データベースソフトの上にあるデータをメールソフトに移すにはどうしたらいいか?
アクセスからCSV形式でエクスポートし、エクセルでインポートする。
次にエクセルからXML形式でエクスポートし、アクティブメールにインポートする。
情報を処理するための手順をコンピュータに与えないとコンピュータは動作しない。
手順を示した指示書のことをプログラムという。プログラムはプログラミング言語によって記述する。
表
4
.
プログラミング言語の種類
種類 |
分類 |
言語
|
特徴 |
| | | | |
インタプリタ |
Webアプリ
|
java script |
vb script(vbs,vba,asp) |
AI
Webアプリ
|
python(パイソン)* |
データサイエンス
*
、
マテリアルズインフォマティクス
*、AI |
教育 |
Scratch |
ビジュアルプログラミング |
コンパイル |
OS
|
C
|
ポインタ、構造体
|
汎用
|
VB.NET
|
オブジェクト指向(多重継承なし)
|
OS
|
C++
|
オブジェクト指向
|
07.05.
情報処理概論
人気プログラミング言語
は、java script、そしてpyton*と続きます。
*
科学技術計算(FORTRAN, BASIC,python(パイソン))
人工知能(Lisp, F#)
事務処理(COBOL)
システム(C,C++,Rust)
オブジェクト指向言語(C++, C#, Java,python),python(パイソン)はAIや機械学習でもよく使われます.
スクリプト言語(VBAなどマクロ言語,Perl, Java Script, TypeScript)
マークアップ言語(Web用のHTML, SGML, XML, TeX)
開発環境
Visual Studio, Android SDK, Android Studio, Monaca, Eclipse
クロスプラットフォームの開発環境
Monaca, Visual Studio 2015,2017がある.Visual Studio 2017は,あらゆるアプリを "Visual Studio" ひとつで開発できます.
1.ファイルエクスプローラーで,\\yzdn\dfs\share6\www\Public\52210\(受講年) を開く(新型コロナウィルスのため削除)
1.FTPクライアント(WinSCP)を使って,FTP接続をしてください.次に,/Public/52210/adgmp/のディレクトリを開いてください.
2._KadaiEntry52210_2021.csvファイルをデスクトップにコピーする
Excelで開発環境の準備
1. [ファイル]タブ → [オプション] → [リボンのユーザー設定]
2. 右側のウィンドウの[開発]のチェックボックスをチェック
3. [OK]をクリック
4.[開発]タブが表示された準備完了
Visual Basicでマクロを書いてみよう
1. [開発]タブ → [Visual Basic] をクリック
2. プロジェクトエクスプローラーの[VBAProject] → [Microsoft Excel Object]→[Sheet1(_KadaiEntry52210_2021.csv)]
3. プロジェクトエクスプローラーの[Sheet1(_KadaiEntry.csv)]を右クリック → [コードの表示]を左クリック
4. 下記のようなコードを記述
動作確認
1.►ボタン(Sub/ユーザーフォーム)の実行を左クリック
2.プログラムが正常に終了するとデスクトップに,EveryOne.htmlファイルが作成されます.
