書評・注釈・コメント
電流と電圧の測定1)
電磁気・原子物理
等電位線
Wheatstone橋(針金の電気抵抗)
Kohlrausch橋(溶液の電気抵抗)
電位差計(電池のE.M.Fの測定)
銅ボルタメーター(電流計の検査)
正接検流計
衝撃検流計と電気容量
電流による熱の仕事当量
熱電対
地磁気の水平分力
磁気ヒステリシス
インピーダンス
ダイオード・トランジスタ
真空・真空放電
ブラウン管オシロスコープ
光電効果
Geiger-Muller計数管
電気素量e
電子の比電荷e/m
X線
物理学実験(目次)物理学実験(目次)1)
出典:
電磁気・原子物理
(. . , . ) 2)
電流1)と電気抵抗2)(p.98)
いろいろな電流、オームの法則3)、導体と不導体、銅線の電気抵抗、電力4)。
導体(金属、電解液)
不導体(純水、非金属)
出典:
電流と電気抵抗
(中村英二、吉沢康和. 新訂物理図解. 第一学習社, . ) 3)
ビジュアル理科(目次)2分野
植物の生活と種類1)
動物の生活と種類2)
生物の細胞と生殖
大地の変化3)
天気とその変化
地球と宇宙4)
自然と人間5)
1分野
身近な物理現象6)
電流の規則性
運動の規則性
身のまわりの物質
化学変化の規則性
物質と化学変化の利用7)
科学技術と人間
科学実験の基礎操作
切り取り原子モデル
資料編ー実験・観察データ集
ハチドリのパラパラアニメつき
http://toho.toky…
(
1) 
>
植物の生活と種類東京法令出版編集出版部,
ビジュアル理科, 東京法令出版, (
2004).
(
2) 
>
動物の生活と種類東京法令出版編集出版部,
ビジュアル理科, 東京法令出版, (
2004).
(
3) 
>
大地の変化東京法令出版編集出版部,
ビジュアル理科, 東京法令出版, (
2004).
(
4) 
>
地球と宇宙東京法令出版編集出版部,
ビジュアル理科, 東京法令出版, (
2004).
(
5) 
>
自然と人間東京法令出版編集出版部,
ビジュアル理科, 東京法令出版, (
2004).
(
6) 
>
身近な物理現象東京法令出版編集出版部,
ビジュアル理科, 東京法令出版, (
2004).
(
7) 
>
物質と化学変化の利用東京法令出版編集出版部,
ビジュアル理科, 東京法令出版, (
2004).
出典:
ビジュアル理科(目次)
(東京法令出版編集出版部. ビジュアル理科. 東京法令出版, . ) 4)
直流回路(p.102)
電気抵抗の接続と合成抵抗、電池の起電力1)と内部抵抗2)、キルヒホッフの法則、メートルブリッジ、ポテンショメーター
出典:
直流回路
(中村英二、吉沢康和. 新訂物理図解. 第一学習社, . ) 5)
電気と磁気
静電気
電場と電位
静電誘導
電流
オームの法則
直流回路(電池の起電力1)、内部抵抗)
ジュール熱・電力2)
ハイブリッド自動車
電流と磁場
電磁誘導と電磁波
視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録(目次)3)
出典:
電気と磁気
(数研出版編集部. 視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録. 数研出版, . ) 6)
【計算式】電圧の計算(オームの法則)
【関連講義】
インピーダンス測定・解析入門,2―インピーダンス測定のツール7)
電気化学,電圧計と電流計のつなぎかた8)
著者名. 書名. 版表示, 出版地, 出版者, 出版年, 総ページ数,
(シリーズ名, シリーズ番号), ISBN.
1.著者名
2.書名
3.版表示, 出版地, 出版者, 出版年, 総ページ数,
版表示は2版以降の場合に記述し、初版では省略します。
出版年は西暦で記述します。
ページ数の後に「p.」を付加して、総ページ数であることを示します。
4.(シリーズ名, シリーズ番号), ISBN.
シリーズ名・シリーズ番号の「(日本の<現代>,第9巻)」とISBNの
「ISBN4-7571-4100-9」は任意記述項目ですので、省略可能です。