電池とキャパシタは電圧が高いほどエネルギーがたまります。電池はたまった電気量とは無関係に電圧はほぼ一定ですが、キャパシタはたまった電気量に比例して電圧が変化します。
またキャパシタ(コンデンサ)では化学変化(ファラディック過程)を伴いません。電池では化学変化があるのでその反応の可逆性が2次電池ではサイクル特性向上のポイントとなります。
【コンデンサ】
理想的なコンデンサでは、電気量 Q 〔C〕と電圧が比例します。
図 セラミックコンデンサ外観図
©Copyright 2021 Shiraya Takaaki, C1 Laboratory all rights reserved.
電圧―電気量曲線1)
図 電池の充放電曲線
©Copyright 2021 Kazuhiro Tachibana all rights reserved.
【電池】
図 リチウム電池(LIB)のジェリーロール構造と寸法例
©Copyright 2021 Satoshi Ishikawa all rights reserved.
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),2)
【関連講義】
リチウムイオン二次電池の高速充放電化と制御技術,リチウムイオン二次電池の電極構造と構成材料の機能 3)
卒業研究(C1-電気化学2004~),4)5)