🏠
令和7年6月23日 (月)
卒業研究 📖 目次 💬 Web Class Syllabus 54299 🕧 時間割 Files 2025研究計画 通年・金曜日 👀 テーマ 3-3301へ入室
山形大学  工学部  化学・バイオ工学科  🔋 C1 伊藤 智博 📛 立花和宏

論文の下書きをはじめよう-題目-

新品のノートと新しいノート

仮にお店に行って、ノートがふたつ売っていたと思ってください。 ひとつは、何も書いてない新品のノート。もうひとつは、使い古しの何かいっぱい書かれたノート。 あなたはどちらを買いますか?ふつうは、新しいノートを買いますね。

でも、使い古しの何かいっぱい書かれたノートには、とてつもなく素晴らしいことが書いてあるかもしれません。 とはいっても、忙しいあなたには、たくさんあるノートをじっくり吟味するひまはありません。 やっぱり新しいノートを買いますね。

でも、でも、ですよ。ノートの背表紙に何か素晴らしいことを連想させる題目が書いてあったらどうでしょう。 あなたは、新しいノートを買うかわりに、題目のついた何かいっぱい書かれたノートを買うかもしれません。

論文の題目、タイトルと言い換えても構いませんが、それはそういう役目を果たします。 だから論文の内容にふさわしい題目を吟味するのが良いのです。 あなたの論文の価値を読者に伝えるはじめの手がかりとするために。

【ゆっくり解説】ど素人専用 論文の書き方(その1)

https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/auth/54299/2019_H31/20191105/20191105.asp

題目 ( Title) *
著者 ( Author )
要旨 (Abstract)
抄録
キーワード
目次
  1. 緒言 ( Introduction )
    1. 背景 ( Background )
    2. 目的 (Aim)
  2. 実験方法 (Experimental)
    1. 準備(Preparation)
    2. 工程 ( Process )
    3. 👨‍🏫 評価 (Evaluation)
  3. 結果と考察 (Result and Discussion)
  4. 結論(Conclusion)
  5. 資料(図表 数式
  6. Nomenclature
  7. 参考文献 (References) 1 ) 2 )
  1 論文講演の構成

木構造 といいます。

章、節、項、目……

修士論文審査基準

  • (1) 論文題目が適切であること。
  • (2)研究の 背景が記述され, 研究目的が明確であること。
  • (3)研究方法が記述されており,目的に沿った方法であること。
  • (4) 結果図表等を用いて適切に示されていること。
  • (5)考察が 結果に基づいて適切に導き出されていること。
  • (6)目的に対応して 結論が適切に導き出されていること。
  • (7)引用文献 が適切に用いられていること。
大学院理工学研究科(工学系)学位論文審査基準博士前期課程

月例報告書

月末の報告会は、月例報告書の提出に充てます。 月例報告書はpdf形式にして webclassにアップロードしてください。

11月中間発表の要旨、発表要旨、ポスターを webclassにアップロードしてください。

11月中間発表 1月論文題目提出

山形大学大学院 理工学研究科
〒992-8510 山形県米沢市城南4丁目3-16
3号館(物質化学工学科棟)3-3301
C1ラボラトリー
准教授 伊藤智博 0238-26-3753
http://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/
c1@gp.yz.yamagata-u.ac.jp