大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。
【講演】塗布・乾燥@寒河江市 塗布・乾燥による界面形成と電気化学(アウトライン) 電子材料にかかわるインクジェットの最適化について ①電子材料とは? 液体、固体、スラリー、懸濁、乳化 液滴、着弾、インクジェット 粘度と塑性変形、ヤング率と弾性変形 分子、ホッピング、界面、二重層容量、非直線抵抗 寒河江市技術振興協会 〒991-0061 寒河江市中央工業団地153-1 2009年1月⇒#1018@ノート; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),塗布・乾燥@寒河江市_2009年1月⇒#2549@講義;
無機工業化学
2025電気化学秋季大会
表面技術協会@北海道 今回は、北見工業大学ということもあり、航空便が少ないということで 最初から、鉄道で現地へと赴きました。 途中、はじめて青函トンネルを新幹線で通りました。全長53キロ、海底部分23キロの世界一のトンネルは、いまから、約40年前に完成しました。洞爺丸の沈没から、完成に至るまでの道筋について学生に話し、技術の発展や、未来にむけてするべきことを考えてもらいました。 現地で現物に触れて、実感を持つことで、より技術の重要性について感じてもらえたと思います。この経験は、きっと将来に社会に役立てていただけることと思います。 このたびは、経済的にご支援いただき、ほんとうにありがとうございました。 キャンパスは単科大学としては思ったより広く、学生たちはのびのびと勉強しているように思いました。酷暑にあえぐ関西からいらっしゃった方は、まるで天国のような気候だとおっしゃっていました。冬場は寒さが厳しいとのことでしたが、一年を通してのびやかな自然に囲まれ勉強や研究に打ち込むにはよいところだと思いました。 ⇒#3061@講義;
上杉鷹山の師、細井平洲の故郷。キューポラから迸る鉄の溶湯の輝き。湯元温泉の足湯。鮮度抜群の海の幸。機械工場の切削油の匂い。アクリルパイプを切る手応え。広大な大地。少年よ大志を抱け。遥か遠く北に続くオホーツクの海。肉と玉ねぎを焼く煙。炭火のほっこりとした温かさ。真理の追究。生きるということ。一隅を照らす人の心。幕末に命を燃やした若い志士の思い。光陰矢の如し。見て、聞いて、感じた全てが未来への財産。
京都 国際会館 比叡山 植物園 ⇒#3026@講義; ⇒#6559@講義;
アスベスト
水俣病 鮭 鯉 美雪マス https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/naisuimen/1260824476127.html
大宮 大宮モノリス http://www.novarese.co.jp/omm/ イル・バザール・アネックス大宮 国立科学博物館⇒#620@講義; 2006年5月⇒#684@ノート;
C1ラボの離散会とOB会の履歴⇒#50@ノート; C1_2010年度離散会@山形県尾花沢市銀山温泉 温泉
フッ素
【工場見学】 米沢八幡原中核工業団地⇒#1306@講義; ※ 控室として 万世コミュニティーセンター ・多目的ホール ・第2研修室 9月26日(水) 東北パイオニア(株)米沢事業所⇒#1723@講義; 米沢電線㈱八幡原事業所⇒#1740@講義; ゼオンケミカルズ米沢(株)⇒#1741@講義; 米沢浜理薬品工業(株)⇒#1742@講義; 9月27日(木) サクサテクノ(株)⇒#1743@講義; (株)SUMCO米沢事業所⇒#1744@講義; (株)三ツ矢米沢工場⇒#1747@講義; 精英堂印刷(株)⇒#1111@講義; 2007年(H19年度)―無機工業化学⇒#1351@講義; 万世コミュニティセンター 所 在 地 万世コミュニティセンター 所 在 地 米沢市万世町八幡原5丁目4149-9 問 合 先 万世コミュティセンター TEL 28-5381 開館(場)時間 9時~22時 休館(場)日 12/29~1/3、毎週月曜日の17:00以降、館内整理日 4149-9 ⇒#1723@講義;
工場見学 ⇒#740@講義; ⇒#1310@講義; ⇒#1723@講義;
電気化学の庵 では、 「 合弁花類 」 の中で、 「キク科(ベニバナ)」について 述べられています ⇒#4450@講義;。 お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪ では、 「 歴史・民俗資料館 」 の中で、 「紅花資料館@山形県河北町」について 述べられています ⇒#5203@講義;。
日立ハイテク http://www.hitachi-hitec.com/science/index.html 〒312-0057 茨城県ひたちなか市石川町11番地の1 ディレクトフォース http://www.directforce.org/ ディレクトフォース⇒#665@ノート;
〆切講演要旨電化 ⇒#456@学会; ⇒#737@卒論;
博士の講義 ⇒#6602@講義;
