情報処理概論
files
syllabus
52210
C1
情報機器の準備
ウェブ講義の接続
「知識は力なり」と言ったのは哲学者ベーコンであった。 知識を情報を言い換えてもいい。 ヒトの記憶には限りがある。 だから、文字に書いて情報を書き残す。 ヒトはコンピュータを作り、ペンと紙よりはるかに大量に書き残せるようになった。 そしてネットが普及し、ビッグデータが身近にある。 今は、むしろ、そこから価値ある情報を検索する、発掘の技術が求められる。
「知識は力なり」と言ったのは哲学者ベーコンであったが、 知識は権利となった。そして政府の権力によって権利が保護されている。 権利には責任がつきまとう。 先駆者の知識を利用させる権利を認めるかわりに、利用者の権利を認めて発展を後押しする。 そこには国家が定めた法律がある。 国際的な条約がある。 情報に国境はない。 特許権や知的財産権と情報の関係を調べてみよう。
権利は誰のものか。 ネットから誰が使っているのか特定することを 「認証」と言う。 権利について議論することは、権利の行使者を特定することと表裏一体である。
普及しない電子ブック。インクジェットプリンターを使ったオンデマンド印刷も普及。 書籍代や購読料として閲覧する側が支払うか?自費出版や投稿料として書く側が支払うか?
検索エンジン:Google, Yahoo
図書検索:OPAC
司書さんに紹介してもらう
文献検索:Web of Science
化学物質関連検索: SciFinder
課題:
学校教育法を検索し,大学の目的について,ノートに記述してください.さらに,大学と社会の接点についてもノートに記述してください.
教科書:工業技術基礎,pp.16-24.
トヨタ燃料電池特許無償開放
著作権の保護期間、70年に延長へ TPP交渉でアメリカ基準に
工業技術基礎, p.17の図1 知的財産権と産業財産権の図をノートに模写してください.署名をして,ウェブクラスに提出してください.
工業所有権情報・研修館は、平成27年3月23日(月)より、新たな特許情報(実用新案、意匠、商標を含む)提供サービスとして、特許情報プラットフォーム(略称:J-PlatPat)を開始いたしました。
特許情報プラットフォーム
スカイツリーの商標登録を検索
分類 | |
---|---|
文芸 | 小説、脚本、 論文 、 講演 その他の言語の著作物。 編集の創作性がある場合、編集著作物として保護されます。新聞,雑誌,百科事典等。 講演 は、言語の著作物として保護され口述権が保護されます。 映画の著作物は、固定されることが求められますが、 講演は、口述のみで保護されます。 |
学術 | 地図 又は学術的な性質を有する図面、 図表、 模型その他の 図形の著作物 |
美術 | 絵画、版画、彫刻 |
写真 | 写真。 記録された画像は、著作物です。 |
建築 | 建築 |
音楽 | 楽譜、演奏。 記録された 音声は、著作物です。 |
舞踊又は無言劇の著作物 | 舞踊又は無言劇の著作物 |
映画 | 映画の著作物。 映画の著作物は、固定(記録)されることが求められます。 動画は、映画の著作物です。 |
プログラム | プログラムの著作物 |
思想又は感情は含まれていますか? 単なるデータは、ダメです。 表現したモノです。考えているだけ、感じただけ、アイデアだけ、ではダメです。 創作的なので、模倣はだめです。もちろん 盗用は、もってのほかです。 工業製品等は、文芸、音楽、美術、学術ではないのでダメです。 工業製品等の知的財産権は、特許を申請して、政府の保護を受けます。
著作権は、 知的財産権 です。 著作権は、著作者に帰属します。 著作権のうち、著作財産権を、出版社に許諾することができます。 出版社が、 出版権 を設定した場合、出版社は、著作者を含む他の許諾に対する損害請求できます。 この場合、出版社による 排他的独占的著作財産権の占有となります。
表面技術協会の例研究のアイディアが全て指導教員に由来するものであり、そこで用いられている手段が全てその教員によって提供されたものであっても、 その研究の内容を記述した論文などを書いたのが学生ならば、著作者はその学生となります。 学生の書いた文章や図表等の無断使用は、その由来や扱い方にも依りますが、 著作権法 上違法となる可能性があります。 学術研究の指導の過程において、学生が作成した動画、音声及び写真を含む図表等を、 指導 教員が自身の著作物に転載して使用することについて、学生に許諾を得るための様式を作成しました。 学生が作成した文章や図を使用する際には、事前に学生さんの了解を得た上で、 その文章や図を使用する論文の共著者にしておくことが重要となります。
動画、音声及び写真を含む図表等の転載許諾書
出版物の著作財産権は、著者ではなく、出版社に帰属することが多いです。
これら3つの課題をウェブクラスに提出してください.
0036 0033 0077 0088
ホームページに公開するとき amenity