国立科学博物館2)
【16世紀3)】
1543年、コペルニクス(ポーランド)地動説を提唱。
1583年、ガリレイ(伊)振り子の等時性を発見。
【17世紀4)】
1604年、ガリレイ(伊)落体の法則を発見、地動説を発表。
1609年、ケプラー(独)惑星の運動の法則を発見。
1615年、スネル(蘭)光の屈折の法則の発見。
1643年、トリチェリー(伊)トリチェリーの真空の発見。
1660年、ボイル(英)ボイルの法則の発見。
1609年、ガリレイ(伊)屈折望遠鏡を作成。
1678年、ホイヘンス(蘭)光の波動説、ホイヘンスの原理を発表
1687年、ニュートン(英)運動の3法則、万有引力の発見。
【18世紀5)】
1704年、ニュートン(英)虹の現象、回折現象の発見。
1761年、ハリソン(英)、航海用携帯時計を開発。
1780年、ガルバーニ(伊)カエルの筋肉の実験で、動物電気を発見。
1785年、クーロン(仏)磁気に関するクーロンの法則を発見。
1788年、クーロン(仏)静電気に関するクーロンの法則を発見。
【19世紀6)】
1800年、ボルタ(独)ボルタ電堆7)
1801年、リッター(独)紫外線を発見。
1807年、ヤング(英)ヤング弾性率の発見。
1820年、エルステッド(デンマーク)、電気の磁気作用を発見
1820年、シュヴァイガー(独)、検流計を発明
1820年、アンペール(仏)、電流の発見
1833年、ファラデー(英)電気分解の法則を発見8)
1831年、ヘンリー(米)モーターの発明。
1940年、ジュール(英)電流の熱作用の法則を発見。
1848年、ケルビン(英)絶対温度の概念を導入。
1849年、キルヒホッフ(独)、キルヒホッフの法則を発見9)。
1873年、マクスウェル(英)光の電磁波説を提唱。
1887年、マイケルソン(米)、モーリー(米)光速の測定。
1897年、トムソン(英)、電子の発見。
1899年、エルスター(独)、ガイデル(独)、イオンの発見。
【20世紀10)】
1909年、ブラウン(独)ブラウン管の作成。
1911年、ラザフォード(英)、原子核の発見。
1913年、ボーア(デンマーク)、原子の構造を発見。
1919年、ラザフォード(英)、陽子の発見。
1932年、チャドウィック(英)、中性子の発見。

高等学校 > 高校歴史 > 世紀,高校歴史
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2006).
ミュージ > 科学館( > 国立科学博物館,科学館(自然科学系)
立花 和宏,お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2005).
高等学校 > 高校歴史 > 世紀 > 16世紀,世紀
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2006).
高等学校 > 高校歴史 > 世紀 > 17世紀,世紀
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1800).

高等学校 > 高校歴史 > 世紀 > 18世紀,世紀
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1800).
高等学校 > 高校歴史 > 世紀 > 19世紀,世紀
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1800).

緒言(C > 製品調査 > エネルギ > 電池 > 歴史的電 > ガルバーニ電池とボルタ電堆,歴史的電池
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (1800).

高等学校 > 高校歴史 > 人物 > 科学者・ > マイケル・ファラデー(英)1791―1867,科学者・学者・医者
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1800).

高等学校 > 高校物理 > 原理と法 > キルヒホフの法則(第2法則),原理と法則
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1849).
高等学校 > 高校歴史 > 世紀 > 20世紀,世紀
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1900).
(1) 高等学校 > 高校歴史 > 世紀,高校歴史
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2006).
(2) ミュージ > 科学館( > 国立科学博物館,科学館(自然科学系)
立花 和宏,お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2005).
(3) 高等学校 > 高校歴史 > 世紀 > 16世紀,世紀
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2006).
(4) 高等学校 > 高校歴史 > 世紀 > 17世紀,世紀
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1800).
(5) 高等学校 > 高校歴史 > 世紀 > 18世紀,世紀
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1800).
(6) 高等学校 > 高校歴史 > 世紀 > 19世紀,世紀
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1800).
(7) 緒言(C > 製品調査 > エネルギ > 電池 > 歴史的電 > ガルバーニ電池とボルタ電堆,歴史的電池
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (1800).
(8) 高等学校 > 高校歴史 > 人物 > 科学者・ > マイケル・ファラデー(英)1791―1867,科学者・学者・医者
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1800).
(9) 高等学校 > 高校物理 > 原理と法 > キルヒホフの法則(第2法則),原理と法則
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1849).
(10) 高等学校 > 高校歴史 > 世紀 > 20世紀,世紀
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1900).
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2006).
(2) ミュージ > 科学館( > 国立科学博物館,科学館(自然科学系)
立花 和宏,お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2005).
(3) 高等学校 > 高校歴史 > 世紀 > 16世紀,世紀
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2006).
(4) 高等学校 > 高校歴史 > 世紀 > 17世紀,世紀
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1800).
(5) 高等学校 > 高校歴史 > 世紀 > 18世紀,世紀
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1800).
(6) 高等学校 > 高校歴史 > 世紀 > 19世紀,世紀
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1800).
(7) 緒言(C > 製品調査 > エネルギ > 電池 > 歴史的電 > ガルバーニ電池とボルタ電堆,歴史的電池
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (1800).
(8) 高等学校 > 高校歴史 > 人物 > 科学者・ > マイケル・ファラデー(英)1791―1867,科学者・学者・医者
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1800).
(9) 高等学校 > 高校物理 > 原理と法 > キルヒホフの法則(第2法則),原理と法則
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1849).
(10) 高等学校 > 高校歴史 > 世紀 > 20世紀,世紀
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (1900).