10. 直流・交流回路の実験, p.111
参照元
出典・引用元
【レビュー】直流・交流回路の実験⇒#854@レビュー;小林一也.
工業技術基礎. 実教出版, 2002. p.111.
引用・概要・要約・抄訳
直流と交流
電力計
工業技術基礎(目次)
工業技術基礎(目次)
人と技術と環境1)
図面の表し方
ノギス・マイクロメータ・ダイヤルゲージの使い方2)
工具の使い方
手仕上げの方法
旋盤の使い方
フライス盤の使い方
溶接の方法
鋳造の方法
直流・交流回路の実験3)
回路計・オシロスコープの取り扱い方4)
プリント配線について学ぼう
論理回路の基礎について学ぼう
化学実験の基本操作について学ぼう
橋梁のしくみにつて学ぼう
木材について学ぼう
住宅について考えよう
デザインについて学ぼう
インテリアについて学ぼう
パソコンによるプレゼンテーション5)
- (1) > 人と技術と環境
小林一也, 工業技術基礎, 実教出版, p.8, (2002).- >
- (2) > ノギス・マイクロメータ・ダイヤルゲージの使い方
小林一也, 工業技術基礎, 実教出版, p.31, (2002).- >
- (3) > 直流・交流回路の実験
小林一也, 工業技術基礎, 実教出版, p.80, (2002).- >
- (4) > 回路計・オシロスコープの取り扱い方
小林一也, 工業技術基礎, 実教出版, p.92, (2002).- >
- (5) > パソコンによるプレゼンテーション
小林一也, 工業技術基礎, 実教出版, , (2002).- >
出典:
工業技術基礎(目次)
(小林一也. 工業技術基礎. 実教出版, . ) 1)
書評・注釈・コメント
電磁気・原子物理
等電位線
Wheatstone橋(針金の電気抵抗)
Kohlrausch橋(溶液の電気抵抗)
電位差計(電池のE.M.Fの測定)
銅ボルタメーター(電流計の検査)
正接検流計
衝撃検流計と電気容量
電流による熱の仕事当量
熱電対
地磁気の水平分力
磁気ヒステリシス
インピーダンス
ダイオード・トランジスタ
真空・真空放電
ブラウン管オシロスコープ
光電効果
Geiger-Muller計数管
電気素量e
電子の比電荷e/m
X線
物理学実験(目次)物理学実験(目次)1)
出典:
電磁気・原子物理
(. . , . ) 2)
電流1)と電気抵抗2)(p.98)
いろいろな電流、オームの法則3)、導体と不導体、銅線の電気抵抗、電力4)。
導体(金属、電解液)
不導体(純水、非金属)
出典:
電流と電気抵抗
(中村英二、吉沢康和. 新訂物理図解. 第一学習社, . ) 3)
ビジュアル理科(目次)2分野
植物の生活と種類1)
動物の生活と種類2)
生物の細胞と生殖
大地の変化3)
天気とその変化
地球と宇宙4)
自然と人間5)
1分野
身近な物理現象6)
電流の規則性
運動の規則性
身のまわりの物質
化学変化の規則性
物質と化学変化の利用7)
科学技術と人間
科学実験の基礎操作
切り取り原子モデル
資料編ー実験・観察データ集
ハチドリのパラパラアニメつき
http://toho.toky…
東京法令出版編集出版部, ビジュアル理科, 東京法令出版, (2004).
(2)  > 動物の生活と種類
東京法令出版編集出版部, ビジュアル理科, 東京法令出版, (2004).
(3)  > 大地の変化
東京法令出版編集出版部, ビジュアル理科, 東京法令出版, (2004).
(4)  > 地球と宇宙
東京法令出版編集出版部, ビジュアル理科, 東京法令出版, (2004).
(5)  > 自然と人間
東京法令出版編集出版部, ビジュアル理科, 東京法令出版, (2004).
(6)  > 身近な物理現象
東京法令出版編集出版部, ビジュアル理科, 東京法令出版, (2004).
(7)  > 物質と化学変化の利用
東京法令出版編集出版部, ビジュアル理科, 東京法令出版, (2004).
出典:
ビジュアル理科(目次)
(東京法令出版編集出版部. ビジュアル理科. 東京法令出版, . ) 4)
直流回路(p.102)
電気抵抗の接続と合成抵抗、電池の起電力1)と内部抵抗2)、キルヒホッフの法則、メートルブリッジ、ポテンショメーター
出典:
直流回路
(中村英二、吉沢康和. 新訂物理図解. 第一学習社, . ) 5)
電気と磁気
静電気
電場と電位
静電誘導
電流
オームの法則
直流回路(電池の起電力1)、内部抵抗)
ジュール熱・電力2)
ハイブリッド自動車
電流と磁場
電磁誘導と電磁波
視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録(目次)3)
(2) 電気と磁 > ジュール熱・電力
数研出版編集部, 視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録, 数研出版, (2006).
(3)  > 視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録(目次)
数研出版編集部, 視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録, 数研出版, (2006).
出典:
電気と磁気
(数研出版編集部. 視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録. 数研出版, . ) 6)
【関連講義】
インピーダンス測定・解析入門,2―インピーダンス測定のツール7)
- (1) 遠藤 昌敏.
無機・分析化学基礎実験:電流と電圧の測定
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=946. (参照2006-10-23). - (2) .
. , 1. .
- (3) 中村英二、吉沢康和.
新訂物理図解
. 第一学習社, 1984. . - (4) 東京法令出版編集出版部.
ビジュアル理科
. 東京法令出版, 2004. . - (5) 中村英二、吉沢康和.
新訂物理図解
. 第一学習社, 1984. . - (6) 数研出版編集部.
視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録
. 数研出版, 2006. . - (7) 立花和宏.
インピーダンス測定・解析入門:2―インピーダンス測定のツール
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=2937. (参照2009-12-18). - (8) 立花和宏、仁科辰夫.
エネルギー化学:電圧計と電流計のつなぎかた
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=4054. (参照2017-10-11).