weeklyレポート2006年4月第4週 日時:2006年4月17日~2006年4月21日 目的: ピペットのキャリブレーションを行い、ピペットと天秤の使い方を身に付け、標準偏差についても理解する。 方法:天秤、マイクロテストチューブ、ピペットを用いてイオン交換水の重量を測定した。得られたデータから正確度と精密度を求めた。 結果:エッペン[50-250μl]は、校正できないので今後使用しないほうが良いことがわかった。ピペットのキャリブレーションを行うことでピペットの校正、天秤の使い方を知り、値にズレがあることが確認でき、キャリブレーションの重要性を学べた。 今後の計画:C-PRO の検量線を作成すると共に、ESR X-band 装置の使用方法を学ぶ。
進捗状況Weeklyレポート20060421 日時 2006年4月17日~2006年4月21日 目的 4-Hydroxy-TEMPO(TEMPOL)の検量線を作成と共に、ESR X-band装置の使用方法を学ぶ。 実験 TEMPOLをイオン交換水で100 μMに希釈したものを3 種類用意した(濃度はそれぞれ①99.88 μM、②99.88 μM、③101.1 μM)。その後、濃度がそれぞれの3/4(①②74.91 μM、③75.78 μM)、2/4(①②49.94 μM、③50.52 μM)、1/4(①②24.97 μM、③25.26 μM)、1/8 (①②12.49 μM、③12.63 μM)倍になるように調製し、ESR X-band装置で測定した。Modulation width 0.1 mT、Gain 63.00の条件で各水溶液を3回ずつ測定し、その値を積分してマンガンマーカーとの相対信号強度比を求め、検量線を作成した。 結果と考察 検量線が直線で、相対信号強度比とTEMPOL濃度が共に増加、減少している。このことから濃度と相対信号強度比は比例関係にあることが分かる。 次回までの課題 天秤の使い方と標準偏差を理解し、ピペットの校正を行う。
酒田共同火力発電株式会社 花王酒田工場
⇒#2414@講義;
官営硝子(ガラス)、沢庵、東海寺@東京都品川区
金属流体(水銀) 臨界点 水銀の臨界点は1500気圧、1500度ぐらいかな。 イオン伝導と電子伝導 ピアノと音楽 ピアノは耳で弾く。離鍵が大切。
雪で真っ白。
電気化学会参加講演登録 題目
ガラス
要旨 修士論文
【見学】9月@東京 池袋防災館⇒#2917@講義; インドカレー(シャンティサガー(SANTHI SAGAR): 吉祥寺) http://www.hotpepper.jp/strJ000746986/ 繊維博物館→科学博物館⇒#2921@講義; ゴムとタイヤの博物館「ブリヂストン TODAY」⇒#2924@講義; ちひろ美術館⇒#2923@講義; 石神井公園⇒#2919@講義; パスタ 井の頭公園⇒#2920@講義; 三鷹の森ジブリ美術館⇒#2922@講義; http://www.ghibli-museum.jp/ もりラーメン ⇒#6563@講義; 2009年9月⇒#1139@ノート;
栃木:茶臼岳、那須岳 神奈川:OSS 千葉:表面技術、恐竜展 東京:JAXA、薬草園 福島:酒造、日本化学会、BENTON 【関連講義】 植物園⇒#578@講義; 東京都薬用植物園⇒#2925@講義; 【学会】第120回講演大会(幕張メッセ)@千葉⇒#1160@ノート;
音楽 昭和
炭素導電助剤とCNT
所 2024年12月15日(日)~16日(月) 中山平温泉仙庄館 http://www.sensyokan.co.jp/ 〒989-6832 宮城県大崎市鳴子温泉字星沼28-2 アクセス http://www.sensyokan.co.jp/index.html#acces5 仙台駅発着送迎バスを用意しますので、利用希望の方は申込先および申し込み方法のgoogleフォームから登録して下さい。 バス発着場所はこちらをご参照下さい。 プログラム [特別講演] 追ってご連絡します。 [若手依頼講演] 平本 薫 先生(東北大学 学際科学フロンティア研究所) 岩瀬和至 先生(東北大学 多元物質科学研究所) [一般講演] 15分程の口頭発表とポスター発表を予定しております。 申込数により発表形態を調整させて頂く場合がございます。 講演者は下記の予稿フォーマットを使用し、要旨を提出して下さい。 参加費 追ってお知らせ致します 申込先および申込方法 googleフォームにてお願いします。 参加申込 (11月29日締切) https://forms.gle/8NQHECrKiuqsCRFg7 発表申込 (11月29日締切) https://forms.gle/DyvYs9H9o1r2jtcE9 要旨提出 (12月6日締切) https://forms.gle/KCgf2gLpJNazAZjS7 仙台駅発着送迎バス登録(12月6日締切) https://forms.gle/UEnQCqFxNFHGbBEe8 予稿フォーマットは下記のリンクからダウンロードして下さい。 2024Semicon_format.docx
角田宇宙センター 宇宙開発展示室 https://fanfun.jaxa.jp/visit/kakuda/guide.html
