🏠
令和7年3月25日 (火)
卒業研究 54299 Files C1

ポスター


ポスター発表とオーラル発表

  1 講演の形式
項目 オーラル発表 ポスター発表
講演形式 口頭発表、口述発表
Oral   Presentation
Poster   Presentation
抄録(Abstract) 講演要旨 講演要旨
講演 講演は、言語の 著作物 として保護され口述権が保護されます。 録画・録音するときは、演者、主催者の許諾が必要です。
資料 スライドショー
リバーサルフィルムを使ったスライドから、OHPシートになり、 今は、パソコンとプロジェクタによる上映が主流です。 カラー やアニメーションも使われます。
ポスター
学術的な性質を有する図面、 図表 は、 図形著作物 です。 撮影するときは、演者、主催者の許諾が必要です。 大判のカラープリンタが普及してからは、 カラー が主流です。
発表時間 短い
例: 講演時間12分、質疑応答3分
長い 例:60分
そのほか 貼り逃げは、やめましょう。
* *

1 )


口頭発表

  2 口頭発表の流れ
口頭発表( 講演
学会発表 卒研発表
表面技術協会秋2023 riku kenya
  1. 構成 2 )
  2. 題目
  3. カテゴリーの設定、 オーラルか? ポスターか?
  4. 講演申し込み

    著者の確認:単著か共著か?共著の場合は、役割分担を明記。ギフトオーサーシップやゴーストオーサーシップは 研究不正 です。 、指示抄録

  5. 参加申し込み 🔷 旅程の作成、宿泊、 交通手配、パスポート、クレカ
  6. 講演 草案 (スライド草稿、台本草稿)
  7. 要旨提出

    講演要旨なので、講演スライドの草案をもとに作ります。

ポスター発表(ショートプレゼンあり、なし)

論文講演は、 著作物であり、 知的財産です。

電気化学会発表の著作権規定

電池討論会


図表の縦横比

  3 図表のアスペクト(縦横比)
縦横比
1:1 正方形、 コールコールプロット、アイコン、家紋など
白銀比 √2:1(1.4) ルート長方形、 A版、B版 ランドスケープ、ポートレートいずれも。 たとえば A4版は(210×297mm)です。 2段組みで75mm(2.9インチ)程度、 1段全幅で170(6.6インチ)mm程度です。 論文、要旨、 グラフ * 製図など。
発表番号 タイトル
  1 ポスター
4:3(1.3) VGAディスプレイ(640px×480px)、 35mmフィルム powerpoint(25.4cm×19.05cm)
16:9(1.7) 4K ,8Kディスプレイ スライドなど。 powerpoint(33.867cm×19.05cm) ランドスケープで使うと臨場感がある。
黄金比 約5:8(1.6) 91mm×55mm
名刺、クレジットカードなど。 山形大学 准教授 伊藤智博 山形大学 大学院 理工学研究科 C1ラボラトリー 992-8510 山形県 米沢市 城南4丁目3-16 3号館( 化学・バイオ工学科 3-3301 Tel: 0238-26-3753 URL: http://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/ ランドスケープ、ポートレートいずれも。 mybridge
svg

python で、 matplotlib .pyplotでは、図のサイズやアスペクト比は、 インチで指定します。 * 1インチは72ptです。

#A4
plt.rcParams['figure.figsize'] = [8.35 ,5.91 ] #[21.21cm, 15.00cm]
plt.rcParams['font.size'] = 24
plt.rcParams['lines.linewidth'] = 1.5

plt.rcParams['figure.figsize'] = [15, 10]
fig, axes = plt.subplots(figsize=(7,4))
*

発表番号 タイトル
  2 ポスター

ポスター は、A4版 用紙(210 × 297) スライド(12 枚以内)にまとめてください。会場開催の場合の A0 判(841 × 1189)ポスターに 代わり,このスライドをポスターとする場合があります。 スライドは,標準サイズ 4︓3 としてください。


発表番号 タイトル
  3 ポスター

題目 ( Title) *
著者 ( Author )
要旨 (Abstract)
抄録
キーワード
目次
  1. 緒言 ( Introduction )
    1. 背景 ( Background )
    2. 目的(Aim)
  2. 実験方法 (Experimental)
    1. 準備(Preparation)
    2. 👨‍🏫 評価 (Evaluation)
  3. 結果と考察 (Result and Discussion)
  4. 結論(Conclusion)
  5. 資料(図表 数式
  6. Nomenclature
  7. 参考文献 (References) 3 ) 4 )
  4 論文講演の構成

木構造 といいます。

章、節、項、目……

修士論文審査基準

  • (1) 論文題目が適切であること。
  • (2)研究の 背景が記述され, 研究目的が明確であること。
  • (3)研究方法が記述されており,目的に沿った方法であること。
  • (4) 結果図表等を用いて適切に示されていること。
  • (5)考察が 結果に基づいて適切に導き出されていること。
  • (6)目的に対応して 結論が適切に導き出されていること。
  • (7)引用文献 が適切に用いられていること。
大学院理工学研究科(工学系)学位論文審査基準博士前期課程

参考文献



  1. 安全第一
  2. 5Sと赤札作戦
  3. 月例報告書
  4. 学会発表や論文投稿を計画しよう
  5. 高校の積み残しは卒業
  6. 学会発表、申し込み完了
  7. 書く、話す
  8. 授業の復習も終わり
  9. 緒言の書きかた
  10. ストーリーの構成
  11. 学会発表
  12. ポスター
  13. スライドと台本の作成
  14. 要旨の作成
  15. 前期終了まとめ
  16. 中間発表リハーサル(初回)
  17. 研究計画書(科研費申請書)
  18. 中間発表リハーサル(2回目)
  19. 10月月例報告書
  20. 中間発表リハーサル(3回目)
  21. 卒業研究中間発表
  22. 論文の下書きをはじめよう-章立て-
  23. 論文の下書きをはじめよう-題目-
  24. 論文の下書きをはじめよう-結論と要旨-
  25. 論文の下書きをはじめよう-結果と考察-
  26. 論文の下書きをはじめよう(冬休みの前に)-実験方法-
  27. 卒業論文題目の確定
  28. 論文から要旨とプレゼンを作ろう
  29. 最終月例報告書(卒業論文)
  30. 発表会(最終試験)