🏠
🌡️ 📆 令和5年3月31日

亜鉛

1.

単体金属亜鉛(Zn)両性元素ともアルカリとも反応して水素発生する酵素なくてはならない元素1)

板に亜鉛して耐食性向上したのとトタン板と言います亜鉛が犠牲になって溶解するため保護されるのです

水素過電圧が大きいので電池負極活物質としても重要2)

白色顔料(酸化亜鉛(ZnO))にも使用する蛍光体や夜光塗料として硫化亜鉛(ZnS(wurtzite))が用いられる

関連書籍

3)

4)

5)

6)


2.

金属です亜鉛1)両性金属酸ともアルカリも反応し水素発生します空気中で加熱すると酸化亜鉛(ZnO)なります2)

亜鉛(Cu)合金真鍮といいます

板に亜鉛して耐食性向上したのとトタン板と言います傷がついても亜鉛が犠牲になって溶解するため保護されるのです

水素過電圧が大きいのでダニエル電池はじめとする一次電池負極活物質に使われています3)

  Zn2+ + 2e- ↔   ZnEº = -0.7626V
(反応-408)

白色顔料(酸化亜鉛)にも使用する蛍光体夜光塗料して硫化亜鉛(ZnS(wurtzite))が用いられる

関連講義

無機工業化学,狭義の非金属亜鉛スズ4)

卒業研究-電気化学2004,5)

6)

動画7)

ピカッとさいえんす宇宙に行った電池

http://a.yamagat…