鉱石から大量の電気で単離する アルミニウムは電気の塊と言っていい。 それをさらにエネルギーを消費して成型して自動車部品にしたり飲料缶にしたりする。 最後は、またエネルギーを使って燃やすごみにする。
銅の電析出電池の発熱は、電流の二乗×内部抵抗。 発熱は、無駄な発電負荷であり、無駄な二酸化炭素の排出。 大型電池ほど、放熱が不利になり、熱暴走のリスクが高まります 電池の内部抵抗を下げることが、脱炭素社会への道。
電圧降下=活性化過電圧+濃度過電圧+抵抗過電圧(溶液抵抗+接触抵抗)
固体の分類 | 結晶 | 性質や特色 | 物質の例 |
---|---|---|---|
金属 | 金属( 導体 ) | 金属光沢がある。 金属伝導 | 鉄、 🜠 銅、亜鉛、 🜀 アルミニウム |
半金属 | ギャップ幅が狭く、価電子帯の頂上と伝導帯の底がフェルミ準位を横切って いる | 黒鉛 *、ビスマス、アンチモン | |
絶縁体 | 半導体 | ギャップが比較的狭い | ケイ素( 共有結合)、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、炭化ケイ素 |
絶縁体( 不導体 ) | ギャップが比較的広い | 酸化アルミニウム(イオン結合) ダイヤモンド(共有結合) |
抵抗過電圧は電力を消費させ、ジュール熱を発生する。 得たいものは純銅であって、熱ではないのに、熱が発生する。 電極面積を大きくし、電極間距離を短くし、塩濃度を上げて、電解液の導電率を大きくしても、必ず熱が発生する。
Cu の電解精錬にはなぜ電力が必要か?
回答
「椅子を高く持ち上げたときに消費するエネルギーは、椅子の位置エネルギーに時間をかけて求めることができる」はほんとうか?? 問
銅の電解精錬に使う電力は何のためか?それを節電するにはどうしたらいいか?注意すべき点は何か?? 問