分類 | 項目 | 説明 |
---|---|---|
金属工業 | 鉄鋼 | 鉄道レール、鉄骨 |
非鉄金属 | 銅線、サッシ | |
金属製品 | ||
化学工業 | 化学製品 | 洗剤、医薬品、 肥料 |
プラスチック製品 | ||
石油製品 | ||
ゴム製品 | タイヤ | |
機械工業 | 機械 | 産業用ロボット |
電化製品 | ◇ 冷蔵庫 、テレビ | |
情報通信機器 | 📱 スマホ 、 💻 パソコン | |
電子部品 | ||
輸送用機械 | ◇ 自動車 | |
食品工業 | 加工食品、飲料 | ビール カップラーメン |
繊維工業 | 繊維、衣服 | |
その他の工業 | 窯業 | ビン、ガラス、 ◇ 食器 レンガ |
木材 | ||
家具 | ||
◇ パルプ ・紙 | トイレットペーパー、服 | |
印刷業 | マンガ本 | |
皮 | ||
楽器・日用品 | ||
建設・そのほか | 住宅、ビル、塔、橋、ダム |
金属材料 | 非金属材料 | 複合材料 | ||
---|---|---|---|---|
鉄鋼材料 | 非鉄金属材料 |
セラミックス ガラス |
高分子 | |
炭素鋼
合金鋼
鋳鉄
鋳鋼
|
金・銀
・
銅
アルミニウム
マグネシウム
ニッケル
チタン
亜鉛
|
石材
セラミックス
|
繊維強化プラスチック
繊維強化金属
鉄筋コンクリート
金属強化セラミックス
|
織物・編み物・不織布・紙
カーボンファイバーとFRP JIS.L―繊維 JIS.P―パルプ及び紙窯業で作る炭素繊維を使った複合材料、CFRPは軽くて丈夫。航空機の構造材にも使われる優れもの。
インターネットを支える光ファイバー。ガラス技術の粋が集まっている。
カーボンファイバーまたはFRPを使った工業製品をひとつ選び、その特性がどのように活かされているかを書きなさい。
通信用のグラスファイバーに求められる材料物性と、それがインターネット社会にどうかかわっているかを書きなさい。
メリヤス編みをノートに図解し、写真に撮影してJPG形式てアップロードしなさい。
時代区分 | 産業 | 政治 | 世界 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
地質 | ||||||
原始 | ||||||
古代 | 古墳 |
紙の発明と漢字(
漢) |
||||
飛鳥 | ||||||
◇
奈良 |
万葉仮名 770 万葉集 770 最古の印刷物、陀羅尼、楮紙、木版画? |
|||||
◇
平安 |
平安女性は、ひらがな(31文字?) 料紙 * 平安男性は、漢字、漢文で日記 * |
律令体制の崩れ、反古紙の活用 | ||||
中世 |
◇
鎌倉 |
|||||
◇
室町 |
||||||
◇
戦国 |
美濃紙 1581信長ねねに手紙 * 1590、イエズス会によりグーテンベルグによって発明された鉛活字と木製印刷機 1600徳川家康木活字 |
1439年頃にヨーロッパで初めて活字による印刷を行った。 1501楽譜の活字印刷 * |
||||
大航海の時代 | ||||||
近世 | ◇ 江戸 |
1606徳川家康銅活字 1615支倉常長和紙の手紙 * * 葛飾北斎、版画 |
◇
第一次産業革命(鉄と
石炭)
1790英国のウィリアム・ニコルソンが輪転印刷機 1798年にはフランス人のルイ・ロベールが紙抄き機械(長網式抄紙機)を発明。 1840年。木材パルプ機械製造 1853年タイムズ紙輪転機 1868年タイムズ巻取紙方式輪転機 |
|||
開国 | ||||||
近代 | ◇ 明治 |
前島密、漢字廃止論 1873大阪造幣局で、鉛室法硫酸の製造 1873 第一国立銀行設立 1890大阪朝日新聞、 印刷に輪転機採用 1905富岡製糸場 |
富国強兵 | ◇ 第二次産業革命( 電気と石油) | ||
◇ 大正 | 1923関東大震災 | |||||
◇ 昭和(戦前) | ||||||
⚔太平洋戦争 | ||||||
現代 | ◇ 昭和(戦後) |
1964日立製作所大型汎用コンピュータを開発
1965年には日本国産のPS版
* 1971ユニオンプレス設立 * |
1949年PS版
* (写真製版) 1955年フォトレジスト * 1985 DTPオフセット印刷 * |
|||
◇ 平成 |
1999ガラケー絵文字
* 2001 電子マネー 2008FTTH、スマホ 2015Unicode-emoji |
|||||
◇ 令和 |
トイレットペーパーがなくなったら。
これは
昭和40年代にあったオイルショックのころのお話。本当に
トイレットペーパーがなくなったんです。
「やべ。紙なかった。。。あのぉ~。。。」
「
美濃紙
」
「お札は洗濯したぐらいじゃ破れないよ」
「透かしには白透かしと黒透かしがあってね」
「昭和時代には茶席の懐紙にも透かしが入っていたんだよ」
文字を書くためのメディアとして発達した紙。中国で生まれペーパー試験を生み出し、ヨーロッパでは宗教革命を起こしました。
項目 | 電子 | 紙 |
---|---|---|
例 | 電子書籍、メール | 書籍、図書、雑誌、新聞、 文書、 論文、手紙、電報 |
記録媒体 | 半導体メモリ、
磁気ディスク、
認知不能(電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録) |
紙 、モノ(石碑や木簡) |
出力 | ディスプレイ 、スピーカー | |
階調表現 | 輝度、デューティ | 網点 |
カラー表現 | RGB | CMYK |
質感など | スワイプ? | 風合い、匂い、手触り、重さ |
デバイス | パソコン、スマホ | |
通信 | 光回線、WiFi | |
伝達 | メール、SNS | 手紙、論文 |
プロセス | 入稿、公開 | 入稿、刷版、校正、印刷 |
速報性 | 数ミリ秒 | 当日(電報)、1日(速達)から数か月(論文) |
イマーシブ | 可能 | 不可 |
インタラクティブ | 可能 | 不可 |
レスポンシブ | 可能 | 不可 |
マシンリーダブル | クローラ | OCR |
動画 ・ 音声 の併用 | 可能 | 不可 |
発祥 | 21世紀、インターネット革命 | 16世紀、宗教革命 |
エネルギー | 1600W/100TB | 不要 |
サステナビリティ | 廃熱 | 木材 |
1970年代のオイルショックに伴うトイレットペーパー騒動について調査し、トイレットペーパーを安定に供給できる社会を維持するには、ひとりひとりがどのような取り組みをすべきか議論しなさい。
森林伐採から、蒸解、漂白を経て、ティッシュペーパー、古紙再生を経て、新聞紙、トイレットペーパー、下水へと紙にまつわるサプライチェーンがどのように生活を支えているかを説明しあさい。