時代区分 | 世相 | 🌍 ヨーロッパ | 🌍中央アジア | 🌍アフリカ | 🌎アメリカ | 🌏アジア | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
地質 |
6万年前 ホモサピエンスアフリカ出発 2万年前 氷河期 15000年前 農耕と定住 |
||||||
原始 |
BC.20000 ラスコー壁画 BC.3200シュメール 文字 * BC.300 アラビア 数字 * |
ローマ BC.500 🔷 仏教 |
エジプト
象形文字 メソポタミア 楔形文字 |
オルメカ文明 |
秦
|
||
古代 | 紙の発明と漢字( 漢) | ||||||
中世 |
1455グーテンベルグの活字印刷(神聖ローマ)
宗教革命
|
◇
1604年、ガリレイ(伊)
落体の法則を発見、地動説を発表。
|
🎵 純正律から平均律へ * | ||||
大航海の時代-地球球体説、地動説、羅針盤の改良、
木材加工-
|
|||||||
近世 | |||||||
ガウス分布
=正規分布、ガウス(独)
1687
◇ ニュートン (英)、万有引力の法則を
発見。
ニュートン、
微分積分学
|
|||||||
近世 | 🔥 動力 💪 | ||||||
市民革命
|
1760 ワット(英)、 蒸気機関🚂を発明 (英) | 🎵 🎵 ◇ ピアノ | |||||
1800ボルタ電堆(ボルタ、独)
1824
カルノー(仏)
サイクル
1825
ステファンソン(英)蒸気機関車を実用化
1831ファラデー電磁誘導の法則(英)
発見
|
|||||||
💪 発電 ⚡ |
1886ホール(米)エルー(仏)法
1877 オットー(独)、オットーサイクルを考案
1897 ディーゼル(独)、ディーゼルサイクルを考案
|
1877 蓄音機 | |||||
1906
ハーバーボッシュ法(独)
|
|||||||
通信 |
1948PCM通信
* 1957二重積分 ADC * 1949年PS版(写真製版) |
||||||
コンピュータ |
1971 4004(4bit)
* 1976 Z80(8bit,2.5MHz) * 1978 8086(16bit,5MHz) * |
1964🇯
🇵日立製作所大型汎用
コンピュータを開発
(日)
1982 PC9801 |
|||||
2015 👨🏫 SDGs |
1999 ADSL(50.5Mbps)
2008 Google
Chrome
|
1995
デジタルカメラ(🇯🇵日)
2018
NHK 4K8K放送開始
|
|||||
未来 |
2030 エネルギーミックス 2050 カーボンニュートラル |
目的 | 背景 | 特徴 | 例 | |
---|---|---|---|---|
物質の移動 | 輸送 | 溶かす | ||
加圧 | 💪 第一次産業革命 | つぶす、圧力釜 | ポンプ で気体を圧縮する。 🏞 アンモニア | |
熱の移動 | 加熱 | 🔥 | 温度 |
炉
ボイラー
茹でる、煮る、蒸す 🏞 製鉄 1500℃ |
冷却 | 💪 第一次産業革命 | 冷ます 酸素 | ||
固体の処理 | 撹拌・混合 | 混ぜる | ||
固体と液体 液体と液体 |
溶解 | 溶かす | ||
撹拌・混合 | 混ぜる | |||
粉砕 4 ) ・ 解砕・分散 5 ) | 砕く、 👨🏫 マヨネーズ 、チョコレート | |||
濾過・ 沈降・ 乾燥 | 干す | |||
再結晶・塩析 | ||||
気体・ 液体・固体 中からある成分を取り出す | 分離・抽出 | 濾す | ||
蒸留 ・分留 | 🏞 ナフサ ガソリン ウイスキー シリコン | |||
電気を使う | 電解製造 電解・電析 | ⚡ 第2次産業革命 | 🏞 アルミニウム q.64 めっき | |
電解精錬 | ||||
電気透析 | かん水 | |||
光を使う | 露光 | ⚡ 第3次産業革命 | フォトリソグラフィー |
化学反応を起こさせる操作すなわち反応操作(unit process)のほかに、いろいろな物理的な操作を必要とする。この物理的な操作を単位操作(unit operation)という 6 ) 7 ) 8 ) 。
