等電位線(等電位面)は、平面上(空間中)の電位の等しい点をつないだ線(面)です。
等電位線は、気象の天気図の等圧線、地図の等高線と同じ概念と思ってさしつかえありません。
大きな平行板電極を小間隔で向かい合わせると、電界の強さおよびその方向が、均一になります。
これを平等電界と言います。
でも、板の端の部分では電界が両電極板の外側に出る形になり平等電界ではなくなります。
この現象を端効果たんこうか(縁効果えんこうか)と言います。
https://em.ten-navi.com/dictionary/1763/
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
x = np.arange(-10, 10, 0.1) # x軸
y = np.arange(-10, 10, 0.1) # y軸
X, Y = np.meshgrid(x, y)
Z = 0
for Y_off in np.arange(-7.5,7.5,0.1):
Z = Z + 1/np.sqrt((X-5)**2 + (Y-Y_off)**2+1) - 1/np.sqrt((X+5)**2 + (Y-Y_off)**2+1)
#∞を回避するのに分母に1を足した
cont = plt.contour(X,Y,Z,colors=['r', 'g', 'b'])
cont.clabel(fmt='%1.1f', fontsize=14)
plt.xlabel('X', fontsize=14)
plt.ylabel('Y', fontsize=14)
plt.show()