(2011/04/01-2012/03/31)
c1
HOME
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
今日は2月18日。
月曜日です。
C1では、今日も次のような
卒業研究
がされています。ちょうど12時をまわったところですぶー。
毎年
、春
、夏
、秋
、冬
を通じて
卒業研究をしています。
成果は
学会発表したり、論文投稿したりします。
もちろん、
講義
もしっかりやります。
前期は4月から始まります。
無機工業化学
、
情報処理概論、
エネルギー化学、
エネルギー変換化学、などが開講されます。
卒業研究、修士論文、
機能界面設計工学特論などは通年で開講されます。
春
は入学、進級、卒業と日本の学校の節目の季節。
4月
になると、本格的に研究室に行くようになります。
進路によってはあちこちに就職活動にでかけます。
合間を縫って
お花見などが催されます。
4月8日は花祭り。
清明(4月4日ごろ)になると草木が芽吹きます。
穀雨(4月20日ごろ)になると暖かい雨に穀類の芽が伸びてきます。
修士の方々は、早めに研究計画書を作りましょう。

昭和の日には、激動の日々を経て、復興を遂げた
昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたしましょう。
昭和の日から連休を迎えます。
2011年度
4月
4月のプレミアムフライデーは、2019/04/26
5月。
連休が終わると研究室にもだいぶなれてきたような雰囲気が。
月例報告書は書けるようになりましたか?
野球大会
などが催されます。
5月3日は、