👨🏫 量の表現(物理量、工業量、単位)量とは何だろうか。 「長さ」、「 温度」、「化学成分の 濃度」は、すべて量である。
……中略……「量」という用語は、具体性のレベルが異なるいくつかの概念を表すことがある。例えば (1)長さ(2)円の直径(3)ある金属シリンダの直径は、すべて長さの次元を持つ量であるが、具体性のレベルが異なる。 実際の測定の対象となるのは、(3)のように具体化され特定の値を持つ量である。
「 数値× 単位 」で表現できる量は、一般に 物理量といわれる。すべての量をこのように表現できると都合が良いのだが、有用な量の中には必ずしも、それが可能でない量もある。例えば、 金属材料の「硬さ」や 固体表面の「表面粗さ」は、そのような例である。このような量に対しては、それを測定する方法を十分に厳密に定義することによって、数値を使って表現できるようにしている。このように、測定方法の規約によって定義される量を工業量という。
計量管理の基礎と応用 .より 9 )
計量は測定を包含します。 計量と計測はほぼ同義です。 10 )
物質や物体の 特徴を比較する情報を 量と言います。 量には、物理量や工業量があります。 長さなどの 物理量は、数値と単位の積です。単位が定義されれば数値データにできます。 単位が定義できない表面粗さなどの工業量も、測定方法が定義されれば数値データにできます。
測定値は、測定者が責任を持ちます。 機器が表示した 指示値ではありません。
測定は 誤差を伴います。
数値は データとして記録されます。
用語 | 定義 | 備考 |
---|---|---|
|
||
|
反復測定において、予測が不可能な変化をする測定誤差の成分 | |
|
反復測定において、一定のままであるかまたは予測可能な変化をする測定誤差の成分 | |
|
測定値がそろっていあいこと。また、ふぞろいの程度。 | 偶然誤差とほぼ同義。 |
|
測定値の期待値と真値の差 | 系統誤差とほぼ同義。 |
|
測定値に付随する、合理的に測定対象量にむすびづけられる値の広がりを特徴づけるパラメータ | 知識の曖昧さも含む |
|
同一の測定対象量に対する測定を複数回行うこと | 測定条件が同一かどうかによらない。 実験計画法では、ブロック単位での実験を指す。 |
|
同一の測定対象量に対する測定手順、オペレータ、操作条件、場所が同一の、短期間での測定の反復 | 操作条件は、因子。繰り返し数は、標本数に相当する。 |
|
測定の再現条件下での測定の精密さ | |
|
精度。 ばらつきの小ささを表す。 | |
|
確度 | |
測定値 | 規定された測定手順に実施によって得られる 量の 値 | 測定を反復するときは、個々の値、もしくは代表値(平均値や中央値など)のいずれも測定値と呼ぶ。 |
指示値 | 測定器が提示する 量の 値 |
種類 | 分野 | 計測と制御 |
---|---|---|
プロセスオートメーション | 石油精製、 化学、 製紙、 製鉄、冶金 | 温度、 圧力、 流量、 液位( 液面)、 成分濃度 |
メカニカルオートメーション | 物品( 自動車、 半導体など)の加工、組み立て、ハンドリング、輸送、包装、貯蔵 | 位置、形状、寸法、姿勢、 画像 |
オフィスオートメーション | 会計、簿記、統計、伝票処理 | 文字、 数字 |
温度、 圧力、 流量、 液位 ( 液面)、 組成 (成分、濃度) は、プロセス変量(プロセス変数)と呼ばれます 16 ) 。 プロセス変量を計測したり、目標値を設定して、 制御したりします。 PID制御などが使われます。
名称 | 特徴 | |
---|---|---|
PID制御 * | 1次遅れ系とステップ応答 エアコンの温度制御や自動車の速度制御(クルージング)に使われます。 | |
ON-OFF制御 | オンオフ動作とも言います。 電気ポット、低温調理器、冷蔵庫など家電製品にもよく使われます。 | |
P制御 | 比例動作とも言います。 偏差(オフセット)が残る欠点があります。 | |
