産業と技術の歴史1)。2)産業技術資料総合センター3)
【紀元前】
B.C.30000年、石器の発明4)
B.C.10000年、土器の発明5)
B.C.3000年、エジプトでパンからビールを製造。
B.C.0年、日本で米から清酒を製造。
刃物・陶磁器
【6)】
1608年、リッペルスパイ(蘭)望遠鏡を創製。
1609年、ガリレイ(伊)屈折望遠鏡を作成。
1712年、ニューコメン(英)蒸気機関を発明。
1657年、ホイヘンス(蘭)、振子時計を発明。
【7)】
1757年、ドロンド(英)色消しレンズの発明。
1775年、ワット、蒸気機関の改良
1769年、キュニョー(仏)蒸気自動車の発明。
1799年、ボルタ(伊)ボルタ電池の発明。
【8)】
1801年、トレビシック(英)蒸気機関車を開発。
【ロマン派(1820~1850)9)】
1825年、スチーブンソン(英)蒸気機関車ロコモーション号で人を輸送。
1827年、ニエプス(仏)がアスファルトを使い写真の発明。
1831年、アンダーソン(英)がモーターを発明
1837年、モールス(米)有線電信機を発明。
【民族主義(1850~1883)10)】
1860年、ルノアール、ガスエンジン(2サイクル)を発明。
1867年、ノーベル(スウェーデン)、ダイナマイトを発明。
1876年、ベル(米)電話機を発明。
1877年、エジソン(米)フォノグラフ(蓄音機)を発明。
1879年、ジーメンス(独)電車を発明。
1879年、エジソン(米)白熱電球を発明(?)
1880年、イーストマン(米)が、セルロイド製写真フィルムを発明。
1881年、パスツール(仏)狂犬病の予防注射を発明。
1885年、ベンツ(独)ガソリンエンジン発明。
1895年、リンデ(独)空気の工業的液化に成功。
1897年、ディーゼル(独)ディーゼルエンジン開発。
【11)】
1901年(明治35)、
1903年12月17日(明治37)、ライト兄弟(米)動力飛行機ライトフライヤー号の開発、離陸に成功。
1904年(明治38)、フレミングが二極真空管を発明。
1906年、リー・ド・フォレストが三極真空管を発明。
1906年、アンモニア合成、ハーバー(独)、ボッシュ(独)
1908年;自動車T型フォード発売
1910年(明治43)、米沢高等工業学校開設12)。
1918年、安藤博が多極真空管を発明。
1918年、秦逸三13)がレーヨン製造を実用化。
1924年、八木・宇田アンテナ14)。
1925年、ペアード(英)機械走査式テレビジョンの開発に成功。
1926年、ゴダード(米)液体燃料ロケットの開発、打ち上げに成功。
1930年、国産洗濯機、冷蔵庫発売。
1931年、ブラウン(独)リパルサー4号の開発、打ち上げに成功。
【15)】
新幹線、東京タワー16)、富士山レーダー17)
【18)】
石油、液晶電卓、VHSビデオ、日本語ワープロ
【19)】
ウォーキングステレオ、CD、コンピュータ
【20)】
携帯電話の時代
【21)】
電子マネーの時代。
電子書籍。
22)
【関連講義】
歴史(産業史)博物館・資料館23)
技術史・工学史24)
【関連書籍】
エレクトロニクスのはなし(目次)25)
ニューワイド 学研の図鑑26)
モノの世界史(目次)27)
石器
土器
刃物
陶磁器