電子会議システムには、Web会議システムとテレビ会議(ビデオ会議)システムがあります。テレワークや遠隔授業では、これらの電子会議システムが活用されることもあります。
「ワトソン君、すぐ来てくれ!!」が電話で伝えられた最初の言葉だった。
当時、音声をどうやって電気信号に変換するかが電話の技術上の課題だった。
エジソンと熾烈な電話開発競争をしていたベルは硫酸マイクを使った実験をしており、
うっかり硫酸をこぼしてしまい、あわてて隣の部屋で実験の相手をしていたワトソンを呼んだのだという。
表
15
.
電磁波
人間が、直接
認識できるのは、
電磁波のうち、可視光と一部の赤外線だけです。
学術情報基盤センター
アクティブラーニング室
展示スペース
教育ゾーンのパネル
【課題】ケータイ電話をなくしたら?
ケータイ電話なくしたらどうしますか?ノートに記入して、ウェブクラスに提出してください。
いつでも,どこでも,情報を検索したい.<電話をかけて時間当たりの情報を得る<ダイヤルアップ
家でも,インターネットをしたい>ダイヤルアップによるインターネットの利用
ダイヤルアップ接続は,電話料金がそれなりかかる.常時接続タイプの固定料金モデルができなか?CATVインターネット,ADSL,FTTH(光ファイバー)へと家庭のインターネット接続方式は変化をした.
インターネットを支えるガラスファイバーは高い透明度と高精度な寸法(9ミクロン)で作られている。
ガラスファイバー
インターネットはメッシュ構造になっている.あれあれ,でもそんなことしたら迷子になったり,
ループしたりしないの?
教科書:情報技術基礎,p.74, コロナ社
山形大学最初に取得したIPv4アドレス,
マルチホーム接続図
山形大学のバックボーンネットワーク
教科書:情報技術基礎,p.74, コロナ社
参考書:あきみち・空閑洋平共著,インターネットのかたち
安定したバックボーンネットワーク
SINET4
OCN
SINET5 国内バックボーン,p.15
DNSを使った可用性の向上→GTM(Global Traffic Manager)
DNSインフラの可用性を大幅に強化し、同時に外部脅威対策を含む セキュリティ強化も実現,Global Traffic Manager, f5
複数のデータセンターおよびクラウド環境全体でグローバルなロードバランシングを実現, Global Traffic Management, Akamai
地域IP網, FTTH,NGN
NGN: 従来の電話網がもつ信頼性・安定性を確保しながら、IPネットワークの柔軟性・経済性を備えた、次世代の情報通信ネットワークです。
教科書:情報技術基礎,p.75, コロナ社
通信速度の高速化<光ファイバーの登場
通信媒体には無線と有線がある。
無線にはのろしも含まれる。誰からも見られるので暗号化が不可欠だ。
有線は
電話
に見られるように
銅線
や
光ファイバー
を使う。なぜ
銅線
や
光ファイバー
なのか?ほかの材料は使えないのか?
2017年に100Gbpsの接続サービスの登場
http://www.jpnap.net/jpnap-tokyo-i/basic.html
http://www.jpix.ad.jp/jp/service/price.html
http://www.kddi.com/business/news/information/131217/
通信速度の高速化と消費電力
インターネットの普及が進むにつれて,通信機器の性能を上げながらも消費電力を抑える試みがなされている.
デジタル化が進むにつれて,さらに,通信量の増大に如何に対応するか?
表
16
.
本学の通信ネットワークの歴史
年代 | キャンパス内バックボーン方式 | 安定性 | ルータ機能 | 特徴 |
センター | 建物 |
| | | | | |
1994 |
FDDI |
△ |
× |
〇 |
全ての部屋に10MbpsのLANを提供 |
|
1996 |
ATM |
△ |
× |
〇 |
動画配信が可能な100MbpsのLANを希望者提供 |
2001 |
GbE |
〇 |
〇 |
△ |
全ての部屋に100MbpsのLANを提供
Firewal, VLANの導入 |
2009 |
GbE |
◎ |
◎ |
× |
全ての部屋に1GbpsのLANを提供,
ルータ機能をセンターに集約, VRFの導入 |
2018 |
GbE |
◎ |
◎ |
× |
10Gbpsの上流回線に対応,
レンタル物品への切替 |
02.情報処理概論
学術情報基盤センター
の導入記録より.
表
17
.