I制御 | 積分動作とも言います。 偏差が残りません。 P制御とI制御を組み合わせた制御をPI制御と言います。 | |
D制御 | 微分動作とも言います。単独で使われることはないが、制御動作を早めるので P制御やPI制御と組み合わせてPD制御やPID制御として使います。 PID制御は、もっとも使われる制御です。 | |
スイッチング制御 | デジタル制御です。オンオフ制御とも言えますが、パルスのデューティを変える PWMを DA変換とすることで、PID制御をデジタル的に実現できます。 トランジスタやサイリスタ、パワーMOSFET、IGBTなどの半導体スイッチで急速に普及しました。 |
温度、 圧力、 流量、 液位 ( 液面)、 組成 (成分、濃度) は、プロセス変量(プロセス変数)と呼ばれます 17 ) 。 プロセス変量を計測したり、目標値を設定して、 制御したりします。 PID制御などが使われます。
設定値(目標値)と計測値の偏差をもとに、プラントを操作することを、制御と言います。 目標の値に保ちたいプロセス変量を制御量といい、それを支配する量を操作量と言います 18 ) 。
制御信号を表現した図をブロック図(ブロックダイアグラム)と言います。センサーの出力を、比較に戻すことを フィードバック 19 ) と言います。フィードバックに基づく制御をフィードバック制御と言います。これに対してフィードバックを行わない制御は、 シーケンス制御と言います。 コンピュータを使った高度な制御は、現代制御(多変数制御)と言います。
アナログ制御ではなく、 センサーの出力をAD変換し、マイコンで比較計算して、パルスでデジタル制御します。
*大分類 | 小分類 | 使用温度範囲 |
---|---|---|
接触式 | 液体封入ガラス温度計 | |
バイメタル温度計
|
||
熱電温度計
|
||
非接触式 | 光高温計 | |
放射温度計 | 体温 |
温度 は、物質の 状態や反応速度、化学平衡と関係します。 プロセス の管理指標として重要なプロセス変数です。 プラントには対数の 温度計が使われます 20 ) 21 ) 。
温度、 圧力、 流量、 液位 ( 液面)、 組成 (成分、濃度) は、プロセス変量(プロセス変数)と呼ばれます 22 ) 。 プロセス変量を計測したり、目標値を設定して、 制御したりします。 PID制御などが使われます。
プロセスフローシートの記号は、次の通りです。
圧力 は、物質の 状態や反応速度、化学平衡と関係します 23 ) 。 オートメーションで計測されます。
ボイラーでは、高温・高圧の蒸気を作り出します。
温度、 圧力、 流量、 液位 ( 液面)、 組成 (成分、濃度) は、プロセス変量(プロセス変数)と呼ばれます 24 ) 。 プロセス変量を計測したり、目標値を設定して、 制御したりします。 PID制御などが使われます。
器具 | 特徴 |
---|---|
電子天秤 | 最大計量(最大秤量)は600g程度、最小計量単位0.1g程度が多い。 |
精密電子天秤 | 精秤に使う。 最小計量単位0.001g以下。 |
上皿天秤 | |
クッキングはかり クッキングスケール |
主に調理で使う秤。 最大計量(最大秤量)は1kg程度、最小計量単位0.1g程度が多い。 |
体重計 | |
セルフレジ |
物質量を測定するには、質量か体積(容量)を測定します。 25 ) 。 質量は、式量を使って物質量に換算します。 体積は、密度を使って、質量にしてから、式量を使って物質量に換算します。
反復 | 繰り返し (標本数n) | 指示値 | |
---|---|---|---|
1 | 1 | 0.643 | |
1 | 2 | 0.642 | |
1 | 3 | 0.642 | |
平均値 | 0.642 | ||
2 | 1 | 0.519 | |
2 | 2 | 0.519 | |
2 | 3 | 0.518 | |
平均値 | 0.518 | ||
3 | 1 | 0.689 | |
3 | 2 | 0.689 | |
3 | 3 | 0.689 | |
