないかなぁ?
失敗談)ウェブでの検索専用なので,タブレットで十分だと判断して7インチのタブレット端末を購入したけど,「キーボードがないと入力が面倒だ」と
言われ,結局3日後にはパソコンを使うことになりました.
→ 利用者の使い方も分析しておこう.
パソコンやスマートフォンはリサイクル法(資源有効利用促進法)で定めた法律に従って廃棄します.手順は行政のルールに従います.
米沢市の場合,パソコンの製造販売メーカーの受付センターに申込を行ってください.2017年4月からはノートパソコンは,米沢市役所の正面玄関に設置された小型家電のリサイクルボックス で廃棄(回収)できます.
パソコンリサイクルについて/米沢市
スマートフォンは,小型家電リサイクル法 に該当します.
→ビックカメラ では,小型家電やパソコンのリサイクルを宅配で受け付けています.
→バーゼル条約
→ UPSは鉛蓄電池を搭載しています.→リプレイスサービス/Omron
ビックカメラグループでは,パソコン・小型家電のリサイクルを行っております.
利用券 を購入して,ウェブから登録すると箱に詰めたパソコンや小型家電を宅配業者が回収に来ていただけるサービスのようです.
有償でパソコンのデータの消去サービス もあるようです.
携帯電話1トンに金300グラムが含まれている。
毎年新学期になると、売れ残った新品の携帯電話が廃棄される。
もっとも人件費がかかるのは、箱から携帯電話を取り出すところだという。
炉で有機成分を焼き飛ばし、有機溶媒による抽出で金を回収する。
税金による補助金で操業するものの、コストがペイする目処はまったく立っていない。
廃棄された携帯電話(
無機工業化学 )
◇
情報の5S
5S
とは,整理(Seiri),整頓(Seiton),掃除(Souji),清潔(Seiketu),躾(Situke)の頭文字をとっています.
ハードディスの容量が数TBになり,クラウドの容量も10GB以上になって,ファイルや画像などの情報は,日に日に増加する一方である.
【演習課題】電子メールの5S
電子メールを長年使っているとメールボックスの容量は肥大化し,10年で数GB程度になる.
肥大化した電子メールボックスの5Sを進めるための実施案をウェブクラス で回答してください.
吉武先生に移管する前に整理・整頓中の様子
電話番号のリサイクル
電話番号もリサイクルされています。
電話番号のリサイクルがどのように行われるか。課題についても調べてみましょう。
【自学課題】災害時の情報と買い占め問題
新型コロナウイルスなどの災害や疫病が発生ると,マスクやアルコール,紙製品など様々な生活物質において買い占めが行われる.
事実,インフルエンザが流行ると,店頭からマスクがなくなった.
これまで,普段から購入していた人が買えなくなり,持病を持っている人や必要で買っていた人が困る.
例えば,「花粉症でマスクが必要なのに,マスクが購入できずに,仕事中に何度もくしゃみをする.子育て中でアルコール消毒液で,テーブル,キッチン,手を消毒して,子供の感染症を予防してきたにも関わらず,買い占めによって,アルコール除菌スプレーが入手不能になる.」などである.
このような問題を解決するためにあなたはどのようにしますか?アクションプランをウェブクラス で回答してください.
【課外課題】タンポポについて調べてみよう
新型コロナウイルスは,感染し重篤化すると死をもたす病気であり,マイナス面もある.その一方では,何が大切か,生活に必要なものは何か,幸せとは何かを考えさせらる.
小さい子供にもこども園が登園自粛になり,悲しみ,ストレスを感じている.たまたま,こどもと散歩にでかけると,春の草花の香りと自然の豊かさを感じ,なんと心地よい春の風と思わせる.
タンポポには,ガクが花びらの方を向いているものと,花びらと反対の方を向いているものがある.
問1.ガクが花びらの方を向いているタンポポを探してにみよう.ご近所や買い物ついでに,タンポポを見てみてね.
ガクが花びらの方を向いているタンポポが咲いていた場所をウェブクラスに記述してください.もし,ご近所や買い物ついでに,探しても見つからなかったら,未発見と書いて,探した場所を書いてください.
問2.ガクが花びらの方を向いているタンポポを発見した人は,JPEG形式で写真をウェブクラスに提出してください.