通信機器の
消費電力
年代 | 名称 | スイッチ性能 / Gbps | 消費電力 /W | 1Gbps当たりの消費電力 / W/Gbps | 説明 |
| | | | | |
1994 |
DEC GIGAswitch |
3.6 |
1250 |
347 |
FDDI方式(100Mbps/ポート) |
|
1995 |
Fore ASX-1000 |
10 |
1200 |
120 |
ATM方式(155Mbpsまたは622Mbps) |
2001 |
CISCO Catalyst 6509NEB |
256 |
1500 |
6 |
イーサーネット方式, ルータとしての機能も有する. |
2009 |
CISCO Catalyst 6509-E |
720 |
2000 |
3 |
イーサーネット方式, ルータとして機能することはもちろん,VRF(仮想ルータ)の機能が追加された. |
2018 |
CISCO Catalyst 6807XL |
6000 |
3000 |
0.5 |
イーサーネット方式,レンタル物品への切り替わった.最新のモニタリング結果は,2985.84Wであった. |
02.情報処理概論
学術情報基盤センター
の導入記録より.
図.山形大学の
基幹通信機器
と
建物までの通信機器
の消費電力の年代別推移
インターネットサービスプロバイダと料金契約
回線利用料金とプロバイダー料金
回線利用料金とプロバイダー料金がセットになった契約も登場
IPアドレスの枯渇とIPv6化
設問:IPv4アドレス=133.24.1.1は枯渇して新規割り当てができない状態である.IPv6アドレスになるだろうか?
https://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv4pool/
【演習:ウェブクラスアンケート】月々の通話時間はだいたいどれくらいですか?
.→提出先
【演習】インターネットの通信経路の選択と名前解決について図と文章で記しなさい.
.→提出先
スマートグリッドでの情報通信の流れ
電力
の見える化が進む中、なぜガスや
水道などのライフラインの見える化は進ないんだろうね?
東京水道マイネット・サービス
見えるかが進んでも、見る人の時間が奪われてしまう。
人に代わって機械が見てくれるM2Mが進まないのはなぜだろうね?
家電対応してくれないなら、せめて配電盤とタップだけでも
まずは
センサー
だよね?
それからアクチュエータ
IoTだね!
LEDとリチウム電池で育てるイネ
スマートタップ
スマートタップ
スマートタップ
Kinoma Create
http://hitoriblog.com/?p=24191
http://www.hiramine.com/physicalcomputing/netremotecontroller/index.html
スマートグリッドと太陽光発電は切っても切れない.そんな中で,蓄電池と太陽光パネルを組み合せた停電モード搭載冷蔵庫がシャープから発売された.
関連:サーバ室の温度監視・太陽光発電受電モニター(現在開発中)
電力の再編が進んでいる。情報網と電力網をあわせたスマートグリッドだ。
表
学術情報基盤センターのエネルギーミックス
項目 | 商用電源 /kW | ディーゼル発電 /kW | 太陽光発電 /kW |
| | | |
平常時 |
18 |
0 |
2 |
日中の停電 |
0 |
18 |
2 |
夜間の停電 |
0 |
20 |
0 |
ディーゼル燃料切れ* |
0 |
0 |
5 |
*ディーゼル燃料切れとは,停電時にディーゼルエンジンの燃料がなくなり,さらに,日中太陽光発電が利用できることを意味している.通信機器だけ,動作させ,緊急用のネットワークが利用できる.
もみ殻発電機 -バイオマス発電-
二酸化炭素を減らすために,もみ殻をつかったバイオマス発電を行われている.
データセンターも100%再生エネルギーによるサービス継続を目指している.
データセンターのエネルギーミックを如何にするか?それともインターネットも,クラウドもつかわないか?
