でも、みんなが思い思いに自由気ままに過ごしたら、そんじょそこらでケンカばかりになっちゃいます。 そしたら、楽しくなくなります。
だから、自由をほんの少し、法律に預けましょう。みんなで幸せのルールを決めましょう。
ヴィクトル・ユーゴーが著した『レ・ミゼラブル』という小説があります。
幼い家族のために、一切れのパンを盗み、投獄されたジャンバルジャンは、捨て鉢になり、泊めてもらったミリエル神父の教会から、銀の燭台を盗み出します。 警察に捕まったジャンバルジャンに、ミリエル神父は、「それはあなたに差し上げたものです」とにっこり笑います。
法の番人ともいえるジャベール警部は、執拗にジャンバルジャンを追いかけ続けます。 そのジャベール警部が革命軍に捕らえられて処刑されそうになるところを、ジャンバルジャンが救います。 ジャベール警部は、懊悩の末、セーヌ川に身を投げます。
フランス革命。絶対王政から民主主義へ移行するのに多くの血が流れました。
絶対王政では、君主がすべての権利を持ち(専制政治)、法を取り締まる国家権力として、強い警察権が発動されます。 民主主義では、国民が主権を持ち、ほとんどは国民の倫理に委ねられ、「最低限度の規範」だけが、国民から信託を受けた国政が法として定めます。
そのような背景にあって、ジャベール警部がなぜ自殺したのか、その心情を想像し、主権在民における法と倫理の関係について議論してみましょう。
原作や完訳本を読むことをお薦めしますが、映画などや、あるいはネットのあらすじからでもかまいません。
To love another person is to see the face of God.
(誰かを愛することは 神様のおそばにいることだ♪)ミュージカル「レ・ミゼラブル」より
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
◇ 日本国憲法 より
法とは何か。価値とは何か。考えてみましょう。
「法は倫理の最低限度」。これは法学入門で習う、法と倫理の関係に関する基本原則である。要するに、社会におけるルールをすべて法で定めることはない。これだけは国家権力による強制力によって是非とも守らせなければならない「最低限度の規範」だけが、法として定められるという意味である。
……(中略)……
第1に、少なくとも法は倫理と相反するものではないということである。
……(中略)……
第2に、すべての倫理を法的なものにすることはできない、あるいはすべきでないということである。
文章ですべてを表現することはできません。それがすべての倫理を法にすべきではないというひとつの理由でしょう。 法律やルールは文章にする必要があります。作文の名手がどんなにがんばったとしても文章の意味の解釈に違い出てきます。
また、たとえば、痛みを伴う障害の場合、ひとそれぞれの痛みを客観的に測定する方法はありません。 だから「駐停車禁止除外指定」の認定に必要な身体の障害の基準は明文化できません。 だから、どんなに痛くて歩けなくても、「駐停車禁止除外指定」の認定は受けられないのです。
法律になったら、万人に杓子定規であてはめなければなりません。
人の心(倫理)の正しさとコンプライアンス(法令順守)の正しさの乖離をどう埋めるか。 どこまでルールを文字に書き残すべきか。 戦後、民法改正に携わった我妻榮先生は、次のように述べています。
法律は、
- 一、出来る丈常識に一致し、
- 二、社会の風習を尊重し、
- 三、社会の倫理道徳に従おう
とする努力を続けているということ。
法律に於ける道徳性と非道徳性 1 )
国会 | → | 法律 | ||
↓ | ||||
内閣 | → | 政令 | → | 法令 |
↓ | ||||
省庁 | → | 省令 | → | (施行規則)→告示 |
↓ | ||||
