物理のおさらい-量と単位-. 山形大学, エネルギー化学 講義ノート, 2019. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4878 , (参照 ).
【単位】ケルビン⇒#7@単位;
温度
数値 | 単位名称 |
---|---|
-2721.5 d°C | デシセルシウス度 |
-457.865999999963 F | 華氏温度 |
-272.15 °C | セルシウス度 |
1 K | ケルビン |
長さl〔m〕、質量m〔kg〕、時間t〔s〕、電流I〔A〕、熱力学温度T〔K〕、物質量n〔mol〕及び光度l〔cd〕は次元的に独立な物理量であるとみなされます。
温度定点を使い熱力学で定義された温度目盛りです。銀の融点である961.78度まで標準白金抵抗温度計で定義され、それ以上はプランクの黒体放射による補外と放射温度計で定義されます。
http://www.aist.…
【物理量】水の三重点Ttp〔K〕融点Tm〔K〕
物理のおさらい-量と単位-. 山形大学, エネルギー化学 講義ノート, 2019. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Lecture.asp?nLectureID=4878 , (参照 ).
物理は自然を測る学問。物理を使えば、 いつでも、 どこでも、みんな同じように測れます。 その基本となるのが 量と 単位で、その比を数で表します。 量にならない 性状 も、序列で表すことができます。
物理量は単位の倍数であり、数値と 単位の積として表されます。
量と 量との関係は、 式で表すことができ、 数式で示されます。 単位が変わっても 量は変わりません。 自然科学では数式に 単位をつけません。 そのような数式では、数式の記号がそのまま物理量の記号なのでを量方程式と言います。
https://www.mikado-d.co.jp/m-online/category/science-life物理量 | 記号 | 数値 | 単位 | |
---|---|---|---|---|
真空の透磁率 | permeability of vacuum | μ 0 | 4π ×10-2 | NA-2 |
真空中の光速度 | speed of light in vacuum | c , c 0 | 299792458 | ms-1 |
真空の誘電率 | permittivity of vacuum | ε = 1/ μ 0 c 2 | 8.854187817...×10-12 | Fm-1 |
電気素量 | elementary charge | e | 1.602176634×10-19 | C |
プランク定数 | Planck constant | h | 6.62607015×10-34 | J·s |
ボルツマン定数 | Boltzmann constant | kB | 1.380649×10-23 | J/K |
アボガドロ定数 | Avogadro constant | NA | 6.02214086×1023 | mol−1 |
ファラデー定数 | Faraday constant | F | 9.64853321233100184×104 | C/mol |
このページは鷹山の 科学技術データベースの 単位テーブルを参照しています。 性状