問3.ガクが花びらの方を向いているタンポポと反対の向きのタンポポがある.その理由を調査し,300文字程度で論じ,ウェブクラスに提出してください.
問4.タンポポの花の香を嗅ぎ,その匂いについて,文章で表現し,ウェブクラスに提出してください.なお,ガクの向きについて,どちらでもよい.
提出期限は,5月7日までとする.課外課題は,最大4課題までの提出とする.
図
ガクが花びらを向いているタンポポの写真
学内での無線LAN[YUNET_EDU]の利用
工学部内で無線LANを利用するためのESSIDと接続キーを以下の図に示す.
🔝
トップへ
◇
情報機器の購入からリサイクルまで~Chrome bookに至る歴史~
情報機器の発展の
歴史
エニアックからChrome bookまで
Chrome book、スマートフォンとネットワーク
パソコン
とその周辺機器
情報機器の購入とリサイクル
◇
データ通信技術からスマートグリッドまで~ライフラインとインターネット~
IP電話、光電話、携帯電話、通信キャリア、回線、プロバイダ
山形大学の無線LAN
テレワークと遠隔授業
SIMフリー、データローミング
0036 0033 0077 0088
電力自由化とスマートメーター
プロバイダの選択と契約まで-未成年の契約-
情報技術とコミュニケーション-電信、電話、メール、SNS,電子会議システム、電子書籍、電子出版-
関連講義:直交とウォルシュ関数、偶と奇関数, 数学<桑名先生
◇
検索エンジンから特許電子出願まで~DNA配列は特許になるか?~
検索エンジン
知的財産権 と情報
特許検索、電子出願
著作権-音楽 、画像、肖像権-
論文検索-情報と出版-論文代行はあり?
◇
個人認証から電子決済まで~フィンテックとセキュリティ~
個人特定ツールとしての電子メールと携帯電話番号
住民基本台帳とマイナンバー
インターネットバンキング
電子マネーとクレジットカード、ネットショッピング
フィンテック -資産管理アプリと家計簿アプリ-
確定申告
関連講義:行列と整数論, 数学<桑名先生
◇
ホームページの仕組みと応用-受講成果を公開しよう-
ホームページに公開するとき
amenity
フィッシング詐欺、サイト証明
レンタルサーバーの使い方
◇
マルチメディア表現
(音楽・写真・グラフィックス)
e-ラーニング、履修登録、出席管理
ブログ、SNS
HTML
xml
◇
化学式ワープロと分子軌道計算~量子力学もコンピュータで解こう~
点群と空間群-結晶構造
分子軌道とHOMO、LUMO、電子密度
反応経路探索
関連講義:直交系と行列変換, 数学<桑名先生
テキストファイルを変換しよう~spread sheetとjava script~
クラウドとファイル
プログラム言語
としてのjava script
開発プラットフォームとしてのhtml5
3D-CADを使った分子模型作成~計算結果を3Dプリンターへ~
CADとCAM
3D-CAD
ラピッドプロトタイピング,3D -プリンタ
演算処理と数式処理~微分方程式はコンピュータで解こう~
数式処理ソフト、
マセマティカ
関連講義:微分方程式の組み立てと境界条件, 数学と化学数学<桑名先生
汎用非線形有限要素法によるCAE~工業の現場で使われるシミュレーション~
オペレーティングシステムとデータベース~ビッグデータと機械学習~
~
サプライチェーンマネジメントと電子マニフェスト~薬品や材料の調達・管理~
スマホアプリを作ってみよう~Javaとセンサ~
センサーとロボット、IoT
ラズベリーパイ、マイコン、アルディ-ノ
プログラミング言語とJava
スマホアプリの開発
関連講義:AD変換とディラック・デルタ関数、数学<桑名先生
ワープロと機械翻訳~多国語長文ドキュメント作成~
ライセンスとアカウント
機械翻訳
ドキュメンテーション
アウトラインプロセッサとしてのワープロ
受講ノートの仕上げと提出
山形大学
大学院 理工学研究科
C1ラボラトリー
〒992-8510 山形県米沢市城南4丁目3-16
3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
准教授
伊藤智博
0238-26-3573
http://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/ Public/ 52210/ 52210_01.asp
3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
0238-26-3573