憲法記念日には、日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期待しましょう。
5月4日は、

みどりの日には、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくみましょう。
5月5日は端午の節句。

こどもの日には、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝しましょう。
2011年度
5月
5月のプレミアムフライデーは、2019/05/31
6月
。
梅雨の季節ですね。
雨の中を通い続けます。
共同研究などが本格化する時期です。
学会発表申し込みも忘れずに。
食中毒にも気をつけねばなりません。
24節気の
芒種(6月5日ごろ)。穀物の種まきの時期です。夏至(6月21日ごろ)昼がもっとも長い日です。
2011年度
6月
6月のプレミアムフライデーは、2019/06/28
7月に入ると
試験期間、レポート提出に追われながら
科学フェスティバル
などのイベントで忙しくなります。
学会の要旨の提出もこのころです。
梅雨明けしていれば暑さが一気にやってきます。夜空には天の川を背景に夏の大三角が。
七夕様にはどんな願いをささげましょう。熱中症にもご用心。暑中見舞いは出しましたか?
2011年度
7月
7月のプレミアムフライデーは、2019/07/26
8月
にはいるとイベントも一段落。夏休みを迎えます。
工場見学や
課外学習のチャンスです。
卒業研究も折り返し地点です。学期末の研究室内の中間発表会を終えるころにはそろそろテーマも絞られてきます。
立秋(8月7日ごろ)を迎えると急に空きの気配がそこかしこで感じられ、
お盆
で実家に帰省してお墓参りをしたりします。ここから残暑見舞いとなります。親しい方へお便りしましたか?方や大学院の入試を控えた学生はその受験勉強に余念がありません。
処暑(8月23日ごろ。太陽の黄径が150度となります。)に暑さが峠を越します。台風がやってきたりします。防災の準備はだいじょうぶでしょうか?
2011年度
8月
8月のプレミアムフライデーは、2019/08/30
9月
はなんといっても
学会発表
のシーズンです。
日本
国内はもとより、
海外
で発表することも。
ポスターやスライドはまとまりましたか?
また9月卒業の修士はここで修了式を迎えます。
残暑がまだ残る中、ハチの被害にはご用心。
白露(9月7日ごろ。太陽の黄径が165度となります。)
大気が冷えて露ができはじめます。
後期の授業の準備はもう済みましたか?
中秋の名月にはススキや秋の七草を飾って
お月見
をします。
研究室訪問もこの時期です。
敬老の日には、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝いましょう。
秋分(9月23日ごろ。太陽の黄径が180度となります。)
秋分の日には、祖先を敬い、亡くなった人々を偲びましょう。
2011年度
9月
9月のプレミアムフライデーは、2019/09/27
後期は10月から始まります。
技術者倫理、電気化学などが開講されます。
卒業研究、修士論文、
機能界面設計工学特論などは通年で開講されます。
10月
は後期の授業開始です。
電気化学や技術者倫理の準備をせねば。
仮配属もあるし。
体育の日には、スポーツに親しみ、健康な心身を培いましょう。
開学記念日や学園祭もあります。ハロウィンもあります。
寒露(10月8日ごろ)、霜降(10月23日ごろ)と続きます。
山は紅葉の季節を迎えます。西吾妻スカイバレーの紅葉は10月上旬が見ごろです。
米沢の秋は短い。
芋煮会
もやらねば。
2011年度
10月
10月のプレミアムフライデーは、2019/10/25
11月
はだいぶ寒さを感じるようになります。
この時期に
東京
に行くと妙に暖かいのよねー。
11月22日頃は小雪です。わずかながら雪が降り始めます。
文化の日には、自由と平和を愛し、文化を進めましょう。
枯葉の季節。暖房を準備して冬支度です。米沢はそろそろ初雪を迎えます。
勤労感謝の日には、勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあいましょう。
2011年度
11月
11月のプレミアムフライデーは、2019/11/29
12月
ともなれば、寒さもひとしおです。
卒業研究
の中間発表も終えて、いよいよ卒業論文の仕上げです。
7日ごろは大雪で、雪が激しく降り出します。
M1は中間発表の季節です。
M2は修士論文題目の最終提出もすませました。
21日は冬至。陽光がもっとも弱く、昼間のもっとも短い日です。
24日はクリスマス・イブ。
年賀状はもうかけましたか?
28日は御用納め。
大晦日。
天皇誕生日には、国民の象徴である天皇陛下の誕生日を祝いましょう。
2011年度
12月
12月のプレミアムフライデーは、2019/12/27
年末年始
1月
(睦月)
元日には、一年の初めを祝いましょう。
あけましておめでとうございます。
成人の日
には、おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い、励ましましょう。
かつての日本では、男子は15歳、女子は13歳くらいから大人として扱われたといいますから、現代はちょっと過保護かもですね。
この季節は
空気
が乾燥します。加湿器などを活用しましょう。
センター試験の受験生の皆様、健闘をお祈り申し上げます。
大寒ですなー。
シラバス準備しなくちゃ!
2011年度
1月
1月のプレミアムフライデーは、2020/01/31
2月
節分。
もともとは立春、立夏、立秋、立冬の季節の改まる前日のことでしたが、立春の前日以外はめんどくさかったのか省略されるようになったようです。
古代
中国では、厄病などを追い払うため、鬼の面をかぶった人を桃の木で作った矢を射て追い払う行事があったのが、
奈良時代に遣唐使が持ち帰ったのか、平安時代には大晦日の宮中行事となりました。
室町時代には定着して、江戸時代には
現在のようなかたちで庶民に広まったといいます。
寒さも峠を越え、春の気配が感じられる
立春。立春を過ぎたら、余寒お伺い申し上げます。

建国記念日には、建国をしのび、国を愛する心を養いましょう。
卒業研究発表会。打ち上げの謝恩会。卒業論文提出。雪灯篭祭り。
2011年度
2月
2月のプレミアムフライデーは、2020/02/28
3月、
4月、
5月。
3月
。
春遠からじ。