3.EveryOne.htmlファイルをブラウザーで開いてリンクをクリックしてみよう
BASICを使ったSVGによるグラフ表現
図.山形大学の
基幹通信機器
と
建物までの通信機器
の消費電力の年代別推移
©2022
Kazuhiro Tachibana
,Tomohiro Ito
正しく記述すること
プログラムとは手順を正しく記述すること!音楽の楽譜と同じ
下記のパッヘルベルのカノンは,間違いだらけ,詳しい人,直してちょうだい.カノンは,繰り返しのコードが隠れている楽譜
Sound[{{SoundNote["D3", 1, "Contrabass",SoundVolume ->0.5]},{SoundNote["A2", 1, "Contrabass",SoundVolume ->0.6]},{SoundNote["B2",1,"Contrabass",SoundVolume ->0.7]},{SoundNote["F2", 1, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5]},{SoundNote["G2",1, "Contrabass",SoundVolume->0.9]},{SoundNote["D2", 1, "Contrabass",SoundVolume -> 0.7]},{SoundNote["G2",1, "Contrabass",SoundVolume -> 0.6] },{SoundNote["a2",1, "Contrabass",SoundVolume -> 0.5]},{SoundNote["D3", {0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["F#5", 1, "Violin"]},{SoundNote["A2", {0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["E5", 1, "Violin"]},{SoundNote["B2", {0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["D5", 1, "Violin"]},{SoundNote["F2", {0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["C#5", 1, "Violin"]},{SoundNote["g2",{0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["B4",1, "Violin"]},{SoundNote["D2",{0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["A4", 1, "Violin"]},{SoundNote["G2",{0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["B4", 1, "Violin"]},{SoundNote["a2",{0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["C#5", 1, "Violin"]},{SoundNote["D3",{0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["D5",{0, 1}, "Violin"],SoundNote["F#5", 1, "Violin"]},{SoundNote["A2", {0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["C#5", {0,1}, "Violin"],SoundNote["E5", 1, "Violin"]},{SoundNote["B2", {0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["D5", {0,1}, "Violin"],SoundNote["B4", 1, "Violin"]},{SoundNote["F2", {0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["C#5", {0,1}, "Violin"],SoundNote["A4", 1, "Violin"]},{SoundNote["g2",{0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["B4",{0,1}, "Violin"],SoundNote["G4",1, "Violin", SoundVolume -> 0.5]},{SoundNote["D2",{0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["A4", {0,1}, "Violin"],SoundNote["F4", 1, "Violin",SoundVolume -> 0.3]},{SoundNote["G2",{0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["B4", {0,1}, "Violin"],SoundNote["G4", 1, "Violin",SoundVolume -> 0.2]},{SoundNote["a2",{0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["C#5", {0,1}, "Violin"],SoundNote["E4", 1,"Violin", SoundVolume -> 0.1]},{SoundNote["D3",{0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["D5",{0, 1}, "Violin",SoundVolume -> 1],SoundNote["F#5",{0,1}, "Violin",SoundVolume -> 1],SoundNote["D4", 0.5, "Violin"],SoundNote["F#4", {0.5,1}, "Violin"]},{SoundNote["A2", {0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["C#5", {0,1}, "Violin",SoundVolume -> 1],SoundNote["E5",{0, 1}, "Violin",SoundVolume -> 1],SoundNote["A4",0.5, "Violin"],SoundNote["G4",{ 0.5,1}, "Violin"]},{SoundNote["B2", {0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["D5", {0,1}, "Violin",SoundVolume -> 1],SoundNote["B4", {0,1}, "Violin",SoundVolume -> 1],SoundNote["F#4", 0.5, "Violin"],SoundNote["D4", {0.5,1}, "Violin"]},{SoundNote["F2", {0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote[{"C#5","A4"}, {0,1}, "Violin",SoundVolume -> 1],SoundNote["F#4", 0.5, "Violin"],SoundNote["E4", {0.5,1}, "Violin"]},{SoundNote["g2",{0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["B4",{0,1}, "Violin"],SoundNote["G4",{0,1}, "Violin"],SoundNote["D4",0.5, "Violin", SoundVolume ->0.5],SoundNote["B3",{0.5,1}, "Violin"]},{SoundNote["D2",{0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["A4", {0,1}, "Violin",SoundVolume -> 1],SoundNote["F4", {0,1}, "Violin",SoundVolume -> 0.3],SoundNote["D4", 0.5, "Violin"],SoundNote["A4", {0.5,1}, "Violin"]},{SoundNote["G2",{0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 1],SoundNote["B4", {0,1}, "Violin",SoundVolume -> 1],SoundNote["G4",{0, 1}, "Violin",SoundVolume -> 0.2],SoundNote["G4", 0.5, "Violin"],SoundNote["B4", {0.5,1},"Violin"]},{SoundNote["a2",{0,1}, "Contrabass", SoundVolume -> 0.5],SoundNote["C#5", {0,1}, "Violin",SoundVolume -> 0.6],SoundNote["E4", {0,1}, "Violin",SoundVolume -> 0.1],SoundNote["A4", {0,0.5}, "Violin"],SoundNote["G4", {0.5,1}, "Violin"]}}]
図
317
©M.Sekiguchi
このマークは本説明資料に掲載している引用箇所以外の著作物について付けられたものです。
-
◇
情報機器の購入からリサイクルまで~Chrome bookに至る歴史~
-
情報機器の発展の
歴史
エニアックからChrome bookまで
-
Chrome book、スマートフォンとネットワーク
-
パソコン
とその周辺機器
-
情報機器の購入とリサイクル
-
◇
データ通信技術からスマートグリッドまで~ライフラインとインターネット~
-
IP電話、光電話、携帯電話、通信キャリア、回線、プロバイダ
-
山形大学の無線LAN
-
テレワークと遠隔授業
-
SIMフリー、データローミング
0036 0033 0077 0088
-
電力自由化とスマートメーター
-
プロバイダの選択と契約まで-未成年の契約-
-
情報技術とコミュニケーション-電信、電話、メール、SNS,電子会議システム、電子書籍、電子出版-
-
関連講義:直交とウォルシュ関数、偶と奇関数, 数学<桑名先生
-
◇
検索エンジンから特許電子出願まで~DNA配列は特許になるか?~
-
検索エンジン
-
知的財産権と情報
-
特許検索、電子出願
-
著作権-音楽、画像、肖像権-
-
論文検索-情報と出版-論文代行はあり?
-
◇
個人認証から電子決済まで~フィンテックとセキュリティ~
- 個人特定ツールとしての電子メールと携帯電話番号
- 住民基本台帳とマイナンバー
- インターネットバンキング
- 電子マネーとクレジットカード、ネットショッピング
- フィンテック-資産管理アプリと家計簿アプリ-
- 確定申告
-
関連講義:行列と整数論, 数学<桑名先生
-
◇
ホームページの仕組みと応用-受講成果を公開しよう-
ホームページに公開するとき
amenity
-
フィッシング詐欺、サイト証明
-
レンタルサーバーの使い方
-
◇
マルチメディア表現
(音楽・写真・グラフィックス)
-
e-ラーニング、履修登録、出席管理
-
ブログ、SNS
-
HTML
-
xml
-
◇
化学式ワープロと分子軌道計算~量子力学もコンピュータで解こう~
-
点群と空間群-結晶構造
-
分子軌道とHOMO、LUMO、電子密度
-
反応経路探索
-
関連講義:直交系と行列変換, 数学<桑名先生
-
テキストファイルを変換しよう~spread sheetとjava script~
-
クラウドとファイル
-
プログラム言語
としてのjava script
-
開発プラットフォームとしてのhtml5
-
3D-CADを使った分子模型作成~計算結果を3Dプリンターへ~
-
CADとCAM
-
3D-CAD
-
ラピッドプロトタイピング,3D-プリンタ
-
演算処理と数式処理~微分方程式はコンピュータで解こう~
-
数式処理ソフト、
マセマティカ
-
関連講義:微分方程式の組み立てと境界条件, 数学と化学数学<桑名先生
-
汎用非線形有限要素法によるCAE~工業の現場で使われるシミュレーション~
-
オペレーティングシステムとデータベース~ビッグデータと機械学習~
~
-
サプライチェーンマネジメントと電子マニフェスト~薬品や材料の調達・管理~
-
スマホアプリを作ってみよう~Javaとセンサ~
-
センサーとロボット、IoT
-
ラズベリーパイ、マイコン、アルディ-ノ
-
プログラミング言語とJava
-
スマホアプリの開発
-
関連講義:AD変換とディラック・デルタ関数、数学<桑名先生
-
ワープロと機械翻訳~多国語長文ドキュメント作成~
-
ライセンスとアカウント
-
機械翻訳
-
ドキュメンテーション
-
アウトラインプロセッサとしてのワープロ
-
受講ノートの仕上げと提出

https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/52210/52210_07.asp
このマークはこのページで
著作権が明示されない部分について付けられたものです。
3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
0238-26-3573