電池の起電力と分解電圧
実験の日程とテーマ(電池の起電力と分解電圧)
電池の
起電力 E〔V〕
と
分解電圧 V〔V〕
は知らねばなるまい。
あらすじと目的
電気化学の基本事項である
「電池の起電力」と
「分解電圧」について実験で確かめます。
「電池の起電力」の実験ではダニエル電池を組み立てて電位差計で確かめます。
「分解電圧」の実験ではでは水電解に必要な電圧を確かめます。
実験時間に限りがありますので
「電池の起電力」か「
「分解電圧」の実験のどちらからはじめるかを選択してください。
-
ダニエル電池の組み立てと塩橋
-
標準電池を使って電位差計を使った電位測定にトライしよう
-
銀塩化銀電極(基準電極)の作成とエレクトロメータの較正(こうせい)
-
抵抗尺とポテンショメーター
-
電極電位の濃度依存性
-
溶解度積および生成定数の決定
図
電池の内部抵抗と起電力
基礎となる講義:
電池の起電力―銀塩化銀電極とネルンストの式―
- 分解電圧
- 析出物質による過電圧の違い
- 金属の種類による過電圧の違い
- 鉄のボルタンメトリ
図
水の電気分解
基礎となる講義:
工業電解と分解電圧―電力効率とターフェルの式―
新型コロナウィルスの影響による在宅実験課題
11-02 【課題】室温
問1.本日の気温を、自宅の測定して写真を提出してください。
問2.本日の気温を有効数字に配慮して読み取りなさい。
11-21【自己PR】失敗談やヒヤリハットの報告2
問1.自主的に取り組んだ配点表にない項目でアピールできること(失敗談,安全への配慮,テキストの改善案,ヒヤリハット報告)などを提出してください。
次回
次回「
工業への応用」では、
表面処理やエネルギーへの応用について実験します。
🎄🎂🌃🕯🎉