→ | 通達 | |||
地方公共団体 | → | 条例 | ||
↓ | ||||
→ | 協定 ・ 規格 | |||
↑ | ||||
企業 | ||||
協会・学会 | → | 基準 ・ ルール |
JISは、企業などの産業団体が定めたルールです。
化学物質の命名法などは、学術団体が定めたルールです。
法・則・矩・式・典・憲・範・制・程・度・規・詔
――“のり”という。「令」「刑」「式」「典」「法」などの漢字は、ことごとく“のり”と読んだ。 古代における“のり”は法律のみならず、その根本ともいうべき道徳、その側面であった宗教を、すべて抱擁したものであったことを、念頭に置かなければ真の「拷問」の、歴史的成立は理解しにくい。 一方、犯罪は“ツミ”といい、「罪」「罰」「辜」などの漢字があてられた。 “ツミ”という言葉は、悪しきもの、穢らわしいものを“ツツミ隠す”ということから起きた言葉で、悪事、悪行、のみならず疾病、災厄(さいやく)、醜穢(しゅうわい)の意味も持っていた。 竹ノコギリで首を、気絶しても気付け薬で蘇生…戦国時代に本当にあった「残酷すぎる拷問」より
子曰く、吾十有五にして学に志す、三十にして立つ、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十にして耳順う、七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず。
民法第897条 系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。 前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。
法は最低限度にとどめ、慣習が尊重されている。
お墓の権利ゲーム理論は、 個人の利益を最大限にしようとするとうまくゆかないケースが出てくることを学びました。 そのために社会規範、ルール、法律を作ってそれらを守ってゆく必要があるということです。 5S の躾が、それに相当します。
項目 | 説明 |
---|---|
整理 | 赤札作戦、 不要なものを廃棄する。 メールやファイルストレージなどの情報の削除も忘れずに。 |
整頓 | どこに何をいくつおくか?定位・定品・定量の 3定。そして看板による見える化。 ストライクゾーンに使用頻度の高いモノを置く。 カンバン方式 の看板は通路に対して直角に棚の左上から丁目表示、棚の上から番地表示。危険箇所にはトラマークの線引作戦。 あんどん方式のあんどんは、高い位置に。 |
清掃 | 点検。日常清掃、清掃点検。 ごみ、汚れの発生源を断つ。 問題点の共有。 ヒヤリハット報告。カイゼン報告。 |
清潔 | 維持と 管理。 清掃 保全 (メンテナンス)。 清掃チェックシートの作成。 |
躾 | 運用と徹底。 情報共有。 決められたルールの遵守。コンプライアンス。 訓練し、習慣化していますか? 清掃 チェックシートの運用 |
電池作りの授業で、机の上を散らかしていた女の子を、真っ赤になってこう叱った。
「あとで片づけるなんて言っちゃダメ。ものをつくるときも実験のときも、机の上はきれいにしておくのが絶対なの」
私たちには、「基本的人権」というものがあります。かんたんにいうと、みんな自由だということです。しかし自由しほうだいだと、どうなるでしょう?ほかの人から殺されるかもしれない。それでは困ります。だれもがびくびく、おびえて、暮さなくてはならなくなります。自由をのばなしにすると、私たちは逆に生きづらくなるわけです。そこで平和な社会で生きられるようにするために、私たちは、殺す自由をたがいに法律にあずけているのです。
井上ひさし・いわさきちひろ. 子どもにつたえる日本国憲法 講談社. 2006/07/20.
