2017年度 修士論文 メンディ内部資料 アメニティ研ライブカメラ一覧

「brタグ使っているようではまだまだだな」by伊藤智博

ネットワークカメラを使ったモニタリング

ネットワークカメラの取り扱い

ソリッドワークスで作られた3Dデータのダウンロード

ガス循環精製機付バキュームグローブボックス装置MDB-1Kの使用方法

〜起動済みのグローブボックスの中に沸騰や昇華のおそれのないものを入れる時〜

サイドボックス内が0MPaであることを確認する。0MPaでない場合は、サイドボックス底部にある緑色のコック(サイドボックスパージバルブ)を開けて、 大気を導入する。サイドボックスの圧力計が0MPaになる。内側の扉が閉まっていることを確認する。サイドボックスの外側の扉を開けて道具を入れる。扉を閉める。 制御盤の内圧制御から本引きに切り替えて、サイドボックス真空引きバルブを90度開けて真空引きを行う。真空引きを始めるとだんだんと圧力が下がるので、-0.1MPa付近 に達してから60秒間減圧し続ける。サイドボックスの圧力計をみて、サイドボックスが減圧されることを確認する。同時に本体の圧力計を見て、 本体が減圧されないことを確認する。(本体の減圧が確認された場合は、直ちにサイドボックス真空引きバルブを閉める。)

60秒経ったら、サイドボックス真空引きバルブを閉じる。サイドボックスの中を覗きながらサイドボックスガス供給バルブをゆっくりと開け、 サイドボックスの圧力計が0MPaになるまでアルゴンガスをサイドボックス内に供給する。内側の扉を開けて、サイドボックスから本体に道具を移動する。 内側の扉を閉じる。

学位論文表紙電子データ

修士学位論文

山形大学大学院理工学研究科博士前期課程
物質化学工学専攻 関口 理希C1講座

目次

  1. 緒言
  2. 実験方法
  3. 結果
  4. 結論
  5. 参考文献
  6. 謝辞
  1. 緒言

  2. 1.1電解コンデンサの歴史

    電解コンデンサは、19世紀に発明されて以来、100年以上に渡って利用されている。1855年、チャールズ=ホイートストン(Charles Wheatstone)が電気分解によって金属の表面に薄い酸化皮膜が生成することを発見した。これは電解コンデンサが発明されることにつながる重要な発見になった。

    1860年代になると電解コンデンサは実用化され、電信や電話、電力用途で使われるようになる。当時の電解コンデンサは水にホウ酸アンモニウムなどの電解質を溶かしたものが使われていた(以後湿式アルミ電解コンデンサと呼ぶ)。しかし、この電解液は水溶液であるため、時間とともに電解液が蒸発していってしまうという問題を抱えていた。

    1908年、カソードの溶媒にグリセリンを使った電解液が発明される。(以後乾式アルミ電解コンデンサと呼ぶ)このころの乾式アルミ電解コンデンサは、湿式アルミ電解コンデンサより動作が不安定だったため、1930年ころまでは湿式アルミ電解コンデンサが多く使われていた。

    1920年にアメリカ合衆国ペンシルバニア州でAMラジオの公共放送が始まった。当時のラジオの電源は直流で、乾電池が使われていたらしいが、乾電池を使うと維持費が極めて高価になるので、交流を直流に変換するエリミネータという補助電源装置を使うことが流行していた。この回路にコンデンサが必要で、ペーパーコンデンサを使うと高価なうえに大型になってしまうため、電解コンデンサに代替されるようになった。ラジオ放送の普及とともに、電解コンデンサの需要も広がって行った。

    Table1 電解コンデンサの歴史
    年代出来事
    1890水に電解質を溶かしたもの
    1908グリセリンにホウ酸アンモニウムを溶かしたものが出てくる
    1921ラジオ放送の拡大
    1955カソードに二酸化マンガンを使った電解コンデンサが登場
    1983電荷移動錯体がカソードに使われる
    1980導電性高分子をカソードに使ったコンデンサが作られる

    1.2電解コンデンサの構造

    電解コンデンサの構造をFigure 1に示す。電解コンデンサも平行板コンデンサと同じくアノード、誘電体、カソードから成る。高純度アルミニウム箔をアノードとし、その上にアノード酸化によって酸化アルミニウムの誘電体層を生成させる。

    アノードから誘電体を挟んで反対側にカソードを接触させるが、アノード酸化によって生成させた酸化アルミニウムは欠陥が多いため、電解コンデンサのカソードには電解液を使用する。電解液に導線を直接つなぐことはできないので、電解液にカソード引き出し用の低純度アルミニウム箔を接触させてリードを取り出す構造をとる。

  3. 実験方法

  4. 評価用セル(炭素ペースト銀ペースト)の実物(図中の文字をクリックすると 解説にリンクする優れものの図ですが、座標の指定がかなり面倒です)
  5. 結果

  6. 結論

  7. 参考文献

  8. 謝辞


scigressで作る(計算する?)分子モデル

scigressで作る(計算する?)分子モデル

環境プラットフォームはこちらから

音の大小と高低〜音楽と理科のコラボ〜


音楽の影にはインピーダンスの陰謀と暗躍があった。 なんと、ボルタンメトリーからインピーダンスを計算できる。 (そんなの知ってるよ<西川。)実データの表示!最初はTG/TDAから。 次は導電性高分子コンデンサのデータだ!乞うご期待!!!グラフかけるかな?

平成29年度山形県理科教育センター協議会事務局員研修会

期日:平成29年6月14日(水)

場所:山形県教育センター(天童市)

13:00〜15:00

タイトル「音の大小と高低ー音楽と理科のコラボ―」

  1. 楽器や肉声をマイクで拾って波形を観察する
  2. 楽譜の縦軸と横軸の確認
  3. 電気信号と空気の振動
  4. 波とは?
  5. 回路の組み立て
  6. 電気信号だけで作った音の波形を観察する

元のGoogleスライドはこちら

廃液の取り扱いをオープンにしよう

藤原さんと相談した。

試薬の使用履歴の閲覧 装置の使用履歴の閲覧

ブラウザ上で動く3DCAD

CADソフトのインストールされているパソコンが研究室内に少ないので、ブラウザ上で動くCADってないのかなぁと思ったら、 ありました。ユーザー登録をすると、21日間の試用ができます。購入は1ユーザー1年間1,200$だそうです。ざっくり12万円か…

ブラウザ上で動く3DCAD onshape

マスター勢の素晴らしい研究成果を見たい方はこちらから↓

4年生たちの研究成果はこちら!!


連絡先: 関口 理希(2018年3月修了)
山形大学 大学院 理工学研究科 C1ラボラトリー
992-8510 山形県 米沢市 城南4丁目3-16
3号館(物質化学工学科 3-3301
Tel: 0238-26-3573
URL: http://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/