方位角:
仰俯角:
電極間距離d
/cm
:
電極面積S
/cm2
:
物質に電気を流すには、電極を少なくともふたつ取り付けなくてはいけません。
電極ふたつがついた一組を、セルと呼びます。
電解槽、電気化学セル、電池などセルと言います。
セルには細胞という意味もあります。
ひとつあるいは複数のセルを直列につないで電気と取り出すひとかたまりとした場合の電池は、バッテリーと呼びます。
セルには寸法があります。
セルの寸法でうち大切なふたつは、電極面積と電極間距離です。
電極面積と電極間距離の比をセル定数と言いますが、実際のセルでは複雑なカタチをしているので、セル定数を実験的に定めることが多いです。
また電極面積も、電極表面に微細な凹凸があったりすると、真の電極面積とみかけの電極面積が異なります。
真の電極面積とみかけの電極面積の比を、拡面倍率と呼んだりします。
導電率
などを測定するセルでは、白金黒(こく)などで電極表面で加工して、拡面倍率を大きくして、電極表面インピーダンスを小さくして、導電率測定の精度を向上させます。
Fig セル定数
©Copyright Kazuhiro Tachibana all rights reserved.
セルの例
©Shiraya
図
125
©H.Tanabe

https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/52255/_05/cell.asp
このマークはこのページで
著作権が明示されない部分について付けられたものです。
3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
0238-26-3573