有害性 | 急性毒性 | 慢性毒性 | 環境 | |
---|---|---|---|---|
労働環境 | 毒劇法 | |||
労働安全衛生法 | ||||
消防法 | 危険物 ガソリン、灯油 | |||
高圧ガス保安法 | ||||
農薬取締法 | ||||
消費者 | 農薬取締法 | |||
毒劇法 | ||||
計量法 | 計量 | |||
食品衛生法 | ||||
薬事法 | ||||
建築基準法 | ||||
環境 | 化学物質排出把握管理促進法(PRTR制度&SDS制度) |
産業界には、 法令に対応する 規格があります。 たとえば、労働安全衛生法には、 ISO_45001が、食品衛生法には、ISO_22000が、対応します。
物理量 の 記号 は, ラテン文字 または ギリシャ文字 の 1文字を用い,イタリック体(斜体)で印刷する。その内容を さらに明確にしたいときには,上つき添字または下つき添字(あるいは両方)に固有の意味をもたせて用い,さらに 場合に応じて,記号の直後に説明をカッコに入れて加える。 単位 の記号はローマン体(立体)で印刷する。物理量の 記号にも 単位 の記号にも,終わりにはピリオドをつけない 13 ) 14 ) 。 *
IUPACで定められた ルール です。
中心線、外形線、かくれ線 の順に正確な線の太さで描く。寸法線、寸法補助線、引き出し線、参照線を描く。 寸法、寸法補助記号などを記入する。 輪郭線、中心マーク、部品欄、表題欄を描く。 16 ) 。
創作された設計図は、 図形の 著作物です * 。 工業上利用することができる工業製品の意匠は、意匠権として 知的財産権に含まれます。著作権は、著作物の成立で発生しますが、 意匠権は、特許権と同じく、特許庁に申請しなければ発生しません。
この法律において「デジタル社会」とは、 インターネット その他の高度情報通信ネットワークを通じて自由かつ安全に多様な情報又は知識を世界的規模で入手し、共有し、又は発信するとともに、 官民データ活用推進基本法 (平成二十八年法律第百三号)第二条第二項に規定する 人工知能関連技術、 同条第三項に規定する インターネット・オブ・シングス 活用関連技術、同条第四項に規定するクラウド・コンピューティング・サービス関連技術その他の従来の処理量に比して大量の情報の処理を可能とする先端的な技術をはじめとする情報通信技術(以下「情報通信技術」という。)を用いて 電磁的記録 (電子的方式、磁気的方式その他 人の知覚によっては認識すること ができない方式で作られる記録をいう。第三十条において同じ。)として記録された多様かつ大量の 情報を 適正かつ効果的に活用すること(以下「情報通信技術を用いた情報の活用」という。)により、あらゆる分野における創造的かつ活力ある発展が可能となる社会をいう。
囚人のジレンマ
の解決方法としてプレーヤー同士が話し合いをしてルールを定める方法と
政府がルールと罰則規定を定めて利得表そのものを変えてしまう方法がありました。
政府が定める方法としては製造物責任法、略してPL法というのがあります。
またプレーヤー同士が定めるルールとしては国際標準化機構、頭文字をとってISOがあります。
(小林一也, 工業技術基礎 , 実教出版 , PL法とISO規格,p.11)
コンプライアンスはもちろん大切なことです。 しかしルールを定める本来の目的を見失わないことが大切です。 法律を責任逃れや悪者探しの道具に使っては、本来の目的から外れてしまいます。 そのようなことから、ついつい、政府が定めた法令が物議をかもすこともあったのも事実です。 人は過ちを犯すし、法を定めるのが人であり、文字による表現である以上、法にも限界があります。 倫理観は最後の砦です。
技術と法律の関係. 技術者倫理 ・ ルールの表現と形式化-コンプライアンスと知的財産権-
