◇ 卒業研究 💬 Web Class Syllabus 54299 Files 研究テーマ 通年・金曜日 👀 テーマ 3-3301へ入室
高温で溶かす、劇薬で化学反応を起こす……、そんな工場のイメージはとても事故が多そうな感じがしますが、実はそうでもありません 1 ) 。
研究開発現場、製造現場、輸送時、製品、廃棄物、食……と安全は多岐にわたる 2 ) 。
各工場では、安全第一の標語をかかげ、生産能率より安全を優先させ、労働災害の防止につとめながら生産活動にあたたっている 3 ) 。
整理整頓が行き届いていることは安全第一につながります。
技術者倫理 安全と品質管理-事故と不良品の原因- 安全マニュアルなど項目 | 説明 |
---|---|
整理 | 赤札作戦、 不要なものを捨てる。 メールやファイルストレージなどの情報の削除も忘れずに。 |
整頓 | どこに何をいくつおくか?定位・定品・定量の 3定。そして看板による見える化。 ストライクゾーンに使用頻度の高いモノを置く。 カンバン方式 の看板は通路に対して直角に棚の左上から丁目表示、棚の上から番地表示。危険箇所にはトラマークの線引作戦。 あんどん方式のあんどんは、高い位置に。 |
清掃 | 点検。日常清掃、清掃点検。 ゴミ、汚れの発生源を断つ。 問題点の共有。ヒヤリハット報告。カイゼン報告。 |
清潔 | 維持と管理。 清掃 保全 (メンテナンス)。 清掃チェックシートの作成。 |
躾 | 運用と徹底。 情報共有。 決められたルールの遵守。コンプライアンス。 訓練し、習慣化していますか? 清掃 チェックシートの運用 |
5Sの最初は整理。不要なものを処分すること。 先輩方の不要な試薬や机を処分しましょう。 自分たちがする研究にどんな装置や試薬が必要か。 研究の計画が立たないと処分できません。
共同研究で貸与 されている物品は勝手に処分してはいけません。
ポテンショスタット、LCRメーター、XYレコーダは必需品。わからなくてもとっておきましょう。
薬品の処分は、勝手にやらないようにしましょう。
分類 | 対象物 | |
---|---|---|
🏞 可燃ごみ | 生ごみ類、紙くず類 | |
可燃リサイクルごみ | コピー用紙・新聞紙・ダンボール・雑誌・発泡スチロール | 金曜日のみ |
🏞 不燃性ごみ | 金属類(針金、スプレー缶など)/小型の電気製品(アイロンなど)/ ガラス類(コップ、ガラスなど)/CD、DVDなどの磁気ディスク/陶磁器、傘、ペン類、ライター | |
🏞 粗大ごみ | 机、椅子、書棚、キャビネット、ロッカー等の 什器類 | |
🏞 粗大ごみ | 🚂 パソコンに係る周辺機器(ディスプレイ等)、実験装置、家電リサイクル法対象外の電気機器(電気ストーブ等) | |
🏞 粗大ごみ | 🚂 パソコン(ハードディスク内蔵のもの)、 ハードディスク、家電リサイクル法対象物( テレビ・ エアコン * ・洗濯機・冷蔵庫) | |
民間では、不要図書の ブック・エコなどのサービスも。
方法 | 説明 | 例 |
---|---|---|
観察 | 天体のように規模が大きすぎる場合や、人体のように倫理上の問題がある場合などは、積極的なアプローチを避け、あるがままを客観的にみて データとする。 | |
定性観察 | 同じかどうかを判断する(同定)。 注目する尺度で序列をつけ、データとする。 | 比色分析、帯電序列、層別 |
定量観察 | 物理量と単位となる 基準を 数値で表現する(計測、測定)。 数値 データとする。 | ノギスで長さを測定する。 |
巡検 | 現地に趣きあるがままを観察する。 地学、生物の分野で、対象を実験室に持ち込めないときに使う手法。 | 火山に赴き地層や地質を観察する。 山や野を歩き毒草の分布を調査する。 |
実験 | 主に実験室内で条件を設定して、現象を観察し、仮説を検証する。 物理、化学の分野で、対象を実験室内に構築して検証する手法。 | |
対照実験 | コントロールを設定して、現象を観察し、効果の有無を判定する。 | |