下記の制御スライダーをドラッグして、量子化の程度を変えてみましょう。
ダイナミックレンジが大きく、分解能が小さいと、 振幅 が小さいとき誤差が増えます。
項目 | デジタル | アナログ |
---|---|---|
表現 |
00:44
|
|
装置例 |
デジタル時計 データロガー ファンクションジェネレータ |
アナログ時計 ペンレコーダ 発振器 |
特徴 |
数字(文字)
測定数値を正確に表現 |
量(
角度・長さ)
連続的で微妙な変化を一目で直感的に表現 |
精度 | 有限(桁数) | 無限 |
時間遅れ※1 | あり | なし |
媒体 間のコピー | 容易・高速 | |
順序※2 | あり | なし |
約束事 | あり | なし |
曖昧さ | なし | あり |
感覚 | 論理的 | 直感的 |
画像 |
![]() |
![]() |
音声 |
![]() |
※1. 地上デジタル放送になって、テレビから時報が消えました。 それはデジタル情報には、時間遅れが必ず生じるからです。
※2. デジタルを送るには順序が必要です。エンディアンやバイトオーダーなどと言われます。 シリアライズと同等の概念です。 本質的には言語の線条化と同じ概念です。
方式 | 特徴 | 製品例 |
---|---|---|
逐次比較 | そこそこ高速 | |
VF | ||
二重積分 | ゆっくり、ノイズ小 | デジタル電圧計 |
フラッシュ | ゆっくり |
センサーで電圧に変換した光や音を、デジタル情報に変換します。 たとえばマイクで電圧にした
数値 | 区分 | 細分 | 説明 |
---|---|---|---|
測定値 | 系統誤差 | 機械的誤差 | 測定器の精度や確度による誤差 |
個人的誤差 | 測定者のくせによる誤差 | ||
理論的誤差 | 理論の省略などによる誤差 | ||
偶然誤差 | 誤差論(確率・統計)の対象 | ||
計算値 | 計算誤差 | AD変換 、 DA変換、丸め誤差や計算精度による誤差 | |
設計値 | 公差 |