🏠
🌡️
📆
令和5年10月5日
◇
電池
English
Korea
簡体
繁体
仁科・立花・伊藤研究室
プロジェクト
◇
プロジェクト
🔋
🪫
電池
粘土
FMP
LMO
スプリング8
ひょうぎ
にしな
バッテリ
📆
20220914
バッテリー充放電試験
◀
戻る
#
00
進む
▶
正極の構造
電解液
バルク
合材層
バルク
集電体|合材層
界面
活物質
集電体
バルク
図
1
.
339
リチウムイオン電池(LIB)の正極の構造
©K.Tachibana
07
エネルギー変換特論
03
05
エネルギー化学
m_denchi
riku
例
◀
戻る
#
01
進む
▶
データロガーによるバッテリーの電圧の記録は以下のリンクから
CSV
形式でダウロードできる.
220914-121115_UG.CSV
220914-121239_UG.CSV
20220922
電池
情報処理概論
◀
戻る
#
02
進む
▶
m
07
化学バイオ工学実験
バッテリ
◀
戻る
#
03
進む
▶
◇
研究プロジェクト@C1
電池
粘土
バイオマス
高速活物質
_
卒業研究
輪講
化学バイオ工学実験
化学英語Ⅱ
◀
戻る
#
04
進む
▶
◇
参考文献
◀
戻る
#
05
進む
▶
安全第一
5Sと赤札作戦
◇
月例報告書
◇
学会発表や論文投稿を計画しよう
高校の積み残しは卒業
◇
学会発表、申し込み完了
書く、話す
授業の復習も終わり
緒言の書きかた
ストーリーの構成
◇
学会発表
ポスター
スライドと台本の作成
◇
要旨の作成
前期終了まとめ
中間発表リハーサル(初回)
◇
研究計画書(科研費申請書)
中間発表リハーサル(2回目)
10月月例報告書
中間発表リハーサル(3回目)
卒業研究中間発表
論文の下書きをはじめよう-章立て-
論文の下書きをはじめよう-題目-
論文の下書きをはじめよう-結論と要旨-
論文の下書きをはじめよう-結果と考察-
論文の下書きをはじめよう(冬休みの前に)-実験方法-
◇
卒業論文題目の確定
論文から要旨とプレゼンを作ろう
最終月例報告書(卒業論文)
発表会(最終試験)
卒業研究
輪講
化学バイオ工学実験
化学英語Ⅱ
◀
戻る
#
06
進む
▶
01.研究計画とガントチャート
02.図書館ガイダンス 図書館の使い方編
03.研究の心
04.あたまではなく手を動かす
05. 読み、書き、ソロバンは練習あるのみ
06. 文を書くには、文を音読、そして書写
07.
◇
参考文献
08. 実験計画
09. 結果
10. 考察
11.
◇
草稿
12. 著者
16. 輪講Ⅱ
17.電池とコンデンサ
18.10年以上前の先輩方の論文を引用しよう
19.あなたが伝えたい思想や感情は何ですか?-データだけではダメです-
20.あなたにしかできない表現は何ですか?-コピペはダメです-
21.話し言葉の表現としての講演-話すつもり、ではダメです。話さないと-
22.書き言葉の表現としての論文-書くつもり、ではダメです。書かないと-
23.表現としての論文と講演の複製
卒業研究
輪講
化学バイオ工学実験
化学英語Ⅱ
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/
Public/
54299/
c1/
C1_Project/
m_denchi.asp
山形大学
データベースアメニティ研究所
〒992-8510
山形県
米沢市
城南4丁目3-16
3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
准教授
伊藤智博
0238-26-3573
http://amenity.yz.yamagata-u.ac.jp/
Copyright ©1996-
2023
Databese Amenity Laboratory
of
Virtual Research Institute
,
Yamagata University
All Rights Reserved.