法律になったら、万人に杓子定規であてはめなければなりません。
人の心(倫理)の正しさとコンプライアンス(法令順守)の正しさの乖離をどう埋めるか。 どこまでルールを文字に書き残すべきか。 戦後、民法改正に携わった我妻榮先生は、次のように述べています。
法律は、
- 一、出来る丈常識に一致し、
- 二、社会の風習を尊重し、
- 三、社会の倫理道徳に従おう
とする努力を続けているということ。
法律に於ける道徳性と非道徳性 1 )
人絹製造開始は1921年(大正10年)で、この間に日中戦争が勃発(1937年)し、そして太平洋戦争(1941年)へと時代が進んだ。 2 )
人繊工業発祥の地石碑(御成山公園)米沢西部、 林泉寺の近くにある古志田東遺跡では、ものさしが出土しています。
もっとも注目される遺物が物差しの出土です。一寸が3.5センチと3.12センチの目盛りが片面ずつに刻まれており、 表が高麗尺、裏が唐尺の可能性が指摘されます。
🔷 古志田東遺跡@山形県米沢市古来、戦闘は科学技術で勝るかどうかで決着する。 科学技術は平和にも戦争にも使える二面性を持つ。 稲作に必要な鉄器の技術はそのまま武器に転用できた。 その武力を背景に大和政権は土地の有力者のうち体制側に転びそうなものを巧みに選んで利権をちらつかせて懐柔したに違いない。 稲作がもたらす米から作った酒は栗から作った酒より口当たりがよく、冬の寒さを和らげるのに役に立つだろう。 それでも生活を守る落葉広葉樹林を伐採し、苦労して開墾し、稲作に踏み切るという提案には猛反対があったろう。 とはいえ官吏は強く、人民は弱い。 米沢の民衆は稲作文化とともに階級社会を受け入れざるを得なかっただろう。 3 )