移動体通信(携帯電話)、ADSL、RFID(非接触型ICカード・ICタグ)、スマートメーター、製紙の黒すかし、などは、法律により技術の行使が認められていない時代がありました。時代が下ると法改正による規制緩和で、利用できるようになりました。技術者たちの政府に対する並々ならぬ働きかけがあったと思われます。規制緩和によって幸せにつながった技術を例にとり、技術と法律の関係について考察しなさい。
……1994年に 製造物責任(PL:Product Liability)法が制定され、……
国際標準化機構(ISO:Internatijnal Organization for Standardization)が認定する品質保証規格である ISO 9000や、 環境管理・監査システムの整備状況を認証する ISO 14001の取得が製造者に求められるようになってきた。
03 技術者倫理
規格 | 説明 | 法令 | |
---|---|---|---|
ISO 9001 18 ) | 一貫した 製品・ サービスを提供し、顧客満足の向上を図る | 品質表示法など 、PL法 | |
ISO 14001 | PRTR法 | ||
ISO22000、FSSC22000 * | HACCP +ISO 9001 | 食品衛生法 | |
ISO 27000 19 ) | 個人情報保護法 | ||
ISO 45001 | 労働安全法 |
審査され、 認証取得されます。
プレーヤー同士が定めるルールとしては国際標準化機構、頭文字をとってISOがあります。
日本工業規格、頭文字をとってJIS、
食品のHACCP、ハセップ、ハサップがあります。
品質をまもるISO9000、環境を守るISO14000、いずれもメーカーと消費者が
囚人のジレンマ
に陥らないようにするためのルールです。
(松林光男/渡部弘 著,
イラスト図解 工場のしくみ
,
日本実業出版
,
p.150,p.151)
ISOなどの業界団体による自主ルールだけでは足らず、 作ったものが損害を与えた場合、賠償責任をとるように行政が法整備を始めた。 罰則規定が入ると行政の警察権が強化され、庶民と政府の乖離がはじまります。
PL法 PRTR法 消防法(危険物) 高圧ガス 毒物劇物取締法 大気汚染防止法 公害対策基本法アナーキーな状態(無政府、無秩序)で知的権利者と利用者の利得表を作ってみましょう。 そしてなぜ特許法や著作権法が必要なのか、考察してみましょう。
【A】.伊藤研は自分で発明する | 【B】.伊藤研は立花研の発明を盗む | |
【1】.立花研は自分で発明する | 【A-1】.
(立花研:環境保護、伊藤研:環境保護)
お互い苦労して研究したかいがありました(苦笑) |
【B-1】. (立花研:苦労して研究したのに~(号泣)、伊藤研:しめしめ、ラッキー(爆)) |
【2】.立花研は伊藤研の発明を盗む | 【A-2】. (立花研:しめしめ、ラッキー(爆)、伊藤研:苦労して研究したのに~(号泣)) | 【B-2】.
(立花研:発明がないよ~(号泣)、伊藤研:発明がないよ~(号泣))
ふたりともひどいことになっちまった(泣) |
これは囚人のジレンマと同じ社会構造ですね。 それぞれの立場の損得だけで行動すれば、は望めません。
立花研\伊藤研 | 【A】.伊藤研は 🏞 ごみ 減量に努力する | 【B】.伊藤研は🏞 ごみ をこっそり立花研へ |
【1】.立花研は 🏞 ごみ 減量に努力する | 【A-1】.
(立花研:環境保護、伊藤研:環境保護)
お互い苦労したけど、なんとかなりましたな(笑🙂) |
【B-1】. (立花研:ごみためじゃ~(号泣😭)、伊藤研:しめしめ、すっきり(爆😁)) |
【2】.立花研は🏞 ごみ をこっそり伊藤研へ | 【A-2】. (立花研:しめしめ、すっきり(爆😁)、伊藤研:ごみためじゃ~(号泣😭)) | 【B-2】.
