電気分解
乾電池(AM3)×1、電池ボックス、乾電池(006P)×2、電池スナップセット、抵抗付きLEDセット、シャント抵抗(1 ? 1/2 W)
ゼムクリップ(大)×6、ダブルクリップ(口幅15 mm)×2、固定用ネジ・ナット(Φ4)×2、シャーレ(? 50)、ビーカー(10 mL)、時計皿、ろ紙、プラスチックピンセット、イオン交換水(10mL)
硫酸銅(CuSO4・5H2O)(実験7.でつくったもの)
半田ごて
ニッパー×1/2、ラジオペンチ×1/2、はさみ×1/2、プラスドライバ×1/2
電池の消耗は常に注意し、節電を心がける。万一、電池スナップセットやLEDの半田が取れたりした場合は、自分で補修する。
【試薬】
硫酸銅硫酸銅(Ⅱ)五水和物(CuSO4・5H2O)
【器具】
ガラス器具ビーカーテスターテスター・回路計ラジオペンチニッパー半田ごて安全眼鏡角型マンガン乾電池電池スナップ電池ケースみのむしコード薬さじ
【基礎】
ファラデーの電気分解の法則1)
実験の道具2)
【発展】
二酸化マンガンの還元(アルカリ乾電池)二酸化マンガンの還元(アルカリ乾電池)3)
(株)三ツ矢米沢工場(株)三ツ矢米沢工場4)
銀電量計5)
======
浴電圧、通電電流は正しく測りましょう電圧計の基本操作とアッテネータの作成6)。
7)
8)
9)
ガラス器具
ビーカー
テスター・回路計
ラジオペンチ
ニッパー
半田ごて
安全眼鏡
角型マンガン乾電池
電池スナップ
電池ケース
みのむしコード
薬さじ