平均値 | 0.689 |
デジタル電圧計 の 指示値の有効桁は、確度と分解能に支配されます。
11円電池やオペレータを変えて測った場合は、 反復と言います。
項目 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
測定方法 | 重積分AD変換 | |||||
寸法 | 145×75×36(D×W×H) | |||||
重量 | 約185g(電池含む) | |||||
直流電圧(DCV) | ||||||
入力抵抗、 10MΩ 、40MΩ | ||||||
交流電圧(ACV) | ||||||
入力抵抗、 10MΩ 、40MΩ | ||||||
直流電流(DCA) | ||||||
測定最大電圧降下、 1.2V、100mV | ||||||
交流電流(ACA) | ||||||
測定最大電圧降下、 1.2V 、100mV | ||||||
抵抗(Ω) | ||||||
解放回路電圧 200mV以下 あらかじめ測定コードを短絡させ、down-lead時の抵抗を測ってください。 測定時には、表示される値からdown-lead時の抵抗を引いて計算してください。 それが正しい値になります。 |
物理量 | 単位 | 応用例 | |
---|---|---|---|
物質量 | mol | ||
質量分率 ( 重量分率 ) 重量百分率 | 質量% 、wt%、mass%、ppm | 食塩相当量などは、重量百分率のほうがわかりやすいと思う。 | |
体積分率 体積百分率 | 体積% 、vol%、ppm | 気体では、 体積分率 と モル分率 と 分圧 は同じ。 二酸化炭素濃度など。 | |
モル分率 (濃度百分率) | 相対湿度とか。 | ||
質量体積分率 (重量体積分率) | 化学的酸素要求量 生物化学酸素要求量 | ||
体積モル濃度 | mol/m3 mol/L | 滴定とか。 | |
重量モル濃度 | mol/kg | ||
質量/体積濃度 | mol/kg |
また,質量百分率(質量パーセント),体積百分率,物質量百分率のような用語は用いる べきではない(後述の計量法は例外) 26 ) 。
溶媒蒸気圧は、ラウールの法則に従い、 ガスの溶解量はヘンリーの法則に従う。 このよう溶液の溶媒または、溶質の化学ポテンシャル μ は、濃度表示法に対応して、各々次式で表される ただし、x,m,Cは、注目成分のモル分率、重量モル分率、容量モル分率を各々示す。 27 )
温度、 圧力、 流量、 液位 ( 液面)、 組成 (成分、濃度) は、プロセス変量(プロセス変数)と呼ばれます 28 ) 。 プロセス変量を計測したり、目標値を設定して、 制御したりします。 PID制御などが使われます。
中心線、外形線、かくれ線 の順に正確な線の太さで描く。寸法線、寸法補助線、引き出し線、参照線を描く。 寸法、寸法補助記号などを記入する。 輪郭線、中心マーク、部品欄、表題欄を描く。 30 ) 。
創作された設計図は、 図形の 著作物です * 。 工業上利用することができる工業製品の意匠は、意匠権として 知的財産権に含まれます。著作権は、著作物の成立で発生しますが、 意匠権は、特許権と同じく、特許庁に申請しなければ発生しません。
製図(drawing)は工学部の基本。 外形線は太く0.7mm≒2pt以上で書きます(1.5ptぐらい)。 あいまいな線は描いてはいけません。 ほかの線は、0.5ptぐらいです。 Z8317-1:2008 によると矢印の末端記号は30°塗りつぶし矢,30°白抜き矢,30° 開き矢,90°開き矢,斜線(45°傾斜)と規定されており, 寸法数字の記述スペースから90°開き矢に近似される矢印記号に修正をしました. また,寸法数字ですが,最近の機械製図の教科書 31 ) や Z8317-1:2008 の例をみると,寸法数字はローマン体なので,イタリック体(斜体)からローマン体(立体) に修正しています.直径記号φは斜体のようです. html で描くときには svgなどのベクター形式を使います。 (工業技術基礎)