◇
14.
食べ物がなくなったら―環境、持続可能な社会に向けて―
化学肥料と食料問題
日本の食べ物は海とかかわっている。
コンブ、ワカメ、ヒジキ、ノリ、テングサ・・・英訳が大変だ。
おっと忘れちゃいけないカツオブシ。
たぶん英訳が大変なものほど和食なのだろう。
http://www.rdpc.or.jp/kyoudoryouri100/
http://www.shokuseikatsu.or.jp/kyoudoryouri/
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/cuisine/
SDGs
飢餓をゼロに
06.
技術者倫理
図
肥料:窒素、燐酸、カリ
- 2.1. 無機薬品, p.39
野村正勝・鈴鹿輝男. 最新工業化学―持続的社会に向けて― . 講談社サイエンティフィク,2004-4-20T0:0:0+09:00 ( 参照 2008-10-2T18:36:25+09:00 ) .
化学肥料の成分を調べなさい。また有機農業推進法について調べなさい。食料問題について調べなさい。これら3つの調査結果から、これからの食に化学がどうかかわるべきかを述べなさい。
カップラーメン
図
カップ麺ができるまで
小麦粉、
水
、食塩
表
食材だけでは食べられない。鍋、釜、包丁、皿、スプーン、などなど。食にまつわる食材以外の工業製品をひとつ選び、その製造方法について調べ、無機工業化学とのかかわりを述べなさい
- 2.5. カップラーメンのつくり方, p.32
松林光男、渡辺弘. イラスト図解 工場のしくみ . 日本実業出版社,2004-8-1T0:0:0+09:00 ( 参照 2006-10-23T20:34:55+09:00 ) .
キンビラゴボウ。うまいね。
佃煮。美味しい水がないと煮物は発達しない。
モンスーン気候がもたらす急峻な川と水。
羊羹はあんこと寒天から作る。寒天は海の恵みと冬の厳しさからできる。
雪解け水。梅雨。湿気。
日本の気候はカビとの戦い。
日本酒とコウジカビ。
豆腐。にがりは海水から塩をとった残渣から。
寿司。日本酒と酢にする発酵。
納豆。煮るという操作で枯草菌だけ残す技術。
味噌は豆と米とコウジカビと酵母と乳酸菌。
カルピス、ヤクルトは乳酸菌。日本初。
食べ物に使う無機化合物
食塩:塩化ナトリウム
酢:酢酸
添加物:酸化ケイ素
にがり:塩化マグネシウム
穀物
麦芽、ホップ、
水
図
ビール
図
高畠ワイナリー
図
清酒
発酵
乳酸菌
ヤクルトの父
バイオリアクターとしての桶
-
野村正勝・鈴鹿輝男
最新工業化学―持続的社会に向けて―
講談社サイエンティフィク
pp.221-222
清酒
- 2.6. ビールのつくり方, p.34
松林光男、渡辺弘. イラスト図解 工場のしくみ . 日本実業出版社,2004-8-1T0:0:0+09:00 ( 参照 2006-10-23T20:34:55+09:00 ) .
バイオリアクターに使われるプラント記号をひとつ選び、説明つきでノートに書いて写真をアップロードしなさい。
毒と薬-医薬品
抗生物質、
図
バイオシミラー
図
上杉鷹山
上杉鷹山の書いた「かてもの」について調べなさい。「かてもの」も実験と研究に基づいて記されており、広く配布すすることでみんなの役に立ち、米沢の郷土料理として今に息づいている。「かてもの」と学生実験の再レポと較べながら、ものを書くときの姿勢について述べなさい。
持続可能な社会
海のエコラベル
SDGs
海の豊かさを守ろう
SDGs
陸の豊かさも守ろう
次回
野村正勝・鈴鹿輝男
最新工業化学―持続的社会に向けて―
講談社サイエンティフィク
目次
松林光男、渡辺弘,
イラスト図解 工場のしくみ
,日本実業出版社
山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学,
丸善
,
目次
(2012).
-
明治43年、旧米沢高等工業学校の設立―産業革命と化学工業の歴史―
-
1000気圧が生み出す肥料と食料―酸・アルカリ工業と水資源―
-
3ボルトが生み出す洗剤と水素―電気化学工業―
-
1500℃が作る東京スカイツリー―鉄鋼―
-
1000℃、4Vが作る新幹線―非鉄金属―
-
3000℃が作る航空部材―窯業―
-
ひとり毎日1キログラムの廃棄物―資源と環境とサプライチェーン―
-
太陽がくれた1キロワット毎平米―エネルギープラント―
-
トイレットペーパーがなくなったら?-パルプ、紙、繊維―
-
自動車がなくなったら―目指せカーボンニュートラル―
-
マンガ本がなくなったら―印刷技術と半導体―
-
スマホがなくなったら―インターネットと光と音―
-
電池がなくなったら―生活に役立つ工業製品を作ろう―
-
食べ物がなくなったら―環境、持続可能な社会に向けて―
-
ヒトはなぜモノを作らねばならないのか?-ひとりひとりの幸せを大切にするために-

https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/53202/53202_14.asp
このマークはこのページで
著作権が明示されない部分について付けられたものです。
3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
0238-26-3573