✍ 機器分析について調べよう

検査のためにさまざまな分析機器が使われます。

検査に使われる分析機器にはSEM、FT-IRなどいろいろあります。 山形大学でどのような分析機器が利用できる調べましょう。 また近隣の 山形県工業技術センター宮城県産業技術センター福島県ハイテクプラザ と比較して、頻出する分析機器をひとつ選びましょう。

選んだ分析機器で、どんな工業製品が検査され、その工業製品のどんな量を、どんな 単位で数値化され管理されているか調べましょう。

選んだ機器が、どのような 測定標準 を使って校正されるか調べましょう。 また、その機器の校正サービスをやっている会社などがあったら、それも調べましょう。

検査機器の導入や維持・運用・利用にかかるコスト(C)と、製品の品質(Q)の関係について議論し、 コストを抑えて品質を向上するにはどうしたらいいか意見を述べてみましょう。


例)

分析機器として光学顕微鏡を選びました。 光学顕微鏡には、実態顕微鏡、生物顕微鏡、金属顕微鏡、傾向顕微鏡などがあります。

1980年代ごろは、光学顕微鏡で 半導体ウエーハが検査されていました。 その 半導体ウエーハの線幅を μmで数値化され管理されていました。

光学顕微鏡は、校正された対物ミクロメータによって校正されます。 日本品質保証機構の寸法の校正サービスが利用できます。

光学顕微鏡を、 モノタロウで調べると1,000,000円程度です。 SEMなどに較べて、導入のコストは安く、レンタルや外部委託するより、購入した方が良いと思われます。 置き場所さえあれば、 ユーティリティも不要で、維持・管理・運用についても、ほとんどコストはかかりません。 しかし 半導体ウエーハの線幅の微細化により、品質管理には使えなくなってしまいました。


  1 エネルギー の種類と分析法
エネルギー 分析法
💪力学 MS、ICP-MS、粘弾性測定
⚡電気 CV (電気化学分析) 、EIS、ポーラログラフィ、 SEM、TEM、EDS(EDX)
🌟光 FT-IR、AAS、UV-VIS、ICP-AES(ICP-OES) XPS(ESCA)、 NMR、ESR,XRD、X線CT、蛍光X線 オージェ分光、ラマン分光
🔥熱 TG/DTA、DSC
🧪化学 滴定、重量分析、LC、GC、GC-MS

機器分析: 情報エネルギー物質

化学分析: 情報物質物質

山形大学実験機器共同利用 山形県工業技術センター 宮城県産業技術センター 福島県ハイテクプラザ

歴史 的には、大量生産がはじまったころは、製造された製品のばらつきがおおきく、検査によって製品を選別するという 「製品の管理」が一般的であった。(検査重点主義)

技術が進み、製造条件を決め安定した工程で製造ができるようになると・・・ 「製品の管理」から「工程の管理」へと移行し、(工程管理重点主義)

安定して機能を発揮できるような製品を設計することや、安定した製造を実現できる工程を設計すること(新製品開発重点主義)

1 ) 2 ) 3 )

工場で、 製品 が定められた規格を満たしているかどうかを調べることを検査(inspection)といいます。 4 )


標準物質や実量器の例

  2 標準物質や実量器の例
種類 対象
電圧 電圧計 ウエストン電池 ( 標準電池 5 )
電圧 電圧計 基準電圧
質量 天秤 分銅
https://www.jqa.jp/service_list/measure/service/emc/sokuteiki.html 6 )


ワークショップについて

ワークショップを楽しみましょう 7 ) 。 グループ人数は、5〜6名とします。 7名を超えないようにしてください。

初対面の場合は、自己紹介をしましょう。 雑談をして、アイスブレイクしましょう。

リーダー(司会進行)を決めてください。 そのほかのメンバーの 役割(記録係、資料作成係、プレゼンター( 登壇者))を決めてください。

グループ名を決めてください。

記録係は、試験答案用紙表面の最上部に、授業科目名、グループ名を記入してください。 メンバーは、記録係に従い、学籍番号、氏名、役割を直筆署名してください。 その際、 筆頭著者を登壇者の氏名の前に〇をつけてください。

討論を開始したら、記録係は討論の内容を裏面に記録してください。

討論がまとまったら、資料作成係は、試験答案用紙表面グラフィカルアブストラクト に表現してください。

グラフィカルアブストラクトを撮影し、WebClassにアップロードしておくと復習に便利です。

登壇者は、プレゼンテーションのイメージをしましょう 8 ) メラビアンの法則を意識して、 非言語表現も工夫しましょう 9 )

グループ名が指名された後で、じゃんけんなどで登壇者を決めるのは、授業進行の妨げとなりますので、 必ず、討論前に 登壇者を決めてください。

記名だけして、討論に参加しない場合、不正行為として扱うことがありますので、必ず討論に参加してください。 自分から参加できなそうな人には、積極的に声がけをお願いします。 期末の成績評価申請時に、グループ名やメンバー、討論の内容を思い出せるよう、答案用紙を撮影することを推奨します。

ランダムにグループを指名し、壇上で、 プレゼンテーションしてもらいます 10 ) 。 質疑応答の際も、グループを指名しますので、指名されたグループのプレゼンターが質問、コメント、アドバイスをしてください。 ディベートとしての反対意見は、大歓迎です。

資料作成係は、討論の内容をポスターとして、試験答案用紙の裏面にまとめてください。 資料作成係に従って、他のメンバーが代筆してもかまいません。

*

✍ 平常演習

平常演習の配点と取り扱いについて

平常演習の配点は、授業1回ごとに、一律加点です。 平常演習には、ワークショップ、意見交換、発表、質疑応答など授業時間内の学習活動を含みます。 そのほかに授業時間外の0.5時間の学習活動を含みます。 平常点は、期末にWebClassの成績評価申請書に申告していただき集計します。

授業時間外の活動の一助としてWebClassへの提出を推奨します。〆切は講義後1週間です。 ただし平常点の加点は、授業時間内の学習活動も含みますので、 WebClassへの提出のみでの、平常点の申告はご遠慮ください。

WebClassへの平常演習提出は、推奨しますが、必須ではありません。 提出されていなくとも、成績評価申請書に、各回の授業時間以外の0.5時間の取り組みが申告されれば十分です。未提出だからと心配することはありません。

成績評価申請書では、それぞれの授業で何を学び身につけたかを申告してもらいます。 WebClassに提出したかどうかより、身につけることを優先してください。 授業で取り上げたトピックや、グループワークの意見交換の内容は、期末までノート 11 ) などに記録しておくことを推奨します。 逆に授業に参加していないのに、WebClassの出席や提出だけの場合は不正行為として扱うことがあります。 平常の取り組みだけで、「到達目標を最低限達成している。成績区分:C」となります。 評点が60点に満たない場合は、不合格となります。 欠席した場合、課外報告書へ取り組むことで挽回してください。 出席が60%に満たない場合、課外報告書を提出しても、単位認定できません。


参考文献


QRコード
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/53225/_99/q_189_QC_04.asp
名称: 教育用公開ウェブサービス
URL: 🔗 https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/
管理運用 山形大学 学術情報基盤センター

2024年1月21日 松木健三名誉教授がご逝去されました。

名称:C1ラボラトリー
URL:🔗 https://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/
管理運用
山形大学 工学部 化学・バイオ工学科 応用化学・化学工学コース
C1ラボラトリー ( 伊藤智博立花和宏

© 2002 -2024 T.Ito , K.Tachibana , C1 Lab. ALL RIGHTS RESERVED.