化合物を表すのに化学式を使います。化学式には組成式やイオン式などがあります。
化合物を化学式で表すように、電池を表すには電池式があります。電池式はアノードを左側に書くのが慣例です。 電池式の縦棒(|)は相と相との界面を表しています。
©Copyright 2019 Naoto Imai all rights reserved.
電池には電極があります。酸化が起きる極をアノード、還元が起きる極をカソードと呼びます。 以前はアノードを陽極、カソードを陰極と呼びましたが、正極と陽極がまぎらわしいのでアノードと呼びます。 アノードは電流が外部回路から流れ込む極です。カソードは電流が外部回路へ流れ出す極です。 アノード、カソードは電流の向きに注目した呼び方です。 それとは別に正極と負極という呼び方があります。 電位の高い極を正極、電位の低い方を負極と呼びます。 正極、負極は電位の高低に注目した呼び方です。
電池には固有の表記法があり、それには電池の原理と仕組みに関する合理的那内容が盛り込まれている。
出典:
電池の表記
(山下正通、小沢昭弥. 現代の電気化学. 丸善, p.64. ) 1)
10円玉と1円玉で電池を作ってみよう。手のひらに10円玉と1円玉を置いて、電圧計で電圧を測定する。何Vになったか?
©Copyright 2019 Kazuhiro Tachibana all rights reserved.
©Copyright 2019 Kazuhiro Tachibana all rights reserved.
電気化学セルには2極式と3極式があります。注目する電極を試料極と言います。
【関連講義】
無機・分析化学応用実験,銀/塩化銀電極(基準電極)の作成とエレクトロメータの較正銀|塩化銀電極(基準電極)の作成とエレクトロメータの較正1)
卒業研究(C1-電気化学2004~),第二種の電極(金属|難溶性塩|電解質)第二種の電極(金属|難溶性塩|電解質)2)
遠藤 昌敏,無機・分析化学応用実験, 講義ノート, (2006).
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2008).
立花 和宏,電気化学, 講義ノート, (2015).
出典:
電気化学セルの構成
(藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著. 電気化学測定法. 技報堂出版, . ) 5)
©Copyright 2019 Kazuhiro Tachibana all rights reserved.
標準電極電位 E 〔V〕は水素電極に対する標準状態の電極電位です。
電極電位を測定するときは見かけの電流が流れていない平衡状態で測定します。