無機工業化学

繊維から作る工業製品(ファイバー、紙、不織布、織物、編物、衣類、断熱材など)のサプライチェーンを 無機材料までさかのぼってみましょう。 その無機材料が、 酸・アルカリ工業電気化学工業鉄鋼業非鉄金属工業窯業のいずれによって生産されたか、以前に授業でとりあげたテーマと関連付けましょう。

またその工業製品の繊維が、製品の中でどのような構造になっているか(絡み方、織られ方、編まれ方)スケッチしてみましょう。

さらに、その工業製品が現在抱えている課題について議論し、 それを解決するための商品を提案しましょう。 提案は、メーカーの研究開発の立場で行うこと。 リサイクルやリユースは、メーカーの立場ではありません。

その商品を開発するために、下記の表から、部門を選び、その立場で議論しましょう。 それぞれ部門がそのように研究開発計画に参入すればよいか、 ガントチャート にまとめてみましょう。

  1 間接部門と直接部門 *
分類 部門 説明
間接部門 研究・開発 新商品の 研究開発
知財・法務 特許 戦略を立てる。 係争になりそうな案件はイヤ!
人事 人件費がかかりそうな案件はイヤ!
総務 給与計算、勤怠管理、評価など。働き方改革に逆行する案件はイヤ!
直接部門 営業 受注、クレーム対応。利幅の取れないのはイヤ!
技術 メンテナンスに手間のかかる設備の導入はイヤ!
生産技術 工程の設計。作業標準の作成。 十分な試作データのない新製品はイヤ!
生産管理 生産量の管理、納期の管理、資材と製品の在庫管理。 仕掛品が多いのはイヤ!
購買 コスト(固定費、変動費)、安定供給元の確保、納期の確認。 入手しづらい資材を使うのはイヤ!
製造 無理、無駄、ムラをなくす。タクトタイムを短く。シフト管理。 手間が増えて複雑なのはイヤ!
品質管理 検査基準の作成。 許容誤差の指定がなく、良否の判断ができないのはイヤ!

例)

ティッシュペーパーを選んだ。

ティッシュペーパーは、トイレットペーパーと違いバージンパルプから作られる。 ティッシュペーパーのサプライチェーンを遡る。

木材は、セルロース繊維とそれを結合する樹脂分のリグニンからなる。 その樹脂分を強力に鹸化して分離するのに使われるのが水酸化ナトリウムである。 この工程を蒸解という。

また蒸解のあとの漂白工程でも次亜塩素酸が使われる。 こうして作られる化学パルプ(クラフトパルプ)の工程は、 蒸気も電力も回収可能となり、環境にもやさしく、経済的である。

水酸化ナトリウムも次亜塩素酸も、ソーダ工業(電気化学工業)で生産される無機材料である。

繊維の構造の例: 不織布の遷移の構造

現在、ティッシュペーパーの抱える最大の課題は、大量消費による環境負荷の増大である。 ティッシュは、安価で入手でき、ためらいも少なく大量に消耗されている。 このコロナによって衛生ペーパーの需要は、さらに伸び、環境負荷の増大に拍車がかかかっている。

たとえば、ティッシュペーパーに通し番号を印刷するのはどうだろう。 環境問題は、すでに消費者が知っていると思うが、 具体的に何枚使ったかを目に見えるようにすることで、その意識を高められないだろうか?

