🏠
🌡️ 📆 令和5年10月2日

溶解

1.

溶媒に溶かすこと液体固体気体液体混合して溶液にする操作1)固体あるいは気体液体混合物が流体となること融解とは違います例えばなどの液体固体塩化ナトリウム液体エタノール気体二酸化炭素などの物質が溶けて均一になること溶解と言います食塩ようにイオン電離して溶解する物質砂糖のように分子のまま溶解する物質がありますまた溶解した物質溶質といい物質溶かした液体溶媒と言います溶媒に対する溶質の割合は濃度といいます溶解とは逆に溶けている物質固体になって分離されること析出といいます多くの化学分析では試料溶解して溶液しなければなりません2)3)

動画4)
丁目サイエンス劇場氷とガラス
http://c1.yz.yam…


 > 試薬の溶解と調整,
遠藤 昌敏,無機・分析化学基礎実験, 講義ノート, (2006).

四丁目サ > 氷とガラス,四丁目サイエンス劇場
立花 和宏,ピカッとさいえんす, 講義ノート, (2008).

(1 > 物質の状態
数研出版編集部, 視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録, 数研出版, (1998).
(2 > 単位操作
永井芳男[ほか]共著/永井芳男[ほか]編集, 工業有機化学実験, 丸善, (1964).
(3 > 試薬の溶解と調整,
遠藤 昌敏,無機・分析化学基礎実験, 講義ノート, (2006).
(4四丁目サ > 氷とガラス,四丁目サイエンス劇場
立花 和宏,ピカッとさいえんす, 講義ノート, (2008).

2.

無機・分析化学基礎実験応用化学実験I