接触コンダクタンスの大綱となる 物理量は、接触コンダクタンスです。
接触抵抗1)の逆数。
【物理量】
電流密度2)
コンダクタンス3)
導電率4)
厚み5)
クロノアンペロメトリー
物理は自然を測る学問。物理を使えば、 いつでも、 どこでも、みんな同じように測れます。 その基本となるのが 量と 単位で、その比を数で表します。 量にならない 性状 も、序列で表すことができます。
物理量は単位の倍数であり、数値と 単位の積として表されます。
量と 量との関係は、 式で表すことができ、 数式で示されます。 単位が変わっても 量は変わりません。 自然科学では数式に 単位をつけません。 そのような数式では、数式の記号がそのまま物理量の量を表す方程式を量方程式と言います。
逆に数式の記号が数値を表す方程式を数値方程式と言います。 数値方程式では、記号の単位を示す必要があります。
対応する基本単位 | 定義定数の説明 | 記号 | 定義値 |
---|---|---|---|
秒 (s) | セシウム 133 原子の摂動を受けない基底状態の 超微細構造遷移 周波数 | ΔνCs | 9192631770 Hz |
メートル (m) | 真空中の光の速さ | c | 299792458 m/s |
キログラム (kg) | プランク定数 | h | 6.626 070 15 × 10−34 J s |
アンペア (A) | 電気素量 | e | 1.602 176 634 × 10−19 C | ケルビン (K) | ボルツマン定数 | k | 1.380 649 × 10−23 J/K |
モル (mol) | アボガドロ定数 | NA | 6.022 140 76 × 1023 /mol |
カンデラ (cd) | 周波数 540×1012Hz の 単色放射の視感効果度 | Kcd | 683 lm/W |
物理量 | 記号 | 数値 | 単位 | |
---|---|---|---|---|
真空の透磁率 | permeability of vacuum | 4π ×10-2 | NA-2 | |
真空中の光速度 | speed of light in vacuum | , | 299792458 | ms-1 |
真空の誘電率 | permittivity of vacuum | ε = 1/ μ 0 c 2 | 8.854187817...×10-12 | Fm-1 |
電気素量 | elementary charge | e | 1.602176634×10-19 | C |
プランク定数 | Planck constant | h | 6.62607015×10-34 | J·s |
アボガドロ定数 | Avogadro constant | 6.02214086×1023 | mol−1 | |
ファラデー定数 | Faraday constant | 9.64853399(24)×104 | C/mol | |
ボーア半径 | Bohr radius | 5.2917720859(36)×10-11 | m | |
ボルツマン定数 | Boltzmann constant | 1.380649×10-23 | J·K−1 | |
水の三重点 | triple point of water | 273.15 | K | |
完全気体
(1bar,273.15K)のモル体積 |
molar volume ideal gas (at 1bar and 273.15K) |
22.710981(40) | L mol-1 |
バルクには、少なくとも物性が定まる程度の寸法が必要です。 たとえば、原子内部などに、 物性を議論するのは無意味です。
水 の三重点は、物理定数です。
量を単位と数の積であらわすことができたらラッキーです。 客観的な数を誰でも測定できるからです。 数を数字(文字)で表記したものが数値です。 数値は測定誤差ばかりでなく丸め誤差も含まれます。
だから0.1と表現されれば、 誰でも客観的な手段で、有効数字小数点以下1桁まで測定できることを意味します。
では、単位と数値を持たなければ量的な議論ができないのかと言えばそんなことはありません。
たとえば「イオン化傾向」というのがあります。 酸化還元電位ととても関係がありまが同じではありません。 酸化還元電位は単位と数の積で表現できます。 でもイオン化傾向、それぞれに数はありません。
でもイオン化傾向が主観的なのかといえば、そうではなくかなり客観的なものです。 数がわかっていなくても順位がわかっているという場合もあるのです。 こういう特性を序列と読んだりします。 イオン化傾向 や摩擦帯電列は序列なのです。 余談ですが、序列も最尤推定可能で、スピアマンの順位相関分析が有名です。
単位までとはいかなくても、その量の意味を表現することを次元と言います。 イオン化傾向と 酸化還元電位は同じ意味ではありませんが、 イオン化傾向の序列になっている次元と酸化還元電位の単位の次元が同じということはできそうです。
議論の途中で次元を意識することは、考察の助けになります。 そんなわけで仮に単位を定めてみることはとても大切です。
西暦 | 出来事 |
---|---|
ものさし (長さ) | |
1604 | ◇ ガリレイ(伊)落体の法則を発見、地動説を発表。 |
振り子時計 ( ⏱ 時間) | |
1687 | ◇ ニュートン (英)、万有引力の法則を発見。 |
温度計 ( 温度) | |
1760 | ワット(英)、 蒸気機関🚂を発明 |
1788 | クーロン (仏)静電気に関するクーロンの法則を発見。 |
ボイルシャルルの法則 🔥⇒💪 | |
1800 | ボルタ(独)ボルタ電堆 |
1820 | アンペール(仏)、電流の発見 |
1831 | ヘンリー(米)モーターの発明。 |
1833 | ファラデー(英)電気分解の法則を発見 |
発電機 💪⇒⚡ | |
◇ 20世紀 | |
1905 | アインシュタイン(独)特殊相対性理論 |
1924 | ボーズ・アインシュタイン統計 |
1926 | シュレーディンガー(独)波動力学の確立 |
1931 | ウィルソン(英)半導体の理論 |
1940 | ジュール (英)電流の熱作用の法則を発見。 |
1948 | トランジスタ |
1960 | レーザーの製作、マイマン(米) |