図
318
©
エコーネット(ECHONET)コンソーシアム
http://www.echonet.gr.jp/
KNX
http://www.knx.org/knx-en/index.php#
IEEE1888
Wi-SUN
エコーネット規格書
http://www.echonet.gr.jp/spec/spec_v321.htm
エコーネットライト規格書(ECHONET Lite)
http://www.echonet.gr.jp/spec/spec_v111_lite.htm
☆2016年から家庭部門の電力も自由化が予定されている
http://www.fepc.or.jp/enterprise/jiyuuka/
1993年(平成5年)、総務庁(当時)のエネルギーに関する規制緩和への提言を契機に、電気事業審議会での審議が始まり、
1995年(平成7年)4月の31年ぶりの電気事業法改正以後、3回の法改正によって、独立系発電事業者(IPP)の新規参入や既存の電力会社以外の特定規模電気事業者の小売が認められた
自由化範囲は2000年(平成12年)3月に使用規模2000kW(キロワット)以上が対象となって
2004年(平成16年)4月から500kW以上、
2005年(平成17年)4月から50kW以上へと段階的に拡大されてきました。
これに対して電力会社は経営の効率化に努め、電気料金の引き下げと料金メニューの拡大を行ってきました。
電力会社以外の電力供給業者
エネット
http://www.ennet.co.jp/about/opinion/liberalization.html
IIJ
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2015/0219.html
山形大学小白川キャンパスの電力契約
http://www-gpo3.mext.go.jp/kanpo/gporesult1.asp
山形大学小白川キャンパスで使用する電気 契約電力 1,440kW 年間予定使用電力量
年間予定使用電力量 5,436,300kWh
落札価格:104,194,902円(単価/式)
落札:株式会社エネット(東京都港区芝公園二丁目6番3号)
スマートグリッドからエネルギーマネージメントへ
VtoH(Vehicle to Home)も含め,再生エネルギーを無駄なく,適切に消費するか?
電池に貯めるほうが,CO2は減る?それとも,エコキュートでお湯を沸かすか?
3.再生可能エネルギーの出力制御,東北電力
設問:エネルギーの源は何だろう.
生き残り戦略
問1.学術情報基盤センター アクティブーラーニング室の展示スペースに展示されている情報機器の1台について、ノートにスケッチしてください。
スケッチをしたら、スケッチに右下に日付とサインをしてください。スケッチの写真をウェブクラスに提出してください。
スケッチの仕方は,中学校の理科の教科書や副読本にも書かれていますが,一筆書きで書いてください.
問2.スケッチをした情報機器の用途について調査し、その調査内容をウェブクラスに記述してください。ただし,調査内容は本学のウェブサイトに記載されている内容や展示物のパネルに書いてある内容以外の内容を調査してください..
問3.情報機器の用途を調査したときの参考文献(出展)をSISTの記述方法に従って、ウェブクラスに記述してください。
問4.問1~3の課題を本学の公開用ウェブシステムを使って、公開し、そのURLをウェブクラスに記述してください。
なお,新型コロナウイルスの影響により,三密を避けるようにしてください.また,アクティブラーニング室への入室は,学術情報基盤センターの管理室に聞いて,その指示に従ってください.
提出期限は,授業最終日の授業開始時刻とする.新型コロナウイルスの影響により,本課題ができない場合は,別のレポート課題を行ってください.
※参考文献の記述方法と公開用ウェブシステムの使い方は.次回以降に説明します.
補足(最新話題)
HDMIとHDCP
HDCP=コンテンツが不正にコピーされるのを防止する著作権保護技術→公開鍵暗号方式
MiracastとHDCP
【課題】ライフラインの見直し?
電気、ガス、情報通信の契約プランを見直すとしたらどうなるか?またそのリスクはどうか?ウェブクラスにアップしよう。
.→提出先
蓄電・蓄エネをインフラに頼らない自エネ組。エネルギーマネジメントも自分たちで。
02. データ通信技術からスマートグリッドまで~ライフラインとしてのインターネット~
太陽がくれた1キロワット毎平米―エネルギープラント―
エネルギーの種類と物質
情報技術とコミュニケーション-電信、電話、メール、SNS,電子会議システム、電子書籍、電子出版-
電信が発明されてからというもの、電話、メール、SNS,電子会議システム、電子書籍、電子出版と電子メディアの発達は大きく変化した。
符号を伝える、文字を伝える、音声を伝える、写真を伝える、動画を伝える、リアルタイムの双方向コミニュケーションも。
2020年のコロナウイルス禍で、電子会議システムやウェビナーが一気に普及した。
スマホがなくなったら―情報とメディア、家電―
- 1. 松田治和 足立吟也,工業化学2,実教出版,16.4.1. 情報の伝達・表示と材料(2002)
- 2. 計量管理新教科書作成委員会,計量管理の基礎と応用,コロナ社,3.6. データの伝送と処理, p.55(2020-6-12)
- 3. 小菅人慈 ほか10名,化学工学,実教出版,3.1.1. 液体貯槽(2023)
- 4. 小菅人慈 ほか10名,化学工学,実教出版,3.1.1. 液体貯槽(2023)
山形大学
大学院 理工学研究科
C1ラボラトリー
〒992-8510 山形県米沢市城南4丁目3-16
3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
准教授
伊藤智博
0238-26-3573
https://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/
🎄🎂🌃🕯🎉