既存の商品: キャラクターや模様が印刷されたティッシュ


  2 酸と塩基(アルカリ)
材料例 原料/ 製法 用途
塩基(アルカリ) 灰汁(あく) 灰汁抜き、釉
苛性ソーダ(水酸化ナトリウム) 食塩/ 電解 製紙(パルプ蒸解)、 繊維 (紡糸)、中和、二酸化炭素の吸収除去
ソーダ灰(炭酸ナトリウム) 食塩、アンモニア、二酸化炭素/ ソルベー法、安塩ソーダ法 ガラス工業
アンモニア 空気、水素/バーバー・ボッシュ法(空中窒素固定法) 肥料 、硝酸、樹脂、 繊維
酸敗ミルク ミルク/発酵 繊維
硫酸 硫黄/接触法 肥料 (硫安)、染料、洗浄剤、中和剤
硝酸(揮発性) アンモニア/アンモニア酸化法(オストワルト法) 肥料 、火薬(硝酸カリウム)
塩酸(揮発性) 食塩/ 電解 食品、 鉄鋼、紙、織物染料
リン酸 リン鉱石/湿式法、乾式法 肥料 、食品

  3 工業製品
分類 項目 説明
金属工業 鉄鋼 鉄道レール、鉄骨
非鉄金属 銅線、サッシ
金属製品 ボルト、ナット
化学工業 化学製品 洗剤、 🚂 医薬品🚂 肥料
プラスチック製品
石油製品
ゴム製品 タイヤ
機械工業 機械 産業用ロボット
電化製品 🚂 冷蔵庫 、 🚂 テレビ
情報通信機器 📱 スマホ 、 💻 パソコン
電子部品 🚂 液晶パネル
輸送用機械 🚂 自動車
食品工業 🚂 加工食品、飲料 🚂 ビール カップラーメン
繊維工業 繊維、衣服
その他の工業 窯業 ビン、ガラス、 🚂 食器 レンガ
🏞 木材
🚂 家具
パルプ トイレットペーパー
印刷業 マンガ本
楽器・日用品 🚂 ピアノ 、ギター、 電池
建設・そのほか 住宅、ビル、塔、橋、ダム
07.無機工業化学 01 品質管理

いかなる工業製品もサプライチェーンをさかのぼってゆけば、 最後は地球上の資源にたどり着く。 どこかの鉱山で掘られた石か、農業あるいは狩猟採取によって殺した生き物か、そんなところから工業原料は出発する。

https://www.daio-paper.co.jp/koujou-saiyou/product/elleair.html

https://www.nepia.co.jp/company/nepia_product.html


✏ 平常演習 Web Class

平常演習の配点と取り扱いについて

平常演習の配点は、授業1回につき、一律4点加点です。 平常演習には、意見交換や発表など授業時間内の学習活動を含みます。 そのほかに授業時間外の30分程度の学習活動を含みます。

授業時間外の活動の一助としてWebClassへの提出を推奨します。〆切は講義後1週間です。 ただし平常点の加点は、授業時間内の学習活動も含みますので、 WebClassへの提出のみでの、平常点の申告はご遠慮ください。

この科目の単位数は2単位なので、2×15時間が最低学習保証時間です。 試験期間も、試験をせずに、授業をするので、コマ数は15です。 1コマ1.5時間なので、最低学習保証時間を確保するには、1コマの授業に対して授業時間以外の0.5時間の学習が必要です。 WebClassに設定された平常演習は、そのためのものです。 したがってWebClassに設定された平常演習の取り組みに費やす時間の目安は、0.5時間(30分)です。 WebClassへの平常演習提出は、推奨しますが、必須ではありません。 提出されていなくとも、成績評価申請書に、各回の授業時間以外の0.5時間の取り組みが申告されれば十分です。未提出だからと心配することはありません。

成績評価申請書では、それぞれの授業で何を学び身につけたかを申告してもらいます。 WebClassに提出したかどうかより、身につけることを優先してください。 逆に授業に参加していないのに、WebClassの出席や提出だけの場合は不正行為として扱うことがあります。 平常点の配点は、各回一律4点です。 平常の取り組みだけで、「到達目標を最低限達成している。成績区分:C」となります。 評点が60点に満たない場合は、不合格となります。 欠席した場合、課外報告書へ取り組むことで挽回してください。 5回以上欠席した場合(平常点が40点に満たない場合)は、課外報告書を提出しても、単位認定できません。