日時 | |
関係者(共同研究者) | |
公聴会1)
物質化学工学専攻 応用化学教室 平成18年度修士学位論文公聴会プログラム 日 時:平成19年2月15日(木),16日(金) 場 所:応用化学教室演習室 3-2307 講 演:12分,質疑:5分
2月15日(木)
( 9:10~10:30) 司会: 遠藤 昌俊
1 コバルト錯体を触媒として用いた2,3-ジヒドロキシナフタレンの酸化 カップリング重合 青柳 秀治
2 化学バス析出法によるSnO2薄膜の作製と評価 一花 裕一
3 うこぎ食品のポリフェノール分析に関する研究 遠藤 芳寛
4 π共役平面と高い溶解性を有するチオフェンオリゴマーの分子設計及び合成 太田 員正
(10:40~12:00) 司会: 幅上 茂樹
5 アミノ酸部位を有する新規ポルフィリン誘導体の合成と物性検討 小河原 陽子
6 リパーゼを用いたビナフトール誘導体の光学分割に及ぼす反応温度と置換基効果の研究 小川 奈緒美
7 スピンプローブESR法によるイネのストレス応答機構に関する研究 加藤 光平
8 導電性層状複水酸化物の創製と特性評価 黒沼 恒平
(13:30~14:50) 司会: 立花 和宏
9 ZnO系バリスタの高機能化プロセッシングに関する研究 小関 和宏
10 連続モニタリング型全有機体炭素測定器用反応器の開発 佐藤 篤志
11 ベニバナ成分の構造とその生理活性 佐藤 瑞恵
12 同種金属二核錯体システムによる微量金属イオンの目視閾値判定 ~固相濃縮および反対色識別による高性能化~ 篠田 靖子
(15:00~16:20) 司会: 伊藤 和明
13 HPTLCを用いる特定複数種金属イオンの色識別同時目視分析 髙橋 直
14 廃プラスチックの高温水処理による多孔質材料の製造と機能化 髙山 修一
15 フロログルシノール誘導体とtert-ブチルフェノールより構成される calix[4]areneの合成と性状 対馬 直樹
16 ポリメチン系シアニン色素ーニトロキシルラジカルハイブリッド化合物の 合成と性状 角田 稔