セミナー ゴム 蓄電ゴムを作ったことがある。 材料の極性でくっつくのだ。 電解液に入れた途端にはらりとはがれる。これは電解液の極性の問題。 充電しはじめた途端にはらりとはがれる。これもクーロン力。 極性のPVdFは、活物質の極性に寄与して、極性のアルミニウム皮膜にクーロン力でくっついているに過ぎない。 活物質を使わずに炭素材料だけをPVdFでくっつけようとしても、ぺろりとはがれてします。 疎水性 親水性
【地域】NCV 【動画】⇒#3847@講義; ピカッとさいえんす「カメラとレンズ」 http://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/yonezawa-ncv-026.htm
【NCV収録】切る! 【動画】 ピカッとさいえんす「切る!」-前半- http://www.youtube.com/watch?v=KlXrGJG9mts ピカッとさいえんす「切る!」-後半- http://www.youtube.com/watch?v=h_4CGpMr_-8 サイエンス 科学 工学部 技術 技能 塑性加工 機械加工 缶切り バナナ フルーツ 団子 糸 ナイフ カッター 刃物 冬 生活 工業的 切削加工 旋盤 フライス盤 ボール盤 マシニングセンター バイト エンドミル NC旋盤 NCフライス 放電加工 ミクロトーム ダイヤモンド クーラント 切削油 工場 陶器 粘土 糸底 【関連講義】ピカッとさいえんす,金物を切る⇒#2429@講義; 【NCV収録】電波とアンテナ⇒#1156@ノート; 【NCV収録】あなただけへの贈り物⇒#1053@ノート; 【工場見学】技術士養成講座(スクーリング10)⇒#1328@ノート; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),メディア2008@C1―NCV―⇒#2895@講義;
アークチュルス 太陽 黒点 プロミネンス 金星 関川 ⇒#4845@講義;
【関連講義】仁科先生の工場見学ルポ,電気化学工業渋川工場⇒#3993@講義;
⇒#6541@講義; 札幌時計台、北見工業大学@北海道
北海道⇒#721@講義;札幌市で行われた電気化学秋季大会⇒#475@講義; 電解コンデンサ用カソード材料の接触によるニオブアノード酸化皮膜の欠陥修復⇒#108@学会; ニオブアノード酸化皮膜の絶縁特性に及ぼす熱処理雰囲気の影響⇒#109@学会; 札幌市時計台とか見学しました⇒#527@ノート;。 http://www15.ocn.ne.jp/~tokeidai/ 札幌市資料館 http://www.city.sapporo.jp/shiryokan/index.htm おおば比呂司記念堂 http://www.city.sapporo.jp/shiryokan/studio.htm さっぽろテレビ塔 http://www.tv-tower.co.jp/ 北海道大学⇒#29@学校; http://www.hokudai.ac.jp/ 北海道大学総合博物館⇒#874@講義; http://www.museum.hokudai.ac.jp/ 北大歴史展示 http://www.museum.hokudai.ac.jp/exhibition/history/ 雪は天からの手紙 中谷宇吉郎エッセイ集⇒#47@書籍; 北大附属植物園⇒#521@講義; ●電気化学会⇒#159@ノート; ◆2003(平成15)年度ノート⇒#199@ノート; 2005電気化学会-千葉ノート⇒#150@ノート; 【関連講義】 卒業研究(C1-電気化学2004~),電気化学会@C1⇒#3046@講義; 卒業研究(C1-電気化学2004~),学会発表2003@C1⇒#2818@講義;
タイムスケジュール 9月20日(火) 令和6年度 表面技術協会 東北支部 見学会 集合場所:山形駅東口 10:00~11:30 工場見学会 スズキハイテック株式会社 9月20日(火) 12:00 東北支部令和6年度第1回幹事会 令和6年度 表面技術協会 東北支部 講演会 場所:山形テルサ 大会議室 13:00 司会:宇井 幸一(岩手大学) 13:00 開会の挨拶 伊藤 智博(山形大学、表面技術東北支部支部長) 13:00~13:40 リチウムイオン二次電池開発の歴史と界面制御技術 ―電池の界面設計の立場から― 山平 隆幸(株式会社東北村田製作所) 14:00~14:40 環境配慮型技術バイオミメティクスを利用した超親水シートの製造技術開発 ―フナムシを模倣した無電力輸送技術の開発者の立場から― ペトルス ヤサヤ サモリ(スズキハイテック株式会社 事業開発本部 事業開発部) 15:00~15:40 粘土分散液のエネルギーデバイスへの応用可能性 ―粘土分散液の応用と界面現象の立場から― 田邉 悠(クニミネ工業株式会社 いわき研究所) 16:00~16:40 メラニンの抗酸化機能に関する研究(仮) 多田 美香(東北工業大学 工学部) ※原稿が遅れており、8月20日に確定予定。 16:40 閉会の挨拶 鈴木 庸久(秋田県立大学) 17:00~ 懇親会、流れ解散
学会
大学教育の質の保証・向上ならびに 電子化及びオープンアクセスの推進の観点から 学校教育法第百十三条に基づき、 教育研究活動の状況を公表しています。
第百十三条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。