(立花研:環境悪化、伊藤研:環境悪化)
ふたりともひどいことになっちまった(泣😢) |
立花研は個人的利益を最優先することを考えてみました。
立花研はゴミ減量に努力したところで苦笑い(A-1)。 それよか、こっそり伊藤研へおいてきて爆笑した方が断然お得ですな(A-2)。 伊藤研には号泣してもらいましょう。
立花研はゴミ減量に努力したら号泣することになるじゃん!(B-1) こっそり伊藤研へおいてきて伊藤研にも泣いてもらった方がまだマシですな(B-2)。
自分ファーストで戦略を選んだ場合(損得)、ふたりとも最悪(善悪)になってしまいました。 囚人のジレンマのn人プレーヤーバージョンは、 共有地の悲劇(コモンズの悲劇)として知られています。
利得表は、 ペナルティやインセンティブによって書き換えることができます。
24 )利得表を書き換えるには政府が法律を作って罰するか(ペナルティ)、褒めるか(インセンティブ)しなければなりません。
特許を勝手に使って、損害を与えた場合、損害賠償しなければなりません。そういうことを定めたのが特許法です。
第二節 権利侵害 (差止請求権) 第百条 特許権者又は専用実施権者は、自己の特許権又は専用実施権を侵害する者又は侵害するおそれがある者に対し、その侵害の停止又は予防を請求することができる。 2 特許権者又は専用実施権者は、前項の規定による請求をするに際し、侵害の行為を組成した物(物を生産する方法の特許発明にあつては、侵害の行為により生じた物を含む。第百二条第一項において同じ。)の廃棄、侵害の行為に供した設備の除却その他の侵害の予防に必要な行為を請求することができる。 (侵害とみなす行為) 特許法
インセンティブを与えるとどうなるでしょう。 税金を使って研究助成金を出すことにしましょう。
【A】.伊藤研は自分で発明する | 【B】.伊藤研は立花研の発明を盗む | |
【1】.立花研は自分で発明する | 【A-1】. わーい、助成金がもらえた(笑) | 【B-1】. (立花研:わーい、助成金がもらえた(笑)、伊藤研:助成金がもらえないけど、いいか。) |
【2】.立花研は伊藤研の発明を盗む | 【A-2】. (立花研:助成金がもらえないけど、いいか。伊藤研:わーい、助成金がもらえた(笑) | 【B-2】.
(立花研:助成金ももらえず、発明がないよ~(号泣)、伊藤研:助成金ももらえず、発明がないよ~(号泣))
ふたりともひどいことになっちまった(泣) |
インセンティブを与えて利得表を書き換えるやり方ですね。。 ただこの場合、税金には限りがあるので、期間限定にしたり、競争的獲得資金にしなければなりません。 発明をそっちのけにして、資金獲得に走ってしまうことになり、期間が終わればやめてしまいます。
本来の勉強の姿勢をそっちのけにして、点数稼ぎに走ってしまうのと同じですね。
さて、研究と特許の関係ですが、新しい知見が見出した人は発見者です。 発見が発明になるには、用途に結びつかなければなりません。 その結びつけを見つけた人、言い換えれば特許性を見出した人が発明者です。
実験をしただけの人は、発見者でも発明者でもありません。ただの作業者です。 ただの作業者が特許明細書に発明者として名を連ねたりすると(名義貸し)、公文書偽造で特許が無効になりかねないので正直に書きましょう
特許権の所有者は出願人です。出願や権利の維持費用を負担する人で個人でも法人でもかまわず、発明者と別人でもかまいません。 共同名義にする場合は、費用負担割合に応じて権利の持ち分が折半されます。 発明者が会社員で発明を職務とする場合は、職務発明と言います。権利譲渡書を書いて、会社から出願することを前提に発明します。
仮にA君が、先生の指導監督のもとで、実験をして、その結果に特許性が見出されたとしても、 A君が特許性を見出したのでなければ、発明者にはなれません。 もっともA君がそうするであろうと予見されれば、先生はA君の指導ができなくなってしまいます。 あらかじめ先生とよく話し合いましょう。
大学の場合も、研究は職務ですから、それで見つかった発明は職務発明となります。 でも大学はお金もうけするとこではありませんから、出願の権利を個人帰属することが多いです。
特許出願は権利の主張が書かれた文書です。 書かれたことがすべてです。 文字ですべてのことが書き表せるわけではないので、文字で書けない発明についてはノウハウと呼ばれたりします。
特許は交換価値です。 お金にすることもできますが、A社とB社がお金を介して特許を交換すると、税金がかかりますので、 直接特許同士を交換します。 これをクロスライセンスと言い、もっとも一般的な特許の使い方です。
音楽や映画をディジタル化することで完全な複製ができるようになりました。 また機械で簡単に複製できるようになりました。 自由に音楽や映画を複製されたのではたまったものではありません。 そこで著作者の権利を守るため法律が発達しました。
情報処理概論:
検索エンジンから特許電子出願まで~DNA配列は特許になるか?~
ホームページの仕組みと応用 -受講成果を公開しよう-
分類 | |
---|---|
文芸 | 小説、脚本、 論文 、 講演 その他の言語の著作物。 編集の創作性がある場合、編集著作物として保護されます。新聞,雑誌,百科事典等。 講演 は、言語の著作物として保護され口述権が保護されます。 映画の著作物は、固定されることが求められますが、 講演は、口述のみで保護されます。 |
