日時 | |
関係者(共同研究者) | |
松木先生と電池の標準化について紀要にかきましたリチウム二次電池の性能評価の標準化1)
M2:
M1:ゆきひろ有機電解液中におけるアルミニウムの不働態皮膜生成反応とリチウム二次電池集電体として電池性能に及ぼす影響2)、もっちー微細加工関係とセンサーのテーマ(仮)3)
B4:あねご溶融炭酸塩中におけるアルミニウム材料の不働態化と皮膜生成機構4)とおるリチウム二次電池用正極集電体アルミニウムの不働態皮膜制御によるサイクル特性の向上5)じゅんフォトリソグラフィ技術を用いたリチウム電池正極活物質配置制御によるレート特性の改善6)ゆみこリチウム二次電池正極活物質LiMn2O4のクエン酸錯体法による合成の制御7)にっこクエン酸錯体法による5V級リチウム電池正極活物質LiNixMn2-xO4の合成と評価8)さくりん卒業論文のテーマ(仮)9)
B3:えびな生体を対象とした高感度L-バンドESR装置の開発10)In vivo ESR/TEMPO繰り返し投与法によるラットの抗酸化能に関する研究11)
平成12年度化学系9学協会連合東北地方大会@秋田県【学会】平成12年度化学系9学協会連合東北地方大会@秋田県
藤原徹君の水分に関する発表があります。平成12年度リチウム二次電池電解液中の水分制御による電池性能の向上12)
第41回電池討論会-名古屋【学会】第41回電池討論会@愛知県名古屋市
立花和宏,○,リチウム電池,2000年電リチウム電池駆動用電解液中でのアルミニウムの不働態化-水分の影響-13)
○立花和宏,,リチウム電池,2000年電リチウム電池駆動用電解液中でのアルミニウムの不働態化-皮膜生成機構-14)
2000年度離散会@宮城県松島町大歓荘 C1_2000年度離散会@宮城県松島町大歓荘
グリーンケミストリーへの挑戦!
◆2001(平成13)年度ノート◆2001(平成13)年度ノート
◆1999(平成11)年度ノート◆1999(平成11)年度ノート
元素周期表20)、化学種21)、反応式22)開発。
無機・分析化学応用実験,精密応用化学専修コース(~H15),etc,物質化学工学科,山形大学
卒業研究(C1-電気化学2004~):【2000年度(平成12)卒業研究】. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=516. (参照2000-04-01).
卒業研究(C1-電気化学2004~):2000~2000:仁科研究室. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=975. (参照2006-10-24).
電気化学の庵:2000s. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=995. (参照2000-01-01).