【2006年度(平成18)卒業研究】1)
あゆみは、2007年に、それまでの研究をESRによるニオブアノード酸化皮膜の欠陥部定量分析というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した2)。
【関連講義】
2009年3月 暗号とセキュリティ3)
2008年11月 金物を切る4)
2008年8月 ガラス・・・レンズ、ビー玉5)
2008年4月 花粉と空気清浄機6)
2008年1月 チョコレートとバレンタイン7)
2007年7月 サイエンス劇場スペシャル―化学への招待8)
2007年3月 「水で咲かそう春の花」~染料とペーパークロマトグラフィー~9)
http://c1.yz.yam…
http://c1.yz.yam…
http://c1.yz.yam…
http://c1.yz.yam…
http://c1.yz.yam…
下記は、東京日本科学未来館で2012年2月12日(日)に開催されたサイエンスショー「科学の鉄人2012」の映像公開URLです。
http://www.sci-f…
工業製品や材料について調べます。 研究プロジェクトに参加するのもいいでしょう。
工学部の場合、モノヅクリの研究論文ですから、準備するもの、作成手順、そして評価と述べてゆきます。評価だけの論文はあまりよくありません。 できるだけエコ研究・DIYを目指しましょう。
サンプル や 消耗品は、購入先(業者、店舗、ネット)なども示して、 表にまとまっていると読者が追試しやすいです。
齋藤 歩美の管理するサンプル管理の方法を示してください。試作品やデータの管理の方法、リユース、リサイクルや廃棄の方法があるとありがたいです。
物理量( 起電力E〔V〕など)には 単位を示しましょう。本文中に示すときは、量名と記号を示し、〔〕で単位を示します。グラフの軸や表中では、物理量を単位で割って数値のみを示しましょう。
論文は、文章が集まって段落を作り、段落が集まって、節ができ、節が集まって章ができます。 図や 表、 数式や化学式を使います。 物理量にはnomenclatureがあると良いでしょう。
図や 表 には図題(キャプション)や表題をつけます。 図や 表の 説明にはひとつの段落を使います。
ESRによるNb2O5格子欠陥の評価.平成19年度 化学系学協会東北大会,山形大学 小白川キャンパス(山形県山形市小白川町1-4-12),(2007/09/21).
バイオマス資源の有効活用に関する研究 -有機脂肪酸の高付加価値化-. 山形大学 物質化学工学科 ,修士論文, 2009. https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Thesis.asp?nThesisID=223, (参照 ).
<li>
<article>
齋藤 歩美.
<q><cite>
バイオマス資源の有効活用に関する研究 -有機脂肪酸の高付加価値化-
</q></cite>.
山形大学 物質化学工学科 ,
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/Thesis_Index.asp'>
修士論文</a>
, 2009.
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Thesis.asp?nThesisID=394'>
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Thesis.asp?nThesisID=394</a>,
(参照 <time datetime="2023-09-27">2023-09-27</time>).
</article>
</li>
<h1>
バイオマス資源の有効活用に関する研究 -有機脂肪酸の高付加価値化-
</h1>
<div style='text-align:right;'>
<a href='https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Thesis.asp?nThesisID=394'>
齋藤 歩美
</a>
</div>