🏠
🌡️ 📆 令和5年3月21日

電極

1.

エレクトロード電気流す極です電解セルでは作用極参照電極対極があります

電池では正極負極がありますたいていの電気化学セルでは電極と電解液電子移動させますが真空管などでは電極から真空電子がとびだします電子真空中に飛び出す電極カソードそれうけとめる電極アノードといいます

電気化学セルではその機能から作用電極参照電極対極などに分類します

電極はたいてい金属金属以外の活物質固体液体気体にそれぞれ金属接触させねばなりません電解液活物質溶解しているときは比較的容易に接触できますが活物質固体気体のときにはそれぞれ工夫が必要です

種の電極金属電極電解質溶液からなる電極

種の電極金属相と溶液相と間に金属相の金属イオン溶液相と溶液相の難溶性の塩の相が存在するような電極イオン電極など

の取り扱いもあります

目次
1 電気化学への入門1)
2 基礎的電気化学プロセス2)
3 電気化学測定法のための装置3)
4 電気化学セルの構成4)
5 電流電位曲線の測定電流電位曲線の測定 5)
6 ポテンシオメトリー電位と化学反応
7 クーロメトリー電気量から化学反応さぐる
8 ポーラログラフィー微量測定が可能
9 インピーダンス測定界面へのアプローチインピーダンス測定6)
10 コンダクトメトリー:界面情報からバルク情報へ7)
11 化学センサーデバイス化された計測化学センサー:デバイス化8)
12 回転リングディスク電極電極反応プロセスさぐる
13 過渡現象追う速い反応の測定
14 ありのままの電極表面をとらえる9)
15 表面状態測定法:電極表面をプローブする10)
16 光電気化学太陽エネルギーも変換できる
17 生物電気化学生体機能さぐる
18 エレクトロオーガニクケミストリー新しい有機合成


出典:
電気化学測定法(目次)
(藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著. 電気化学測定法. 技報堂出版, . ) 2)

また金属電極酸化還元電極ガス電極などと分類するときもあります

理想分極性電極非理想分極性電極という分類もあります溶液と電極の界面には電気二重層ができアニオン特異吸着しています

電極材料である金属炭素半導体表面機能性化学物で化学修飾し電極下地にない性質や機能与えた電極修飾電極いいます電極3)

サイズや形状から微小電極などと分類することもあります

実験前には前処理忘れずにね

トランジスタエミ電極ベース電極コレクタ電極FETゲート電極ドレイン電極ソース電極なども電極と呼びます