⇒#11309@シラバス;
明日からできる!インピーダンス測定・解析
2016-9-26
サイエンス&テクノロジー株式会社
http://www.science-t.com/st/cont/id/25775
2015-10-30
初版
概要
将棋を知っているということと、将棋を指せるということはまったく違うことです。本セミナーでは将棋を指せるようになることを目的としたいと思います。
1.電気化学の基礎の基礎 (10:30~12:00)
1.1 身近なインピーダンス測定の応用―体脂肪計、塩分計―
https://edu.yz.y…
1.2 直流と交流、電気抵抗と静電容量―電気回路の描き方―
1.3 回路計とオシロスコープ―電圧、電流、波形の読み取り―
https://edu.yz.y…
1.4 電極と電気の流れ―電池式の書き方と電極の呼び方―
セルの組立―電池式の書き方と電極の呼び方―1)
https://edu.yz.y…
1.5 電池の起電力と分解電圧―心電図にも使われる銀塩化銀電極―
https://edu.yz.y…
1.6 リチウムイオン二次リチウム電池―材料と構造―
1.7 電池内部における電場と電流密度、電気力線
表 電気にまつわる量
セルの組立―電池式の書き方と電極の呼び方―
明日からできる!インピーダンス測定・解析 ~予備知識なくても理解できる交流インピーダンス測定・解析法 ~
https://edu.yz.y…
http://www.scien…
2015年10月30日(金) 10:30~16:30
インピーダンス測定は、非破壊かつ測定対象にとって負担の少ない等の利点を持ち、リチウムイオン電池やキャパシタ等の蓄電デバイス、センサ、腐食防食等、様々な分野で利用されております。しかし、電流が微弱で測定自体が難しかったり、解析結果を読み解くのが困難であったり、実際に利用すると技術者・研究者の頭を時に悩ませるものだと伺っております。
そうした状況を踏まえて、本企画では、インピーダンス測定及びに解析方法を基礎から―インピーダンス測定の原理、測定の際の注意点、初級者が躓きがちなポイントとその対処法、解析の仕方―等などに関する情報を提示。インピーダンス測定を利用する必要のある研究者・技術者に向けてスキルを向上させるようなセミナーとすることを目標としております。
10:30~12:00
■電気化学の基礎の基礎
身近なインピーダンス測定の応用―体脂肪計、塩分計―
直流と交流、電気抵抗と静電容量―電気回路の描き方―
回路計とオシロスコープ―電圧、電流、波形の読み取り―
電極と電気の流れ―電池式の書き方と電極の呼び方―
電池の起電力と分解電圧―心電図にも使われる銀塩化銀電極―
リチウムイオン二次電池―材料と構造―
電池内部における電場と電流密度、電気力線
12:45~14:15
■電池のインピーダンスと材料物性
電池の性能とインピーダンス―電池の起電力と内部抵抗―
電池性能とセル定数―電極面積と電極間距離―
全電池と半電池―参照電極を使った測定―
界面とバルク―等価回路―
界面特性値―電気二重層容量、反応抵抗―
バルク物性値―誘電率、導電率―
14:25~15:55
■インピーダンス測定の実際
電池のDC成分のキャンセル
ノイズの確認とインピーダンス測定への影響
ボーデプロットとコールコールプロット
粉粒体の比表面積とインピーダンス
合材スラリーの分散度とインピーダンス
インピーダンス解析による電池の内部抵抗と接触抵抗の分離
高出力電池と測定器の電流検出抵抗
組電池におけるインピーダンス測定
インピーダンス測定による電池劣化の遠隔監視
追加
関連URL

https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/@Syllabus.asp?nSyllabusID=11309
3号館(物質化学工学科棟) 3-3301
0238-26-3573