語釈1.
エレクトロード。電気を流す極です。電解セルでは、作用極、参照電極、対極があります電気化学への入門
水に電気を流す
水素と酸素の発生
電極の呼び方
ファラデーの法則
2電極方式から3電極方式へ
電気化学測定法(目次)1)
出典:
電気化学への入門
(藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著. 電気化学測定法. 技報堂出版, . ) 1)
電気化学セルではその機能から作用電極、参照電極、対極などに分類します。
電極はたいてい金属です。金属以外の活物質は、固体、液体、気体にそれぞれを金属に接触させねばなりません。電解液に活物質が溶解しているときは比較的容易に接触できますが、活物質が固体や気体のときにはそれぞれ工夫が必要です。
第二種の電極:金属相と溶液相と間に、金属相の金属イオンと溶液相と溶液相の難溶性の塩の相が存在するような電極(銀/銀イオン電極など)
の取り扱いもあります目次
第1章 電気化学への入門1)
第2章 基礎的電気化学プロセス2)
第3章 電気化学測定法のための装置3)
第4章 電気化学セルの構成4)
第5章 電流電位曲線の測定電流電位曲線の測定 5)
第6章 ポテンシオメトリー:電位と化学反応
第7章 クーロメトリー:電気量から化学反応をさぐる
第8章 ポーラログラフィー:微量測定が可能
第9章 インピーダンス測定:界面へのアプローチインピーダンス測定6)
第10章 コンダクトメトリー:界面情報からバルク情報へ7)
第11章 化学センサー:デバイス化された計測化学センサー:デバイス化8)
第12章 回転リング・ディスク電極法:電極反応プロセスをさぐる
第13章 過渡現象を追う:速い反応の測定
第14章 ありのままの電極表面をとらえる9)
第15章 表面状態測定法:電極表面をプローブする10)
第16章 光電気化学:太陽エネルギーも変換できる
第17章 生物電気化学:生体機能をさぐる
第18章 エレクトロオーガニックケミストリー:新しい有機合成
藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 電気化学測定法, 技報堂出版, , (1984).
藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 電気化学測定法, 技報堂出版, , (1984).
藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 電気化学測定法, 技報堂出版, , (1984).
藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 電気化学測定法, 技報堂出版, , (1984).
藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 電気化学測定法, 技報堂出版, , (1984).
藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 電気化学測定法, 技報堂出版, , (1984).
藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 電気化学測定法, 技報堂出版, , (1984).
藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 電気化学測定法, 技報堂出版, , (1984).
藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 電気化学測定法, 技報堂出版, , (1984).
藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 電気化学測定法, 技報堂出版, , (1984).
出典:
電気化学測定法(目次)
(藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著. 電気化学測定法. 技報堂出版, . ) 2)
また、金属電極、酸化還元電極、ガス電極、などと分類するときもあります。
理想分極性電極と非理想分極性電極という分類もあります。溶液と電極の界面には電気二重層ができアニオンが特異吸着しています。
電極材料である金属、炭素、半導体の表面を機能性化学物で化学修飾し、電極下地にない性質や機能を与えた電極を修飾電極といいます電極3)。
トランジスタのエミッタ電極、ベース電極、コレクタ電極、FETのゲート電極、ドレイン電極、ソース電極なども電極と呼びます。
- (1) 藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著.
電気化学測定法
. 技報堂出版, 1984. . - (2) 藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著.
電気化学測定法
. 技報堂出版, 1984. . - (3) 伊藤 智博、立花 和宏、仁科 辰夫.
卒業研究(C1-電気化学2004~):電極
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=823. (参照2006-08-24).