1966 | 光ファイバーによる 通信、カオ(中)、ホッカム(英) |
1970 | CCDセンサーの発明、ボイル(加)、スミス(米) |
◇ 1980 | |
日本語 | html | |
---|---|---|
|
[数学]
a定数
[物理]
a加速度
[SI接頭語]
a
アト(atto)10-18
|
|
|
[数学]
b定数 |
|
|
[数学]
c定数 [物理] c 光速度 |
|
|
[数学]
d
微分
|
|
|
[数学]
e
ネーピア数
[数学]
e
素電荷
(elementary charge)
[電気化学]
E
起電力
(
electoro motive force
)
[電磁気]
E
電界
(
electric field
)
|
|
|
[数学]
f
関数(function)
[物理]
f
周波数(frequency)(例ω=2πf)
[物理]
F
ファラデー定数
[物理]
F
力(force)
|
|
|
[物理]
g
重力の標準加速度
[物理]
G
万有引力定数
[物理]
G
ギブスの自由エネルギー
【例】G=H-TS
|
|
|
[物理]
g
プランク定数
[物理]
H
エンタルピー
|
|
|
[数学]
i
虚数単位(image)
[数学・情報]
i
序列番号(index)
[物理]
I
強度(intensity)、
電流
|
|
|
[電気]
j
虚数単位(※iは電流と紛らわしいので)
[電気化学]
j
電流密度(※iは電流と紛らわしいので)
|
|
|
[数学]
i
虚数単位(image)
[数学・情報]
i
序列番号(index)
[物理]
I
強度(intensity)、
電流
|
|
|
[単位]
K
[物理]
kB
ボルツマン定数
|
物理量 の 記号 は, ラテン文字 または ギリシャ文字 の 1文字を用い,イタリック体(斜体)で印刷する。その内容を さらに明確にしたいときには,上つき添字または下つき添字(あるいは両方)に固有の意味をもたせて用い,さらに 場合に応じて,記号の直後に説明をカッコに入れて加える。 単位 の記号はローマン体(立体)で印刷する。物理量の 記号にも 単位 の記号にも,終わりにはピリオドをつけない 7 ) 8 ) 。 *
日本語 | html | |
---|---|---|
|
|
α崩壊 |
|
|
β崩壊 |
|
|
Γ関数 、γ崩壊 、活量係数γ |
|
|
差分Δ |
|
|
[数学]微少量、ε-δ論法
[統計]誤差
[電磁気] 誘電率ε
|
|
|
[制御]
ダンピング係数
[電気化学]ゼータ電位
|
|
|
[物理] 粘性係数
[電気] 電力効率・電源効率など
[電気化学]過電圧
|
|
|
[数学] 角度
|
|
|
|
|
|
[電気化学]
導電率κ
[数学] 曲率
[物理] 比熱比
|
|
|
[電気化学]
当量導電率
[数学] 固有値λ
[プログラミング] ラムダ式
[物理] 波長λ
・弾性率・熱伝導率
|
|
|
[全般] 単位の接頭辞(マイクロ)
[化学]化学ポテンシャルμ
[統計] 母平均
[物理]
透磁率・摩擦係数・ずり弾性率・粘性係数
|
|
|
[電磁気] 周波数(振動数)
[物理] 動粘性係数
|
|
|
|
|
|
ο株 |
|
|
総乗(総積)Π 円周率π 、π軌道(結合) |
|
|
抵抗率ρ |
|
|
[化学]
σ軌道(結合)
[数学] 数列の和、総和Σ
[統計]
母標準偏差
[電気] 導電率
[物理] 応力・ポアソン比
|
|
|
[電気]
[制御]
時定数
|
|
|
位相角 φ |
|
|
χ2分布 |
|
|
|
|
|
電気抵抗の単位
|
物理量 の 記号 は, ラテン文字 または ギリシャ文字 の 1文字を用い,イタリック体(斜体)で印刷する。その内容を さらに明確にしたいときには,上つき添字または下つき添字(あるいは両方)に固有の意味をもたせて用い,さらに 場合に応じて,記号の直後に説明をカッコに入れて加える。 単位 の記号はローマン体(立体)で印刷する。物理量の 記号にも 単位 の記号にも,終わりにはピリオドをつけない 9 ) 10 ) 。 *
量とは何だろうか。 「長さ」、「 温度」、「化学成分の 濃度」は、すべて量である。
……中略……「量」という用語は、具体性のレベルが異なるいくつかの概念を表すことがある。例えば (1)長さ(2)円の直径(3)ある金属シリンダの直径は、すべて長さの次元を持つ量であるが、具体性のレベルが異なる。 実際の測定の対象となるのは、(3)のように具体化され特定の値を持つ量である。
「 数値× 単位 」で表現できる量は、一般に 物理量といわれる。すべての量をこのように表現できると都合が良いのだが、有用な量の中には必ずしも、それが可能でない量もある。例えば、 金属材料の「硬さ」や 固体表面の「表面粗さ」は、そのような例である。このような量に対しては、それを測定する方法を十分に厳密に定義することによって、数値を使って表現できるようにしている。このように、測定方法の規約によって定義される量を工業量という。
計量管理の基礎と応用 .より 11 )
<!-- 物理量(接触コンダクタンス) -->
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Physics/Quantity/@Quantity.asp?nQuantityID=606'>接触コンダクタンス</a><a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Physics/Quantity/@Quantity.asp?nQuantityID=606'> <var>G</var></a>〔<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Physics/Unit/@Unit.asp?nUnitID=381'>S/m²</a>〕
<!-- 物理量(接触コンダクタンス) -->
<!-- 物理量(接触コンダクタンス) -->
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Physics/Quantity/@Quantity.asp?nQuantityID=606'>
接触コンダクタンス
</a>
<!-- 物理量(接触コンダクタンス) -->