アンモニア(NH3)
  N2 + 3H2 =   2NH3
【明治時代】
1880年、大阪造幣局、ルブラン法でカセイソーダの製造開始。
1901年、高峰譲吉(日)アドレナリンの抽出に成功。
1907年、ド・フォーレが三極真空管を発明。
1909年、ブラウン(独)ブラウン管の作成。
1910年、旧米沢高等工業学校開校。
1913年、ラングミュア、ハードバルブ(真空管)を完成。
【大正時代】
1913年、ハーバー・ボッシュ法
1914年、第1次世界大戦勃発
1918年、 米沢 で人絹製造に成功!!!
酸・アルカリ工業@無機工業化学
純度?
デンプンを水で煮る(加水分解)。
紀元前 灰汁(炭酸カリウム)で食品の渋(シュウ酸)を中和。
紀元 樹皮や布を灰汁で煮て紙を製造(脱脂)。
17世紀 キャラコ(綿)を製造
灰汁(炭酸カリウム(K2CO3)、カンスイ)(渋、紙、綿)、石灰
炭酸カリウム(K2CO3)水酸化ナトリウム水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)アンモニアアンモニア水酸化カリウム
塩酸硝酸硫酸
【材料】四酸化三鉄
酸・アルカリ工業
植物は二酸化炭素は気孔から、水は根毛から、そしてその他の元素はイオンかたちで根毛から吸収します。したがって窒素、リン、カリウムと言った肥料はイオンの形で水に溶解させなければなりません。18世紀の産業革命による人口爆発で食糧危機に陥った都市の住民は、天然肥料にたよっていた肥料を科学技術でなんとかならないか工夫するようになりました。
空気
食品化学
【関連講義】お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪,東北大学植物園東北大学植物園@宮城県仙台市1)
洗浄 中和 水資源
【酸】
硫酸(肥料栽培研究センター(アグリベスト)@徳島県阿波市2))
硝酸(肥料、火薬)
塩酸(医薬、農薬、紙・パルプ(漂白))
リン酸(肥料)
【アルカリ】
カセイソーダ(紙・パルプ、繊維)
ソーダ灰(ガラス)
アンモニア(肥料)
アンモニア
【関連講義】
無機工業化学,製塩、イオン交換膜製塩、イオン交換膜(2007)3)
無機工業化学,酸・アルカリ工業(2007)酸・アルカリ工業(2007)4)
無機工業化学,酸とアルカリ工業(2008)酸とアルカリ工業(2008)5)
無機工業化学,酸・アルカリ工業と肥料、水資源(2009)酸・アルカリ工業と肥料、水資源(2009)6)
酸・アルカリ工業と肥料、水資源(2010)酸・アルカリ工業と肥料、水資源(2010)7)。
【テキスト】
8)
9)
【関連書籍】
10)
11)
12)
13)
【取材】お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪,造幣博物館(本局)造幣博物館(本局)@大阪市北区14)
硫酸ソーダその他の工業製品製造設備の模型@造幣博物館(本局)硫酸ソーダその他の工業製品製造設備の模型@造幣博物館(本局)15)
仁科先生の工場見学ルポ,栽培研究センター栽培研究センター(アグリベスト)@徳島県阿波市16)
仁科先生の工場見学ルポ,キユーピーオープンキッチン五霞工場キユーピーオープンキッチン五霞工場@茨城県17)
18)