群馬県富岡市
渋沢栄一が産業の発展を目指して設立した官営工場。明治5年創業。日本の産業革命のルーツ。予算を惜しまず国家の模範となるべく最新の設備を導入。フランス人のブリューナは日本のやり方を重視した上で、それを補填する形でフランスの技術を導入することを提案。フランスで蚕の病気で壊滅的な打撃を受け、中国がアヘン戦争に巻き込まれ、日本も明治維新の後始末が覚めやらぬ中、新しい経済日本を目指して立ちます。
工女たちは士族の娘たちなど。日本全国から集まって機械の操作方法を学び、帰郷して各地で繊維産業を立ち上げます。このあと製糸の中心は岡谷へ移り、絹の相場変動を受け、徐々に次世代の産業を目指すことになります。
日本に豊富な木材のパルプを使って人工繊維を作れないか?各地に作られた工業専門学校のひとつ。米沢工業専門学校。明治43年設立。秦先生が鈴木商店の支援を受けてビスコースレーヨンの実用化に成功。のちの帝人となります。
建物は木骨レンガ。トラス構造の屋根や鉄のサッシも革新的。レンガの積み方はイギリス積みではなくフランス積み。瓦職人が深谷日本煉瓦史料館・日本煉瓦製造㈱工場1)の技術を学んで独自に製造しました。
日産プリンスの機械。
【関連講義】
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪,岡谷蚕糸博物館・岡谷美術考古館3)
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪,繊維博物館→科学博物館4)
電気化学の庵,渋沢栄一(しぶさわえいいち)渋沢栄一(しぶさわえいいち)7)
<撮影協力:富岡製糸場>
【関連書籍】
(野村正勝・鈴鹿輝男. 最新工業化学―持続的社会に向けて―. 講談社サイエンティフィク, p.1. )




- (1) ミュージ > 歴史(産 > 日本煉瓦史料館・日本煉瓦製造㈱工場,歴史(産業史)博物館・資料館
立花 和宏,お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2007). - >
- (2) 規格と標 > JIS( > JIS.L―繊維,JIS(日本工業規格)
立花 和宏,電気化学の庵, 講義ノート, (2008). - >
- (3) ミュージ > 歴史(産 > 岡谷蚕糸博物館・岡谷美術考古館,歴史(産業史)博物館・資料館
立花 和宏,お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2006). - >
- (4) ミュージ > 科学館( > 繊維博物館→科学博物館,科学館(工業技術系)
立花 和宏,お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2009). - >
- (5) 高等学校 > 高校歴史 > 明治時代,高校歴史
立花 和宏,電気化学の庵, 講義ノート, (1868). - >
- (6) ミュージ > 人物記念 > 渋沢史料館,人物記念館・生家・旧居
立花 和宏,お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2006). - >
- (7) 高等学校 > 高校歴史 > 人物 > 発明家・ > 渋沢栄一(しぶさわえいいち),発明家・企業家・実業家
立花 和宏,電気化学の庵, 講義ノート, (2007). - >
- (8) 無機工業 > 工業化学の歴史@無機工業化学,無機工業化学の関連科目
立花 和宏,無機工業化学, 講義ノート, (2007). - >
- (9) > 工学部の沿革,
仁科 辰夫,山形大学工学部, 講義ノート, (1910). - >
- (10) 高等学校 > 高校地理 > 交通 > 鉄道 > 在来線 > 高崎線,在来線
立花 和宏,電気化学の庵, 講義ノート, (2007). - >
- (11) 生物の進 > 動物界 > 三胚葉動 > 旧口動物 > 真体腔動 > 節足動物 > 昆虫類 > 鱗翅目( > カイコガ科,鱗翅目(モンシロチョウ、アメリカシロヒトリ、カイコガ)
立花 和宏,電気化学の庵, 講義ノート, (2017). - >