春分の日には、自然をたたえ、生物をいつくしみましょう。
卒業式を終えて、
静かになった研究室で、進学予定者が黙々と研究を続けます。
新学期の学生実験の準備もあります。
春の学会シーズンでもあります。
2011年度
3月
3月のプレミアムフライデーは、2020/03/27
C1ラボラトリーの2011年度の
活動、学会発表、論文発表などです。
- 本田 千秋, 及川俊他, 佐々木貴史, 立花 和宏, 仁科 辰夫 アルミニウム集電体からの炭素導電助材剥離現象に関わるバインダーの種類 ,第52回電池討論会 ,タワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1) ,
- 本田 千秋, 武田 浩幸, 八重樫 起郭, 立花 和宏, 仁科 辰夫, 松嶋雄太 導電助材の混練による正極活物質の結晶構造変化と電池性能 ,2011年電気化学秋季大会 ,朱鷺メッセ(新潟市) ,
- ○斉藤 純一郎, 栗原聖和, 伊藤 智博, 奥山澄雄, 立花 和宏, 仁科 辰夫, 尾形健明 フェデレーション技術による廃棄物処理法電子マニフェストとPRTR法物質管理との統合システムの開発 ,平成23年度 化学系学協会東北大会 ,東北大学川内北キャンパス(宮城県仙台市青葉区川内27-1) ,
- リチウム電池用電解液のカソード分極に及ぼすバインダの影響 ,平成23年度 化学系学協会東北大会 ,東北大学川内北キャンパス(宮城県仙台市青葉区川内27-1) ,
- 及川俊他, 長谷川 拓哉, 長瀬 将太, 武田 浩幸, 山本 俊, 立花 和宏, 仁科 辰夫 過渡電流観察によるリチウム電池炭素導電助材と集電体の微小剥離の解析 ,平成23年度 化学系学協会東北大会 ,東北大学川内北キャンパス ,
- 川田聖人, 柳沼 雅章, 遠藤 淳一, 立花 和宏, 仁科 辰夫 非水溶液中でのアルミニウムのアノード酸化におけるアニオンの種類と高電場パラメータの関係 ,表面技術協会第124回講演大会 ,名古屋大学(愛知県名古屋市千種区不老町) ,
- 武田 浩幸, 及川俊他, 本田 千秋, 関根智仁, 立花 和宏, 仁科 辰夫 リチウムイオン二次電池過充電時のアルミニウム集電体からの炭素導電助材の剥離現象 ,第52回電池討論会 ,タワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1) ,
- 川田聖人, 長谷川 拓哉, 立花 和宏, 仁科 辰夫 アルミニウム集電体の不働態皮膜修復に及ぼすバインダーの種類とスラリー中炭素含有量の影響 ,第52回電池討論会 ,タワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1) ,
- 森田 茉季, 立花 和宏, 仁科 辰夫, 米竹 孝一郎 液晶場をプローブとしたリチウム二次電池炭素材料の評価とリーク電流の解析 ,第38回炭素材料学会 ,〒464-0813 名古屋市千種区仁座町(名古屋大学東山キャンパス内) ,
- 伊藤 智博, 高野勝美, 田島靖久, 吉田浩司 災害時に備えた分散キャンパスによる情報基盤の整備 ,第6回情報系センター研究交流・連絡会議/第15回学術情報処理研究集会 ,三重大学 総合研究棟II メディアホール ,
- 佐藤 史人, 立花 和宏, 仁科 辰夫 コンダクトメトリーによる炭素材料分散スラリー乾燥過程における導電ネットワーク形成の解析 ,第38回炭素材料学会 ,〒464-0813 名古屋市千種区仁座町(名古屋大学東山キャンパス内) ,
- 本田 千秋, 長瀬 将太, 川田聖人, 立花 和宏, 仁科 辰夫 アルミニウム集電体を洗浄する溶剤の種類とリチウムイオン二次電池の内部抵抗の関係 ,表面技術協会第125回講演大会 ,東京都市大学 世田谷キャンパス ,
- 伊藤 智博, 八尾聡, 石川健太, 関根智仁, 立花 和宏, 仁科 辰夫, 尾形健明 電気二重層キャパシタのインピーダンス測定と炭素材料ラジカル量の経時変化 ,第50回電子スピンサイエンス学会年会 ,仙台国際センター ,
- 伊藤 智博, 剱持 亮, 立花 和宏, 仁科 辰夫, 尾形健明 フェデレーション技術によるESRスペクトルデータベースの構築 ,第50回電子スピンサイエンス学会年会 ,仙台国際センター ,
- 伊藤 智博, 齊藤 純一郎, 位 多, 立花 和宏 分散配置されたアクティブディレクトリを利用した高可用性認証連携システムの実現 ,大学ICT推進協議会 2011年度年次大会 ,福岡国際会議場 ,
- 伊藤 智博, 斉藤純一郎, 位 多, 立花 和宏 分散キャンパスに配置したアクティブディレクトリサーバーを使用した学術フェデレーション技術による統合認証基盤 ,第5回統合認証シンポジウム ,佐賀大学教養教育運営機構大講義室 ,
4年以上
3年
2年
1年ほか