地球規模の環境問題や資源問題については国境が存在しない。 政府による警察権を発動しようとすると、国際紛争になりかねない。 アナーキーな状態で、いかに囚人のジレンマと向き合うか。 まさに技術者としての倫理が求められる。
石器が発明されてマンモスが絶滅したことで、現在誰か損害を被った人はいるのか?
p.138 環境問題の原点
ぎ人類はさまざまな材料を使い、道具を作り、文明を発展させてきた。 産業革命 によって動力を手に入れたあと技術の発展はさらに急激になった。
熱機関が発明されたことで、現在誰か損害を被った人はいるのか?
◆途上国の人口増加の原因は
自給自足をしている社会では、人口は安定しています。 食料の生産・供給量以上に人口が増えることはないからです。 人口増加を起こしている国々は先進国の植民地だったか、現在先進国に「資源」や「換金作物」を輸出している国です。 貨幣が入ってきて一時的に食糧の供給が増え、人口も増えたのです。
※換金作物とは? コーヒー、紅茶、バナナ、ナタデココ、ゴム、小麦、綿、木材、石油、鉄、ダイヤモンドなど
教科書(まずは工場見学)に紹介されている工業製品をひとつ取り上げ、なぜ資源を消費してまでそれを作らなければならなかったのか議論してみよう。
アニメ「君の名は」と国からの助成金。
ゲームは純然たる娯楽であって、顧客は最終消費であり、生産性はない。
長く遊べるのがお得なゲームという状態から拘束時間は増える。
ポケモンGo!などのスマホゲームが発明されたことで、現在誰か損害を被った人はいるのか?
このマークは本説明資料に掲載している引用箇所以外の著作物について付けられたものです。
准教授
伊藤智博山形大学 大学院 理工学研究科C1ラボラトリー 〒992-8510 山形県 米沢市 城南4丁目3-16 3号館(物質化学工学科) 3-3301 Tel: 0238-26-3753 URL: http://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/ |