学術 | 地図 又は学術的な性質を有する図面、 図表、 模型その他の 図形の著作物 |
美術 | 絵画、版画、彫刻 |
写真 | 写真。 記録された画像は、著作物です。 |
建築 | 建築 |
音楽 | 楽譜、演奏。 記録された 音声は、著作物です。 |
舞踊又は無言劇の著作物 | 舞踊又は無言劇の著作物 |
映画 | 映画の著作物。 映画の著作物は、固定(記録)されることが求められます。 動画は、映画の著作物です。 |
プログラム | プログラム の著作物 |
著作権法より
(著作物の例示)
第十条 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。
- 一 小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物
- 二 音楽の著作物
- 三 舞踊又は無言劇の著作物
- 四 絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物
- 五 建築の著作物
- 六 地図 又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物
- 七 映画の著作物
- 八 写真の著作物
- 九 プログラムの著作物
思想又は感情は含まれていますか? 単なるデータは、ダメです。 表現したモノです。考えているだけ、感じただけ、アイデアだけ、ではダメです。 創作的なので、模倣はだめです。もちろん 盗用は、もってのほかです。 工業製品等は、文芸、音楽、美術、学術ではないのでダメです。 工業製品等の知的財産権は、特許を申請して、政府の保護を受けます。
著作権は、 知的財産権 です。 著作権は、著作者に帰属します。 著作権のうち、著作財産権を、出版社に許諾することができます。 出版社が、 出版権 を設定した場合、出版社は、著作者を含む他の許諾に対する損害請求できます。 この場合、出版社による 排他的独占的著作財産権の占有となります。
表面技術協会の例著作権法 では著作物を次のように定義しています。 まず関係ありそうなところは研究論文ですよね。
一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。
著作権法 では引用について次のように定めています。
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。 2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。
種類 | 例 |
---|---|
Conceptualization 概念化 |
研究全体の 目標・目的(goal,aim)の設定、展開 |
Data curation データキュレーション | データ 整理、研究データの管理。 |
Formal analysis | 研究データの二次加工。統計学、数学、コンピュータ、その他の形式的技術を用いたデータ解析 |
Funding acquisition | 研究資金の獲得 |
Investigation 調査 | 先行文献の調査 実証データの収集 |
Methodology | モデルなどの方法論のデザイン/開発 |
Project administration | 研究活動の計画と実行に関するプロジェクト管理 |
Resources | 研究素材、試薬、材料、患者、試験室試料、動物、器具、計算資源、その他の分析ツールの提供。 |
Software | アプリ開発、設計、コードやアルゴリズムの実装、既存コードのテスト。 |
Supervision | 指導。研究活動の計画と実行について監督責任を負う。 |
Validation | 結果や実験を複製や再現によって検証。論理的に検証。 |
可視化 Visualization | 論文や 講演 における視覚化 図表によるデータの表現 |
Writing – original draft | 論文 の準備、作成、発表プロセスにおける、原稿の執筆(相当量の翻訳も含む) |
Writing – review & editing | 論文の準備、作成、発表プロセスにおける、出版前後のレビュー、論評、修正。 |
名義貸し(gift authorship)、名義借り、あるいは名誉著者(honorary authorship)は、 研究不正です。
種類 | 例 |
---|---|
責任著者 * | 投稿作業に責任を持つ人、投稿内容に責任を持つ人、の両方の意味があります。 |
筆頭著者 | |
登壇者 | 講演 する人です。 講演 は、著作物であり、講演の著作権は、登壇者に帰属します。 責任著者、筆頭著者と別ではかまいません。 |
【NG】幽霊著者(ゴーストオーサー)、名誉著者(ギフトオーサー) | 名義貸しや名義借りの著者。倫理違反、研究不正です。 |
著者は、自分の 役割 を説明できなければなりません。
学術的な性質を有する 図面、図表、 図形は著作物です。 では、道路標識の著作財産権は、どうか?防災時のピクトグラムの著作財産権はどうか?
