キカイダーには 良心回路が装備されていたというが、どんな回路だったのだろうか?
水を電気を使わらずに酸素と水素に分解するとしたら、どのような方法が考えられるか?またそのときどのような課題を解決しなければならないか?
電気回路図の記号は電気用図記号はJISで定められており、考えたところでもムダなので、読み書きを練習して慣れるしかありません。
電気用図記号と回路図の書き方を復習しておこう。
物質量n〔mol〕と 電気量n〔C〕 は比例します。これをファラデーの電気分解の法則と言います。 比例定数はファラデー定数F=96485.3415〔C/mol〕です。
回路計の選び方。アナログ式回路計とディジタル式回路計があります。 入力インピーダンスはできるだけ高いものをを選びましょう。 ディジタル式回路計の例です。電圧、電流、電気抵抗、周波数などが測定できます。 電流計として使うときは、回路に直列に挿入して使うのが原則ですが、 初心者が回路に並列に入れて破損してしまうことが多いせいか、低価格帯のディジタル式回路計では電流測定機能のついていないものもありますので、購入時は注意しましょう。
コイン電池 を作って、そのの電圧を測ってみよう。
てのひらに、10円と1円をのせて、電圧を測ると、0ではありません。 これが 電池の起電力です。電流が流れていないにもかかわらず電圧があるのです。 電池では、電流と電圧が、そのまま比例しません。 電池は単なる電気抵抗ではないのです。
エネルギー〔Wh〕=示強変数×示量変数
電気エネルギー(電力量)〔Wh〕=電圧〔V〕× ◇電気量〔Ah〕
電気エネルギー〔Wh〕=電圧〔V〕× ◇電流〔A〕×時間〔h〕
電気エネルギー〔Wh〕=電力〔W〕×時間〔h〕
電池の起電力を簡単に測るには、ディジタル回路計を使う方法があります。 ただその場合、ディジタル回路計の入力インピーダンスによっては測定誤差が大きくなるので、 電極電位を測定するには電位差計を使います。 電位差計は原理的にもっとも正しいのですが、現在では電子回路を使って同等の性能を示すエレクトロメーターをうのが一般的です。エレクトロメーターは、ポテンショスタットの機能として実装されていることが多いです。
ピカッとさいえんす 「 宇宙へ行った電池 」山下省蔵, 工業技術基礎 ,実教出版 , 直流・交流回路の基礎知識 , p.111, (2013).
時間とともに向きと大きさが変わる電流を交流といいます。交流の大きさを表す方法にはピークトゥピークや実効値があります。 回路計に表示される交流電圧は実効値です。
コンセントの電圧を測ってみよう
電気回路に出てくる受動素子の種類は電気抵抗(レジスタンス)、静電容量(キャパシタンス)、インダクタンスの三種類しかありません。 これらを組み合わせた交流の流れにくさを複素数で表したのがインピーダンスです。
オシロスコープで交流の振幅や位相角を測定します。 信号の電位の基準を示すシグナルグラウンドと安全のためのアースは違います。ノイズの原因となるのでそれらを不用意に接続してはいけません。
交流インピーダンス法による電池やキャパシタの評価 オシロ keisan:正弦波 ピカッとさいえんすその回路図をみたとたん、斉藤は顔をそむけた。
「オレ、電気回路って苦手なんだよな」
そんな斉藤をたしなめながら、鈴木がひとつひとつ丁寧に回路図を説明してゆく。
「どこで苦手意識を刷り込まれたんだかしらんけどな、電気回路の記号とか化学式とかって文字といっしょで、コミニュケーションツールだよ。 便利さを実感するまで、もうちょい辛抱してつきあえや。慣れだよ、慣れ。 」
斉藤はめんどくさそうに鈴木の言葉に耳を傾ける。
「この線は、導線。電気の流れる道路だ。必ず一周してもとに戻る。だから回る路と書いて回路だ。途中で途切れることはない。・・・」
電池、スイッチ、豆電球を銅線で接続した図を実体配線図といいます。このように電流が流れる道筋を電気回路または回路と言います。 実体配線図を電気用図記号で表したものを回路図といいます。 電気用図記号はJISに定められています。
電池の記号は電池(セル)を図案化したものです。電解実験では槽電圧と通電電流を測定しましょう。
直列につないだ合成抵抗はそれぞれの抵抗の代数和になります。 キルヒホッフの法則では、起電力の和は電圧降下の和になります。
廃液は保存します。
このマークは本説明資料に掲載している引用箇所以外の著作物について付けられたものです。
銅めっき 米沢高等工業学校本館から 銀電量計を探してみよう。
アノードもカソードも銅だったら、理論分解電圧は何Vになるか?