🏠 🔋C1 Laboratory
令和7年2月17日 (月)

10.ストーリーの構成

卒業研究 📖 目次 💬 Web Class Syllabus 54299 Files 2025研究計画 通年・金曜日 👀 テーマ 3-3301へ入室
山形大学  工学部  化学・バイオ工学科  🔋 C1 伊藤 智博 📛 立花和宏

研究の価値はどこにあるのか?

「例えば世界に目を向けると、すべての価値観の中心がお金という国も存在します。仮に、“どうせ買うんだったら高いものを買いたい”から買ったモノと、“本当に良いものを買いたい”と思って買い物をして、その結果として高く買ったモノ。その二つは物質的には同じモノかもしれないけれど、自分の中に確かな満足感が残るのは後者ですよね。 値段よりも品質、さらにそこから得られる豊かな体験に価値を見出し、生活を営んでいるのが山形の人たち。それは音楽を楽しむ姿勢にも共通しています」

福田直樹 1 )

題目 (表題)は、主題文のもっとも大切な要素を表現します。

漠然としたイメージで、いちばん伝えたいことを、ぼんやりとでもいいから文章に起こしてみましょう。


題目 ( Title) *
著者 ( Author )
要旨 (Abstract)
抄録
キーワード
目次
  1. 緒言 ( Introduction )
    1. 背景 ( Background )
    2. 目的(Aim)
  2. 実験方法 (Experimental)
    1. 準備(Preparation)
    2. 👨‍🏫 評価 (Evaluation)
  3. 結果と考察 (Result and Discussion)
  4. 結論(Conclusion)
  5. 資料(図表 数式
  6. Nomenclature
  7. 参考文献 (References) 2 ) 3 )
  1 論文講演の構成

木構造 といいます。

章、節、項、目……

修士論文審査基準

  • (1) 論文題目が適切であること。
  • (2)研究の 背景が記述され, 研究目的が明確であること。
  • (3)研究方法が記述されており,目的に沿った方法であること。
  • (4) 結果図表等を用いて適切に示されていること。
  • (5)考察が 結果に基づいて適切に導き出されていること。
  • (6)目的に対応して 結論が適切に導き出されていること。
  • (7)引用文献 が適切に用いられていること。
大学院理工学研究科(工学系)学位論文審査基準博士前期課程

論文は、 緒言 実験方法 結果と考察 参考文献 ストーリーで書き進めます。

まず、 絵コンテ を作ってみます。


プレゼンテーションのためのシナリオ

  1 プレゼンテーションのためのシナリオ
段階
導入 (序論)
展開 (本論)
まとめ (結論)

4 ) 5 ) 6 )


【ゆっくり解説】ど素人専用 論文の書き方(その1)

Society5.0に向けた人材育成 ~社会が変わる、学びが変わる~

STEAM教育


参考文献



  1. 安全第一
  2. 5Sと赤札作戦
  3. 月例報告書
  4. 学会発表や論文投稿を計画しよう
  5. 高校の積み残しは卒業
  6. 学会発表、申し込み完了
  7. 書く、話す
  8. 授業の復習も終わり
  9. 緒言の書きかた
  10. ストーリーの構成
  11. 学会発表
  12. ポスター
  13. スライドと台本の作成
  14. 要旨の作成
  15. 前期終了まとめ
  16. 中間発表リハーサル(初回)
  17. 研究計画書(科研費申請書)
  18. 中間発表リハーサル(2回目)
  19. 10月月例報告書
  20. 中間発表リハーサル(3回目)
  21. 卒業研究中間発表
  22. 論文の下書きをはじめよう-章立て-
  23. 論文の下書きをはじめよう-題目-
  24. 論文の下書きをはじめよう-結論と要旨-
  25. 論文の下書きをはじめよう-結果と考察-
  26. 論文の下書きをはじめよう(冬休みの前に)-実験方法-
  27. 卒業論文題目の確定
  28. 論文から要旨とプレゼンを作ろう
  29. 最終月例報告書(卒業論文)
  30. 発表会(最終試験)

QRコード
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/public/54299/54299_10.asp
名称: 教育用公開ウェブサービス
URL: 🔗 https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/
管理運用 山形大学 学術情報基盤センター

🏫 学問の自由 は、心の自由。 大学では、精神は自由であらねばならない。(松木健三)
名称:C1ラボラトリー
URL:🔗 https://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/
管理運用
山形大学 工学部 化学・バイオ工学科 応用化学・化学工学コース
C1ラボラトリー ( 伊藤智博立花和宏 ) @ 米沢

© 2002 -2025 T.Ito , K.Tachibana * , C1 Lab. ALL RIGHTS RESERVED.