国土交通省のホームページには、
「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」に規定されている道路標識については、「著作権法」により著作権の対象とならない
とあります。
内閣府のホームページには
このため、避難場所等がどの災害に対応しているか誰でもわかるように日本工業規格(JIS)に災害種別の図記号(JIS Z8210)を追加しました。また、日本全国どこでも同じ表示となるようJISにおいて、この図記号を使った表示方法に係る「災害種別避難誘導標識システム(JIS Z9098)」を平成28年3月22日付で制定しました。
とあります。
分類 | ||
---|---|---|
著作権 | ||
意匠権 | 量産できる 工業製品の美的デザイン | ①工業的利用可能性 ②新規性 ③創作の非容易性 ④先願性 |
商標権 | 指定された 商品・ サービスの範囲内で、商標を独占的に使用 |
ロゴは、著作権、意匠権、商標権にかかわります。
今や時代は電子出願。ではなぜ特許が必要なのでしょうか?
技術者倫理と技術倫理が問われる場合。 | 代表的事例 | |
---|---|---|
技術者倫理 | 技術者 個人の判断が問われる場合。 | |
1. | 故意に危害を加えようとして技術を行使した場合 | オウム真理教サリン事件 |
2. | 危害がおよぶのを知りながら、あえて技術を行使した場合 | フォード・ピント事件、 耐震強度偽装事件 |
3. | 危険がある事実をかくして、危害をおよぼした場合 | 三菱自動車欠陥車隠し |
4. | 危険があるとの 情報を得ながら、無視して技術を行使し、危害を及ぼした場合 | サリドマイド事件、薬害エイズ事件、 チャレンジャー事故 25 ) |
5. | 危険がおよんでいるとの指摘を受けながら、対策を怠り、被害が拡大した場合 | 水俣病 アスベスト、カネボウ化粧品による白斑発症事件 |
6. | 危害がおよんでいるとの訴えを、官憲の力に頼って抑え込もうとした場合 | 足尾銅山鉱毒事件 |
7. | 十分な注意を怠ったため、危害をおよぼした場合 | 森永ヒ素ミルク事件、カネミ油症事件、 雪印乳業食中毒事件 |
9. | 必要な安全対策をとらずに技術を行使し、危害を及ぼした場合 | インド・ボパール殺虫剤事故 26 ) 、 エクスポランド・ジェットコースター事故 |
11. | 不適切な技術を行使したために危害を及ぼした場合。 | 核燃料工場臨界事故 |
12. | 危害を及ぼすことはなかったかが、法令違反を隠したことが明らかになった場合 | 原子炉トラブル隠し |
14. | 社会に問うことなく、危険が予想される技術を行使して、危害を及ぼした場合 | ファイル交換ソフト「ウィニー」事件 |
16. | 他人の知的財産権を侵害して、技術を行使した場合 | |
技術倫理 | 技術者 個人の判断で対応できない場合。 | |
24. | 大きな危害をもたらすと喧伝されたが、それほど深刻な問題ではないと明らかになった場合 | 水銀法食塩電解、焼却炉ダイオキシン、内分泌かく乱物質 |
25. | リスクの評価の誤りが重大な事故をもたらした場合 | 原子力発電 |
26. | 社会的な合意が不十分なまま、技術が行使されるのではないかとの危惧がもたれている場合 | 遺伝子操作技術、クローン技術 |
27. | 人類の活動が拡大しすぎたために、技術が危機をもたらしている場合。 | 地球温暖化 |
28. | 非人道的軍事目的に技術が行使される場合 | 核兵器、 生物化学兵器、対人地雷 |
パテントトロールとは何か?調べてみよう。
情報処理概論
このマークは本説明資料に掲載している引用箇所以外の著作物について付けられたものです。