19世紀のイギリスで、ファラデーが画期的な発見をします。なんと電気量 Q 〔C〕を物質量 n 〔mol〕に換算する方法を見つけたのです。「ファラデー電気分解の法則」の法則と呼ばれます。電気を流して析出した物質の質量 m 〔kg〕をモル質量 M 〔kg/mol〕で割れば物質量 n 〔mol〕になります。
電気分解で、アノードまたはカソードで変化する物質の物質量 n 〔mol〕は、流した電気量 Q 〔C〕に比例します。また物質量 n 〔mol〕はイオンの価数に反比例します。
電気量 Q 〔C〕=ファラデー定数 F 〔C/mol〕×物質量 n 〔mol〕
銅は電気で純度を上げます。
- (1) 仁科 辰夫.
山形大学工学部:銀電量計
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=1780. (参照2007-10-15). - (2) 伊藤智博、立花和宏、仁科辰夫.
電気化学の庵:ファラデーの電気分解の法則
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=1349. (参照1833-01-01). - (3) 立花 和宏.
無機工業化学:銅の電解精錬(銅・鉛・ニッケル)
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=4523. (参照2017-05-07). - (4) 伊藤 智博、立花 和宏、仁科 辰夫.
化学実験Ⅰ:電流・電位・電気量の測定とファラデーの電気分解の法則
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=4099. (参照2013-04-19). - (5) 物理化学実験法
鮫島実三郎, 裳華房, (1927).