プランを図(PERT図、ガントチャート)に描いてみよう

組織の継続的な改善のため、PDCAサイクル回していくことがやられています。

まずC:評価してみましょう。 ワークショップでは、参加していても意見を出さない人が出てくる問題点があります。 また、その場限りとなり、継続的な改善につながらないという問題点もあります。 前回のワークショップで、他のメンバーから聞いた内容を、どれくらい話せるかを、お互いに確認してみましょう。

A:処置してみましょう。 ワークショップの、このような問題点について、どのような改善アクションがあるか話し合ってみましょう。

P:計画してみましょう。 ワークショップで具体的な、目標を立て、計画してみましょう。

ここでは、学祭での模擬店出店を目標にしてみましょう。

商品の選択、材料の調達方法、予算、学校への届け出時期、食品であれば保健所にも届け出が必要です。

そのようなやること(todoリスト)を作り、メンバーに役割を割り振り、10月の学祭へ向けて アローダイアグラムPERT図)や ガントチャート を描いてみましょう。

ビジネスでは、3か月(4半期)を単位に進めるので、 90日プランと言われて、3か月前にプランを立てるのが一般的です。

10月学祭での模擬店出店を目標に、ワークショップのメンバーででたてた90日プランを発表してください。


PDCAサイクル

  1 QCストーリーとPDCAサイクル
サイクル 基本ステップ 実施事項
P:plan 1⃣ テーマの設定
  • 問題点をつかむ
  • テーマを決める
ダイエットする!
2⃣ 現状の把握と目標の設定
  • 事実( データ)を集め攻撃対象( 特性値 )を決める
  • 目標値と実施期限を決める
今どうなってるの? 今の体重は? 背景の調査、目的、 シラバス
3⃣ 活動計画の作成
  • 実施事項を決める
  • 日程・役割分担を決める
これからどうするの? 誰が、いつ、何をするの?
ウォーキング15分 研究計画書年間授業計画
4⃣ 要因の解析
  • 攻撃対象 (特性値)の現状を調べる
  • 要因を突き止め、対策項目を決める
D:do 5⃣ 対策の検討と実施
  • 対策案を検討、具体化する
  • 対策実施の方法を決め、実施する
C:check 6⃣ 効果の確認
  • 対策結果を確認する
  • 目標値と比較し成果をつかむ
検査 : 目標の体重になったか?
A:action 7⃣ 歯止め
  • 標準化
  • 管理の定着化
食べている量が多かったか? 計画の見直し、マンネリ化防止
8⃣ 残された問題点へのフィードバック
  • 標準化
  • 次の計画へ反映する

マネジメントの基本、PDCA 1 ) 2 ) 3 ) 。 リスクマネジメントにも使われます 4 )


新QC7つ道具

  2 新QC七つ道具
手法 目的・特徴
連関図法
マトリックス図法
親和図法
アローダイアグラム法 アローダイアグラムPERT図ガントチャート
系統図法
PDPC法
マトリックス・データ解析法

新QC七つ道具では、言語情報を取りか使います。 テキストマイニングなどのWebアプリもあります。


研究計画ガントチャート

" 4 " 5 " 6 " 7 " 8 " 9 " 10 " 11 " 12 " 1 " 2 " 3 前期 後期 仮配属 研究計画 題目 表面入会 表面要旨 👨‍🏫夏季休暇 大学院入試 講演大会 中間発表 👨‍🏫冬季休暇 卒研発表 卒業式
  1 ガントチャートの例


👨‍🏫 ワークショップについて

ワークショップを楽しみましょう 5 ) 。 グループ人数は、5〜6名とします。 7名を超えないようにしてください。

初対面の場合は、自己紹介をしましょう。 雑談をして、アイスブレイクしましょう。

リーダー(司会進行)を決めてください。 そのほかのメンバーの 役割(記録係、資料作成係、プレゼンター( 登壇者))を決めてください。

グループ名を決めてください。

記録係は、試験答案用紙表面の最上部に、授業科目名、グループ名を記入してください。 メンバーは、記録係に従い、学籍番号、氏名、役割を直筆署名してください。 その際、 筆頭著者を登壇者の氏名の前に〇をつけてください。

討論を開始したら、記録係は討論の内容を裏面に記録してください。

討論がまとまったら、資料作成係は、試験答案用紙表面グラフィカルアブストラクト に表現してください。

グラフィカルアブストラクトを撮影し、WebClassにアップロードしておくと復習に便利です。

登壇者は、プレゼンテーションのイメージをしましょう 6 ) メラビアンの法則を意識して、 非言語表現も工夫しましょう 7 )

グループ名が指名された後で、じゃんけんなどで登壇者を決めるのは、授業進行の妨げとなりますので、 必ず、討論前に 登壇者を決めてください。

記名だけして、討論に参加しない場合、不正行為として扱うことがありますので、必ず討論に参加してください。 自分から参加できなそうな人には、積極的に声がけをお願いします。 期末の 成績評価申請 時に、グループ名やメンバー、討論の内容を思い出せるよう、答案用紙を撮影することを推奨します。

ランダムにグループを指名し、壇上で、 プレゼンテーションしてもらいます 8 ) 。 質疑応答の際も、グループを指名しますので、指名されたグループのプレゼンターが質問、コメント、アドバイスをしてください。 ディベートとしての反対意見は、大歓迎です。

資料作成係は、討論の内容をポスターとして、試験答案用紙の裏面にまとめてください。 資料作成係に従って、他のメンバーが代筆してもかまいません。

*

✍ 平常演習

平常演習の配点と取り扱いについて

平常演習の配点は、授業1回ごとに、一律加点です。 平常演習には、ワークショップ、意見交換、発表、質疑応答など授業時間内の学習活動を含みます。 そのほかに授業時間外の0.5時間の学習活動を含みます。 平常点は、学期末に WebClass成績評価申請書 に申告していただき集計します。

授業時間外の活動の一助としてWebClassへの提出を推奨します。〆切は講義後1週間です。 ただし平常点の加点は、授業時間内の学習活動も含みます。 WebClass への提出のみでの、平常点の申告はご遠慮ください。

WebClass への平常演習提出は、推奨しますが、必須ではありません。 提出されていなくとも、 成績評価申請書 に、各回の授業時間以外の0.5時間の取り組みが申告されれば十分です。未提出だからと心配することはありません。

成績評価申請書 では、それぞれの授業で何を学び身につけたかを申告してもらいます。 WebClass に提出したかどうかより、身につけることを優先してください。 授業で取り上げたトピックや、グループワークの意見交換の内容は、期末までノート 9 ) などに記録しておくことを推奨します。 逆に授業に参加していないのに、WebClassの出席や提出だけの場合は不正行為として扱うことがあります。 平常の取り組みだけで、「到達目標を最低限達成している。成績区分:C」となります。 評点が60点に満たない場合は、不合格となります。 欠席した場合、課外報告書へ取り組むことで挽回してください。 出席が60%に満たない場合、課外報告書を提出しても、単位認定できません。


参考文献


QRコード
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/53225/_99/q_163_QC_07.asp
名称: 教育用公開ウェブサービス
URL: 🔗 https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/
管理運用 山形大学 学術情報基盤センター

2024年1月21日 松木健三名誉教授がご逝去されました。

名称:C1ラボラトリー
URL:🔗 https://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/
管理運用
山形大学 工学部 化学・バイオ工学科 応用化学・化学工学コース
C1ラボラトリー ( 伊藤智博立花和宏

© 2002 -2024 T.Ito , K.Tachibana , C1 Lab. ALL RIGHTS RESERVED.