1)から。
日本は江戸時代。
2)
電気の時代。木綿が世界に普及。
18世紀、イギリスで農業革命(輪作、品種改良)
ロバート・ベイクウェル(1725-95)がレスター種(豚)の品種改良を行う。ジェスロー・タル(1674~1741)種まき機を発明
啓蒙主義と科学思想
(古典宗教vs.科学思想)
18世紀後半、イギリスで産業革命。熱エネルギー Q 〔J〕から力学的エネルギー E 〔J〕に変換できるようになりました。蒸気機関やガソリンエンジンなどです。
力学的エネルギー E 〔J〕=圧力 p 〔Pa〕×体積 V 〔m3〕
時計
【3)】
1729年、グレイ(英)電気伝導
1735年、カール・リンネ(スェーデン)動物、植物、鉱物を体系化した「自然の体系」を刊行。
1742年、バッハ(独)、ゴールドベルグ変奏曲を出版4)。
1752年、フランクリン(米)雷が電気であることを発見。
1761年、ハリソン(英)、航海用携帯時計を開発。
1764年、ハグリーブス、多軸紡績機
1769年、アークライト、水力紡績機
1772年、ラボアジェ(仏)呼吸が燃焼と同じ現象であることを発見5)。
1772年、ラボアジェ(仏)質量不変の法則を発見。
1775年、ワット、蒸気機関の改良
1779年、クロンプトン、水力多軸紡績機
1785年、カートライト、蒸気機関紡績機
1787年、上杉鷹山(日)6)藩政改革を認められ松平定信に褒章。
1780年、ガルバーニ(伊)カエルの筋肉の実験で、動物電気を発見。
1788年、クーロン(仏)静電気に関するクーロンの法則を発見。
1794年、ルブラン(仏)、ルブラン法によるソーダの製造法
1798年、ジェンナー(英)ワクチンを発明。
7)へ。
【化学8)】
【物理9)】
電気の物理のさきがけ。
【音楽10)】
古典派からロマン派へ。
【美術11)】
【技術12)】
電池の発明。
1700年以前は日付型フィールドが無効