紙、新聞、雑誌=古紙類(新聞、段ボールなど)=トイレットペーパー=生活排水
木材+水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)+熱エネルギー Q 〔J〕→パルプ紙→紙→古紙類(新聞、段ボールなど)
平安(へいあん)時代
794
平安京(現京都府)に都を定めた
806
京都に国営の紙すき所「紙屋院(しおくいん)」を建てた。
927
一部地方の男の人は年貢として国に紙や原料を納めた。
1112
紙で色々な模様を作ったり、模様のついた紙などが作られるようになった。
鎌倉(かまくら)時代
1192
「杉原紙」が武士に使われはじめる。
室町(むろまち)時代
1336
1496
現愛知県三河山間部で紙すきが始められる
1603-1867
各地で紙すきをすすめるようになる。
いろいろな地方の紙が江戸に集まるようになり、紙は生活に必要なものになっていった。
無機工業化学:宗教改革を進めた紙と印刷技術. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=4330. (参照2015-01-18).
電気化学の庵:戦国時代. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=775. (参照2006-07-25).
分類 | 項目 | 説明 |
---|---|---|
金属工業 | 鉄鋼 | 鉄道レール、鉄骨 |
非鉄金属 | 銅線、サッシ | |
金属製品 | ボルト、ナット | |
化学工業 | 化学製品 | 洗剤、 🚂 医薬品 、 🚂 肥料 |
プラスチック製品 | ||
石油製品 | ||
ゴム製品 | タイヤ | |
機械工業 | 機械 | 産業用ロボット |
電化製品 | 🚂 冷蔵庫 、 🚂 テレビ | |
情報通信機器 | 📱 スマホ 、 💻 パソコン | |
電子部品 | 🚂 液晶パネル | |
輸送用機械 | 🚂 自動車 | |
食品工業 | 🚂 加工食品、飲料 | 🚂 ビール カップラーメン |
繊維工業 | 繊維、衣服 | |
その他の工業 | 窯業 | ビン、ガラス、 🚂 食器 レンガ |
🏞 木材 | 椅子、 🚂 机(テーブル) 🏞 、 🚂 箪笥(たんす) | |
🚂 家具 | ||
◇ パルプ ・紙 | トイレットペーパー | |
印刷業 | マンガ本 🚂 本 🏞、 チラシ | |
皮 | 🚂 かばん 革靴、皮財布 | |
楽器・日用品 | 🚂 ピアノ 、ギター、 電池 | |
建設・そのほか | 住宅、ビル、塔、橋、ダム |
いかなる工業製品もサプライチェーンをさかのぼってゆけば、 最後は地球上の資源にたどり着く。 どこかの鉱山で掘られた石か、農業あるいは狩猟採取によって殺した生き物か、そんなところから工業原料は出発する。